初めての妊娠&子育て

8歳差の姉弟を育てています。色々色々ありますが、子育ても仕事も結構楽しくやっています。

子供を守るためには・・・

2005年12月07日 | Weblog
ここ数日非力な子供たちをターゲットにした犯罪が乱発している気がする
我が家にはちびもいるし決して人事ではない。
事件を起こす犯人を理解することが出来ないし
被害者に対してのマスコミの報道とかも理解できない…。
ただ思うことは、警察やメディア、学校関係保護者諸々起きた後の対応ではなくて
起きないための対策に心をくだいて欲しいです。
被害者の冥福と残された方々が早く心おだやかに過ごせるように祈るばかりです。

ほとんどの家庭では、
「知らない人に付いて行ってはいけない」と常識的に教えているはずなのだが
最近は『友達親子』のような関係が増えて、
こういった常識を教えていない親が多いと言われている。
子供を犯罪などのトラブルに遭遇させない為の最低限のものとして

・「何か買ってあげる」などと言われても、
 知らない人には付いていかないように必ず約束させる。
・学校やたとえ隣の家であっても一人では行かせないようにする。
 親が付き添えない場合では、集団登校の様に
 友達などのグループ単位での外出のみ認める。

・中学生になっても基本的には同じですが、一人で出歩く機会は増えます。
 この場合も門限や、定期的な連絡時間を設定し、
 破った場合はきちんと叱る。
 叱る理由としては、≪心配≫という理由を
 素直に言うのが一番らしい
 また、本当に心配し友達の家などに連絡をしまくれば、以降は子供が
 約束を守るようになる可能性が高いです。
 
 子供ながらに「親に心配かけたくない」と感じてくれる子もいますし、
 なによりも同じことを繰り返すと、
 再度友達に連絡が行き格好悪くなるという思いがあるみたいです。

・親が一緒に外出する際は、危険な場所を子供に理解させる。
 廃屋など入ってはダメ、ダンボールハウスのそばに行ってはダメ、
 この道より向こうに行ってはダメというように
 ただ同時に、何かあったらここの交番とか、ここのお店というように
 安全な場所も教えることも大事
 
・子供の行動範囲に顔見知りを作り、子供が危険な行動などをしていたら
 注意してくれるように頼んでおく。
 注意にしても『他の人に怒られるからダメ!』というような叱り方をする親がたまにいるが、
 「他の人が怒るから」ではなく、「親が叱る」のでなければ、やはり意味がないないらしい。
 正しいしつけが出来ていない子供は、大人に不快感を与え
 この不快感が殺意に変わり、子供を狙った犯罪に発展する可能性もあるとのこと

でも仕事をしている自分としては、ちびの行動全てに目を配れるかというと
一抹の不安もある。
色々含めて注意が必要なんだなぁと思う。
どうすれば自分の子供を守れるのか、
世の親たちは、みんな心を砕いているんだろうなぁ…。