小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



6月23日、文化祭の行われた西湘高校に出かけた。普段立ち入ることの出来ない校舎内も、この日は一般開放されていたので校内をじっくりと見学しながら校舎や設備を撮影することが出来た。文化祭で一般開放されている校舎内へ。一番道路寄りのA棟は立ち入り禁止だったのでB棟から校内を見学。B棟の教室を覗く。どの教室も文化祭の会場になっているので、色々と撮影しづらい。西湘高校のA棟とB棟は耐震補強のコンクリートブレースが外壁に設置されている。中からはどのように見えるのかと思いコンクリートブレース部分の窓を撮影。結構圧迫感がある。教室の天井にはエアコンが設置されていた。西湘高校にエアコンが導入されたのは最近のようだが、今時の高校の教室には必須の設備なのだろうか。教室を出てB棟からC棟へ向け廊下をブラブラ散策。西湘高校の校舎内は昭和の雰囲気が残っておりどことなく懐かしさを感じる。廊下の天井には空調のダクト類が設置されている。古い校舎にエアコンを導入したのでこのようになったのだろう。階段の手すりや床も使い込まれて時間の経過を感じさせる。西湘高校は昭和30年台に建設された開校当時の校舎を今も使用している。 2階の渡り廊下からB棟とC棟を撮影。二つの校舎に挟まれた広場は文化祭の会場になっており学生で賑わっていた。C棟から体育館へ。元気の良い学生達の喧騒にすこし疲れてきたので静かな雰囲気な体育館を覗いてみる。体育館の中はシートも敷かれ、これから何か催しが行われるようだが無人だった。体育館内をのんびりと見学。ステージの横には校歌の額が掲示されていた。どのようなメロディなのだろう。ステージ上から体育館入口を撮影。整然と並んだ椅子を眺めながら、今の西湘高校にはどのくらいの数の生徒がいるのだろうかとふと思った。帰り際、A棟とB棟の渡り廊下から俯瞰の校舎風景を撮影。西湘高校近くの鴨宮や巡礼街道沿いはここ15年ほどの間に、新しいショッピングモールや商業施設が出来たりと大きな変化があった。西湘高校は耐震補強されたが開校当時の校舎が今後も大切に使われて残ることを願っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )