.。.:*・゜★憲たま徒然日記.。.:*・゜★

国東半島・・・その昔仏教文化の栄えた仏の里といわれています
田舎生活の身近なことを気の向くままに日記につづります

仁王様

2011-11-30 04:37:51 | 日記

我が家から車で30分ぐらいの所に両子寺はあります

20日時点のモミジの紅葉具合は前回ブログにのせましたが その後の色付き具合

どんなものかと確かめてきました

境内まで車でいけますが今回は下の駐車場から参道を歩いて登ってみました

 

石造の仁王様が迎えてくれます

モミジの紅葉の写真は前回アップしたので省きますが

1枚だけ・・・今が見頃でした

 

12月8日は氏神様の霜月祭りです

今年からお宮の役員を仰せつかっているので日曜日にその準備をしてきました

注連縄作りです・・・

軟らかいもち米の藁を使ってないます

注連縄は左巻きとのこと・・・慣れないと難しいものですね

 

木立の中で珍しいものを見つけました

マムシ草

春に新芽が延びるときはマムシに似ているので

変な名前がついていますが今頃には真っ赤な実がついていました

 

今読んでいる本

重松清さんの“とんび”

 

ブログ友達のとんびさんのことを思い出して買ってみました

それがなんとあとがきによると

「不器用な父親の物語」ということですが魂ふるえる父と息子の物語

涙が流れてたまりませんでした

 

来年1月には土曜ドラマスペシャルで放送予定とか

興味のある方は是非観てみてください

涙なくては観れませんよ・・・

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウミ(唐箕)

2011-11-27 05:02:33 | 日記

朝夕の冷え込みは厳しくなりましたが昨日は小春日和の暖かさ

そんな日 仕事の途中で珍しいものを見かけました

 

おばちゃんが大豆の篩い分け作業をしていたので了解をもらい写真を撮らせていただきました

右下に見えるもの 何かおわかりでしょうか・・・

以前はっちゃんさんのところで見せていただいた「唐箕」です

今では骨董品かと思っていましたがなんと現役で働いていました

大豆の実と殻を風を吹かせて選別しこんなにきれいになっていました

左側にはこれも懐かしい均し棒が・・・名前は私も知りませんが熊手の一種でしょうか

 

今年は寒さが来るのが遅く全体的には紅葉が遅れていると聞きます

昨年撮った写真と比べてみました

今年(H23.11.26)         昨年の写真(H22.11.18)

 

左の写真は右より8日も遅いのに色付きは昨年のほうが色はいいようですね

 

今頃の時期に田んぼの畔で目立つのがこれです

彼岸花・・・

9月のお彼岸頃 花が咲くときは葉はなくて花芽だけが伸びて咲きます

そして今の時期に葉を伸ばして来年の栄養を貯えているようですね

 

最初につくった干し柿

今日で12日目です 試しに食べてみました

中はまだ軟らかいので保存はききませんが渋は抜けて美味しいですね

色もいい色になりました

 

近くでは南天の実も真っ赤になっています

 門松に飾ってくださいと出番を待っているようです

 

今日は日曜日

12月8日に氏神様の霜月祭り その準備です

宮総代は集まって注連縄を作ります

普通の藁縄と違って左まきで縄を作るので 慣れるまでは大変なんですよ・・・

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ汁

2011-11-24 04:59:43 | 日記

皆さんお判りでしょうか とろろ汁

ムカゴから育てて4年目立派な山芋(自然薯)が出来てとろろ汁を作ってみました

 

そんな時期の朝の散歩の港の景色です

日の出もすっかり遅くなり朝の散歩時には日の出はまだ拝めません

6時10分 今日の漁を目指して漁船は出港しています

日の出は7時前になります 九州地方は・・・

 

4年前に1㎝ほどのムカゴを畑に蒔いて育てていた山芋

4年間でこんなに大きく育ってくれました

平地の畑ですから掘り上げるのは大変ですか土めがいい(石のない粘土質)ので立派な芋になってくれました

 

すりおろすとさすがに自然薯 粘りけが大変強いですね

 

カボスポン酢をかけて晩酌のおつまみに    あとはダシでのばしてとろろ汁にしました

 

とろろ汁はご飯にかけて最高ですねー・・・

 

 

1週間前に作り始めた干し柿

今日は追加で作ってみました ご覧ください 奥の方が前回作った干し柿です

もう色が変わり始めて渋がほとんど抜けております

軟らかいものが好きな方はもう2~3日で食べられそうです

 

干し柿つくりには乾いた空気と冷たい北風が最高です

夕焼け雲はこんな時期ですね

 

庭の片隅では今年は大変たくさんの実をつけてくれました ヤブコウジ・・・

またの名を万両・千両いや十両といいます

背丈は低いですが見事な色をしております

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真木はるかさん国東のお祭りへ

2011-11-21 04:25:38 | 日記

天候の関係か紅葉がすっきりしないと聞きますが

もう11月も半ば過ぎ・・・風が強い1日でしたが国東半島の中心部にある両子山麓の両子寺

見事に紅葉がはじまっておりました

 

そんな中地元の“むさしおいで祭り”で真木はるかさんの歌謡ショウが行われ

応援をしてきました

むさしおいで祭り・・・こんな会場です

 

 

男海峡・夫婦船(動画に撮ってみました↓ 4分ほどかかります)

 

http://www.youtube.com/watch?v=q5twFyJbw5Q&feature=player_detailpage

 

 

熱唱でした・・・

 

両子寺のモミジもこんなにきれいな日でした

参道では

 

本堂は

 

はるかさんのCD販売状況も大変良いそうです

それはそうでしょう 迫力のある見事な歌でした 

このままの勢いで来年はNHKの紅白まで駆け上って欲しいものですね

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干柿づくり

2011-11-18 04:24:59 | 日記

ようやく冷たい風が吹いてきて冬が近づいている気配になりました

暖かいとカビが生えるので遠慮していた干柿つくり

この2日間 仕事の合間を見て挑戦しました

軒下に吊るした状態です

 

 

つくる手順で並べてみました

木からちぎってきたらなり口の枝を1cmほど残して切りそろえます(紐の結びしろ)

柿は愛宕柿・・・渋柿です

 

まず包丁でヘタの部分をむきます

 

次に野菜の皮剥き器で縦に皮をむきます

スイスイと気持ちがいいですよ

 

剥き終ったら紐で2個づつを結んで終わりです

紐はマホランを細く割いて利用します

 

寒風が吹けば2週間ぐらいで食べられるようになると思います

楽しみです

 

ずいぶん前にはっちゃんさんところのブログで見かけたサンシュユの実

我が家にも花は咲いていたと思っていたのですが

実がついているとは今まで気付きませんでした

よく見ると青い葉の下には真っ赤な実がついていました

 

 

今日は仕事の合間をぬって海を眺めてきました

もう少しはっきりと四国が見えると思って行ったのですが

かすかにしか見えません

テトラポットの先に肉眼では見えたのですが写真では無理なようですね

 

今日の野菜 白菜

左側の大きいものは苗を植えたもの 右側は種を蒔いたものです

大きいほうはボツボツ鍋に使えそうです・・・

 

 

 

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする