.。.:*・゜★憲たま徒然日記.。.:*・゜★

国東半島・・・その昔仏教文化の栄えた仏の里といわれています
田舎生活の身近なことを気の向くままに日記につづります

城下町杵築のひいなめぐり

2018-02-27 05:19:50 | 日記

松平三万二千石の城下町杵築市

私の隣市です


この時期には毎年行われているそうですが

今年初めて見学に行ってきました

「ひいなめぐり」


 

3月11日までだそうです


会場は31ヵ所

 


着物姿の女性も散策していました

 


全ては回れませんでしたが

何ヵ所か見てきました

 

 

 


 


古くは江戸時代のものもありました


先日の週末には大衆演劇館も無料との事で

30分ほど覗いて来ました

 



帰りがけ海を見ると鴨がたくさん

車を止めて降りると

一斉に飛びたちです

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オリーブその2 | トップ | オリーブ植え付け完了 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (はっちゃん)
2018-02-27 06:24:47
そちらではお雛様はひいなと言うんですね
お雛様によくあった穏やかないい言葉です
31会場も展示してあるんですか個人のお家なんでしょうね
返信する
こんにちは (とんび)
2018-02-27 13:30:58
31か所も こんな雛段が飾ってあるのですか
古いのも有って 素晴らしいですね
返信する
今日は (九州の案山子)
2018-02-27 17:43:32
凄いですね お雛様 見て 多いでしよね
城下町 波瀬にお祝い しますねー
福岡も 日田の一部゛あるラシイでよ
返信する
こんばんは (Miiのブログ)
2018-02-27 22:42:53
ひいなめぐり行かれたんですね~
31か所もあるんですか?ずいぶん増えましたね。
何年か前に行ったときは 吊るしびなも飾ってなかったと思いますが年々華やかになってきてますね
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2018-02-28 00:54:24
素敵な見学ができましたね♪
31ヵ所もあるなんてすごいですね。
返信する
はっちゃんさんへ (憲さん)
2018-02-28 02:52:25
おはようございます
お雛様のことを古式ゆかしいひいなと呼んでいるのは大分県ではこの杵築だけとの事でした
大概は個人の家ですが商家が多いようですね
返信する
とんびさんへ (憲さん)
2018-02-28 02:54:33
おはようございます
ほとんどはお雛様でしたが中には散策目的のところもあるようでした
江戸時代からの古いものもあったようですよ
返信する
案山子さんへ (憲さん)
2018-02-28 02:57:17
おはようございます
そうそう日田にも素晴らしいお雛様がありましたよね〜
そちらの方が古くから飾っているようです
返信する
Miiのブログさんへ (憲さん)
2018-02-28 03:00:49
おはようございます
商工会の肝いりで年々賑やかになっているようですね
31ヶ所の中にはお雛様ではなく散策だけにところもあったようです
返信する
たんぽぽさんへ (憲さん)
2018-02-28 03:07:29
おはようございます
古い城下町ですからね〜武家屋敷なども残っているのですよ
31ヶ所の中にはお城などもありました
☆ありがとうございます
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事