goo blog サービス終了のお知らせ 

<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

わたしは、ウヒヒウヒヒになる。

2025年07月25日 16時20分08秒 | Weblog

惑染凡夫信心発 証知生死則涅槃 必至無量光明土 諸有衆生皆普化  

浄土真宗経典 「正信念仏偈」より

わくぜんぼんぶーしんじんぽーつ しょーちしょーじそくねーはーん ひっしーむーりょうこうみょうどー しょーうーしゅーじょうかいふーけーえ

惑染の凡夫も信心を発(おこ)せば、(迷いの)生死則ち涅槃と証知せしめらるなり 必ず無量光明土に至りついて、諸々の有(情)を皆、普(あまね)く化せるなり。

惑染の凡夫:煩悩に染まって惑乱しているわれら凡夫衆生。

生死則涅槃:迷いの人生中にも信心を得れば安養の浄土があるという悟り。

無量光明土:阿弥陀仏が建設した極楽浄土を指す。不可思議光の仏国土。

諸有衆生:もろもろの有情、もろもろの衆生。

化(け):迷いの人を教化して救済すること。

煩悩のわれら衆生もひとたび信心をたまわれば、この迷いの人生こそが安養の浄土(化土)であると教えられることになる。無量光明土の仏国土に往生浄土して、成仏したあとは、ありとあらゆる迷いの有情をことごとく救済する利他活動に加わることになる。

(わたしのは行き届かない解釈だから、読者諸氏はご自分の解釈をされてください)

生死即涅槃。生死は涅槃である。この偈が嬉しい。これは、信心をたまわった後の、人生法則なのだろう。この煩悩の人生、惑乱の生死こそが、ひいては安養の浄土へと生まれて行く前提になっているという受け取りだろうか。迷いが否定されていない。むしろ肯定されている。仏教は、ここでも大肯定をしている。

わたしの迷いの人生が無駄になっていない。無量光明土へ行く旅の前段の1過程になっている。というのなら、有り難いではないか。

ああ、嬉しい嬉しい。仏教経典を読むと、経典はわたしをいつもいつも嬉しがらせてくれる。そのたんびに、わたしは、うひひうひひになる。

毎朝、庭に朝顔が咲きます。夏の朝はいいです。よろこびをくれます。4月に苗を植えていたのが、いまは花になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイキイキャアキャアの叫び声。

2025年07月25日 15時52分06秒 | Weblog

今年の我が家の畑の、茄子苗2畝計10株には勢いがあります。この連日の暑さを跳ね返して、威風堂々としています。います。むしろ暑さを糧にしているふうにも見えます。

トマトも胡瓜もすでに盛りを過ぎているのか、はやくも枯れかかっているというのに、茄子は違います。どんな変化も受け付けていません。茎にも葉にも力を満たしています。

毎朝毎朝茄子の濃紺の実を収穫します。楽しみを与え続けています。勢力が減退をしないですんでいる秘密はいったいなんだろうかなあと思います。栄耀栄華の後の凋落がありません。

茄子はほかの野菜類よりも多くの水分を要求します。でも、わたしは怠けて、水撒きをしていません。ただただ連日の猛暑で畑の土はからからに乾燥をしています。悪条件を凌ぎきっています。

お爺さんは、それを眺めて、ひたすら「偉いなあ、茄子さんは偉いなあ」を繰り返して賛美します。かくこそあれかしです。ふふふ、今夕、ご褒美にホースでたっぷり水撒きをしてあげよう。きいきいきゃあきゃあの叫び声を上げるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の畑の菓子瓜を冷やして食べました。

2025年07月25日 12時41分44秒 | Weblog

2025年7月25日、今日は金曜です。快晴です。冷房の効いた部屋から眺める夏空が、青々としています。爽やかな色合いです。

5時半起床。6時から外に出ました。まずはホースで水遣りをしました。鉢物やプランターに、たっぷり水を上げました。その後、畑に出て作業しました。草取りをしました。

日が昇って暑くなったので、8時に作業を止めました。汗を掻きました。少し気分が悪くなり、熱中症気味になりました。水はたっぷり飲んでから畑に出たのですが。体調が崩れていたのでしょう。

風呂場で冷水シャワーを浴びて体温を下げました。スッキリしました。大丈夫になりました。短時間の作業だったのに、こうです。お爺さん度合いが進んでいるようです。

朝ご飯の後で、冷やした菓子瓜を食べました。我が家の畑で収穫した瓜です。黄色い瓜です。糖度はそれほどありませんでしたが、独特の香りが楽しめました。キンショウメロンの種類でしょうか。

いま我が家の花壇には鹿の子ユリが咲いています。たくさん咲いています。赤が濃い色の、鹿の子ユリです。黄色い、ほっそりした鹿の子ユリも咲いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする