goo blog サービス終了のお知らせ 

食道楽は国境をこえて。

フランス・パリでの生活
おいしいものと、楽しいことに囲まれて…

Miel ハチミツ

2010年08月16日 | 食材
ちょっと前に買ってきておいたハチミツのお話



買いに行ったのは、“レザベイユ”さん

今回は、



5種類の味を購入

左上→PARIS(パリ)

右上→GATINAIS(ガティネ)

左下→TREFLE(トレフル-シロツメクサ)

中央下→FORET(フォレ-森)

右下→AMANDIER(アマンディエ-アーモンド)



しっかりした味のものが欲しい、という私に最初に紹介してくれたのが“PARIS”。

PARISは、その名前どおり、パリで採れたハチミツ

最初に提案して頂いた時に、正直、

『パリはないなぁ

と思ってしまった

だって、こんな空気の悪そうな所のハチミツって、おいしくなさそうで

まぁ、味見くらいなら…

って、頂いたら…


ええっ

何、この味

たくさんの香辛料の香りというか、複雑で、でも、イヤな感じのない…


『ちょっと強すぎた??』

と、聞かれたけど、全然

確かに、力強い味だけど、これなら、生クリームやメレンゲを泡立てる時に、砂糖の代わりに使ったらおもしろい風味になりそうだし、シェーブルチーズにかけて食べてもおいしそう

なんて、期待が膨らむばかり

で、即購入



次に紹介されたのが“AMANDIER”、アーモンドの花のハチミツ。

これも、しっかりとした味で、コクがあって、ハチミツって主張がしっかりあって。

これは、ハーブティーに入れたい時に使おう

お酢と、くるみの砕いたのとあわせて、ドレッシングにしてもイイなぁ





“GATINAIS”は、名前が気になって味見させてもらったもの。

意味が分からなくて…

フランスの中央部の地方で採れたハチミツって事だったけど、味を見て、すんなり、

『あ、おいしい』

って感じたので購入

これは、逆に複雑すぎない、シンプルにハチミツを感じられた



“TREFLE”は、クローバーの事も指す単語

四つ葉のクローバー集めが好きな私の母用…

と、思って味見したら…

甘っっ

ハチミツ…っていうより、蜜って感じ?

上白糖って感じ??

昔、学校の先生が、つつじや、サルビアの花の根元には蜜があって、その吸い方を教えてくれたけど(私、田舎モノなもので)、まさに、それって位、甘かった

これ、寝る前のホットミルクに入れたいなぁ



“FORET”フォレ-森のハチミツは、今回の中では、いちばん優しくて、何にでも合いそう

これは、ヨーグルトや、フロマージュ・ブラン、リ・オ・レにかけて食べようかなぁ

(リ・オ・レは、お米を牛乳で煮たもので、フランスではポピュラーなデザート)




今回、おもしろかったのは、“PARIS”

家に帰って、味見したら…


あれ?

さっきと味が全然違う

これ、ミントな風味…??



そう“PARIS”は、パリで採れたハチミツ。

つまり、採れたハチミツの時期によって、ミツバチが集める蜜の“花の種類”が違って当然って事

お店の味見用のポットと、私が買ったものとでは、時期が違うものだったのかもしれない。

きっと、私が買ったハチミツは、ミツバチたちが、ミントの花がいっぱい咲いてる所を見つけて。

そこから持ってきたミツが、私のところへ来たのかもね


同じお店で買う、同じ名前でも、違う味がある…。

きっと、同じアーモンドのハチミツでも、毎年、少しずつ違ったりするんだろうな。

ちょっと、ワインにも似てるかな。




あ、お店で、“PARIS”の味見した時、感想を言ったら、

『うん、でも、味の感じ方、感想は、ひとりひとり違うから』

『あなたは、あなたの感じた味を持っておくといい』

と言われた


うん、たしかに。

チョコはチョコの味、ハチミツはハチミツの味。

でも、“このハチミツのこの風味は…”は、感じる人それぞれ。

なんか、心に残った一言だった




買いに行ったのは、7月22日。

日本から来る家族に、お土産に渡そうと思って、



箱も購入して、入れてみた

箱がかわいい



買ったハチミツたち、もうすぐ無くなりそう

レザベイユさん、バカンスいつまでか聞いてくるの忘れちゃった…

次に買いに行くまで、足りるといいなぁ

家庭菜園

2010年08月09日 | 食材
結婚式の記事を書いてる途中だけど、向こうでは、結婚式以外にも楽しい事がいっぱいで

同時進行で書いていっちゃおう



まずは、彼の実家の家庭菜園

土いじりの好きな、お義父さんとお義母さんは、庭にたくさんの野菜や果物を作っていて





これは、ベットラブ。

土の中の、カブみたいなのを食べるんだけど、その正体は…



真っ赤

食べ方は、茹でて、皮をむくだけ

サラダに合わせてもいいし、そのままでもOK

ドレッシングでも、マヨネーズでも、オリーブオイルとお塩でも食べれる、お手軽な野菜

パリのマルシェでは、茹で済みのが売ってる事が多いかな





これは…



この、花が咲きそうな所、“がく”を食べる、アルティショー(アーティチョーク)朝鮮アザミ。

生でも、茹でても食べれる

初めて食べた時は、

『ヘンなの』

が、感想だったな

今は、よく食べるけどね





これは、アリコ・ヴェール、インゲンなんだけど…



分かるかなぁ??



紫色

これは、パリではなかなか(というか、絶対?)お目にかかれないシロモノ

びっくりするのは、これ、茹でると普通の緑のインゲンになっちゃうってコト

なんで、紫色してるのかね



他にも、





ちゃんと手入れしてるから、5月~8月まで採れるイチゴとか、



毎朝、鳥と争奪戦になる、激ウマトマトとか

このトマト、本当においしいの

パリのマルシェでは、トマトは、1kgで2.4ユーロから買える。

私はおいしいのが食べたくて、6.8ユーロの農家産のトマトを買ってるんだけど、ココのトマトは、濃厚で、甘くて…

ドレッシングも、何もいらない、そのまま食べたいトマト

採るのも、しっかり熟してから、食べる直前だから、見た目も本当においしそうで

だから、朝早く行かないと、おいしいもの好きの鳥との争奪戦になっちゃう


他にも、ナス、ピーマン、にんじん、ジャガイモ、レタス、キャベツ、ズッキーニ、メロンにほうれん草…

ミラベル(こけもも)、木苺、もも、アプリコット、りんご、さくらんぼ…

etc…

無いのは、キノコ類と、お義父さんが嫌いなきゅうりくらいかな


で、帰りに、



自家製ジャム4種類と、りんごのジュース、リエットとパテと野菜をちょっともらって帰った

パリのマルシェがヴァカンスで閉まっちゃってるから、これはうれしかった


あ、他にも、鶏、鳩、ウサギ、鴨など…

釣りもするし、冬は狩りもするし。

ホントに、田舎暮らしが大好きなお義父さんと、お義母さん


私の家族も、滞在中、堪能してた

(ちょっと食べすぎ?)


これからも、よろしくお願いします(笑)

Les Abeilles レ・ザベイユ 13区のハチミツ屋さん

2010年07月08日 | 食材
先日買ったハツミツはとっくに無くなり…

新しいハチミツを買いに13区へ




Les Abeilles-レ・ザベイユさん

“知る人ぞ知る”ハチミツのセレクトショップ




『ハチミツは、生きた甘味料』

とおっしゃるご主人と一緒に、今回のハチミツ探し





今回は、3つのお味を購入

左から、THYM(タイム)→ACACIA(アカシア)→SAPIN(サパン)


・ダイエット中でも、甘いものが食べたい私に、クラッカーとかに付けて食べれるように、と、クリームタイプの、トロっと流れないタイムを。

・次に、毎日、おやつに食べる“ヨーグルトにかける用”にやわらかいお味のアカシア。

・最後に、ひとつ、濃厚なもの、という事で、“もみの木(サパン)”のハチミツを。



“ハチミツ”と、ひとことで言っても、風味も、色も、舌触りも、それぞれ違う

日本みたいに、水あめを混ぜて、味を均一にしたりしない




食べ物、何でも好きだけど(モチロン好き嫌いはあるけどね)、

ハチミツと乳製品は、私にとって、ちょっとトクベツ

この2つは、自然のものを、命を奪わないで頂ける、“恵み”ってカンジで

(バクテリアは…とかは、言わない)



それにしても、どのハチミツもホントにおいしい

私は、チーズが大好きで、何でも食べるんだけど、この、もみの木のハチミツは、ブルーチーズに付けて食べたらおいしいだろうなぁ

タイムは、鴨を塩・コショウだけで焼いたのにそのまま付けて食べたい



ああ、夢がふくらむ


ダイエットが終わったら… 


ムフフ





Les Abeilles ~レ・ザベイユ~
21 rue de la Butte aux Cailles 75013 Paris
火~土 11:00~19:00

Filet de veau 仔牛のフィレ肉

2010年06月23日 | 食材
私は、マルシェで回るお店は大体決まっている

果物はココ

ジャガイモはココ、サラダ、他の野菜、お肉、シャルキュトリー…。

いろいろ回った結果、質の良い、おいしいお店を見つけられた

あと、お店の人のカンジが良いかどうか

日本に帰国中は来れなかったけど、みんな覚えててくれてうれしかった



家の周りで、週4回(2ヶ所で2回ずつ)あるから、いつでも新鮮な野菜が手に入る






我が家は2人だけど、野菜を大量に食べる為、これだけ買って2日分。





今日は、



仔牛、買っちゃった





塩・コショウして、まわりに香草はり付けて、



周りを強火でいっきに焼き色が付くまで焼く




厚みが7cm位ある立派な仔牛

火を入れるのに一苦労




全体に焼き色が付いたら、火を弱めてじっくり内側に火を入れていく

その時、フライパンの中の油を上からかけてあげる

これが、うまみの素




完成

火の入れ具合、完璧





写真では、お伝えしにくいが、これが“rose-ロゼ”という火入れ加減。

レアやミディアムは、真ん中は火が入っていない状態。

ロゼは、真ん中に火が入っているけど“生”の状態。

やわらかいけど、血がにじんでこない、切っても肉汁が出てこない。

生よりお腹に優しくて、旨みがしっかりとじ込められている


日本では、なかなか食べれなかったなぁ。

とある三ツ星レストランでも、焼き加減を聞かれてロゼって言ったら、ミディアム状態で出てきたし…



500gあったこのお肉、さすがに食べ切れなかったので、翌日まで、冷蔵庫で冷やしておいて、そのまま食べたら、コレがまたおいしくて

いやぁ、まんぷくまんぷく

鶏モモ肉

2010年06月12日 | 食材
私の好きな食材のひとつ



鶏モモ肉



焼くだけでおいしい



両面塩・コショウして、最初に焼いた皮面をひっくり返して、



両面をしっかり焼く


その間、



(見えるかな)

この、肉汁入りの油をスプーンですくってお肉にまんべんなくかけてあげる

これがポイント

5分置き位に油をかけながら、しっかり火が入ればOK



ところで、モモ肉についてる“ホネ”どうしてマス?

私は、先に身をほぐしておいて…




ネギの青い部分と一緒に煮出す


火を止めて冷まし、また火を入れて…を繰り返し、




漉して…


塩・コショウで味を整えたら…




白湯スープ

ようは、鶏ガラスープの完成


普段は、コンソメキューブとか使っちゃうけど、時々は、こんなのも良いねぇ

やっちゃった…

2010年06月06日 | 食材
フランスに帰ってきて、最初の日曜日

早朝は、その後、大雨、今は、…と、めまぐるしく変わる天気…

昨日は、30℃を越える快晴だったのにね…



で、昨日は暑かったから、重いもの持ちたくないし~

買い物は明日にしよ~

なんて思って迎えた今日…



日曜日だった…


フランスのスーパーは日曜はほとんど休み



やっちゃった…



仕方なく、近所のマルシェでお買い物。

野菜とか、果物とか、お肉は、いつもマルシェで買ってるけど、牛乳が買えない…

近所で、日曜日にマルシェがあって良かった

なかったら、今日1日ジャガイモと玉ねぎしかない所だったよ


今日は、野菜の他に、



鶏のモモ肉と、



近所にあるパン屋さんの中では、一番おいしいパン屋さんで、“切り売り”のパン・ド・カンパーニュを

やっぱり、パンは大きいまま焼くのが一番おいしいと思う



来週は、買い物、忘れないようにしないと

マルシェでイチゴ

2010年06月05日 | 食材
さぁ、フランスに戻って初めてのマルシェ

最初に見つけた…いえいえ、なんともいえない香りが



モモ だった

とりあえず、1kg購入

私好みの熟すちょっと前

完熟も、もちろんおいしいけど、この、熟すちょっと前の食感が好き



そして



イチゴ買っちゃった


しかも、



2箱

だって、これ、1箱2ユーロ(約200円!!)

1箱は、日本のイチゴのパック4つ分位の量が入ってる




もちろん、2人でこの量は食べられないので、コンポートに

ヘタをとって、大きい鍋に砂糖と一緒に投入

砂糖の量は、イチゴの量より少し少ない位。

砂糖を少なめにすると、甘みが抑えられる。

で、コトコト煮込む。



コトコト…



鍋の大きさによるけど、弱火~中火くらい。

イチゴがくたくたになるまで。

ここで、イチゴをつぶしてもいいし、ミキサーにかけてもOK。

私は、このままがスキ




日本に戻ってた時、『安い~』って、1箱買ってコンポートにしたけど、結局、普通にジャム買うのと値段、変わんなかったんだよね…

…ていうか、買ったほうが安いし(味はともかく…)


しか~し

今回は、400円分のイチゴと100円分の砂糖で、



420g×5個 & 200g×1個

合計2kg以上のコンポートが、完成

こういうところが、海外はお母さんの手作りジャム、日本では買ってきたジャムのイメージ… というか、手作り出来ない理由なのかな

日本の値段では、たまに作るなら良いかもしれないけど、毎回、手作りジャム作るくらいなら、そのまま食べたくなっちゃうもんね


とにかく、コレで我が家のイチゴ事情はしばらく安泰

いつまでもつかなぁ

山菜

2010年05月28日 | 食材
山菜の季節ももうすぐ終わり

で、山菜狩りに



新緑、キレイ~




“こごみ”がたくさん採れたので、ほとんどおひたしに



そういえば、我が家の目の前は山

近所の方達は、この山に入って、毎日、食べる分だけ採って帰ってるみたい

レアもの

2010年05月06日 | 食材
フランスにいた時、ネットで知ったもの。

“食べるラー油”シリーズ。

どこかの食品会社が売り出して、品切れ状態が続いてるとか…


私も近所のスーパーを探したけど、全然見つからなくて…

そしたら、親戚のおじさんが見つけたのを分けていただいた



コチラ、桃屋さんのラー油


ご飯にかけて食べたら、激ウマだった

ラー油なのにさらっとしてて、ちょっと辛いけど、辛いの苦手な私でも、

『あ、この辛さがイイ』

と、思えるくらいの絶妙さ


おじさんは、県を越えて買いに行ったそうで…。

どこか、近くで買えないかなぁ