.。.:*・゜★憲たま徒然日記.。.:*・゜★

国東半島・・・その昔仏教文化の栄えた仏の里といわれています
田舎生活の身近なことを気の向くままに日記につづります

城下町杵築のひいなめぐり

2018-02-27 05:19:50 | 日記

松平三万二千石の城下町杵築市

私の隣市です


この時期には毎年行われているそうですが

今年初めて見学に行ってきました

「ひいなめぐり」


 

3月11日までだそうです


会場は31ヵ所

 


着物姿の女性も散策していました

 


全ては回れませんでしたが

何ヵ所か見てきました

 

 

 


 


古くは江戸時代のものもありました


先日の週末には大衆演劇館も無料との事で

30分ほど覗いて来ました

 



帰りがけ海を見ると鴨がたくさん

車を止めて降りると

一斉に飛びたちです

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブその2

2018-02-25 05:39:27 | 日記

前回の記事で植穴に堆肥を入れたところまで報告しましたが

今回は植え付ける位置です


何しろオリーブは自花受粉はしないそうなので

違う種類で相性のいいものを植える必要があります


わが家には3種類の苗木が届きました

それぞれの苗木にタグをつけて位置決めです


 


一番多い種類のアルベキナの間に違う種類を

配置しました

 


あとは植え付けるのみです



残った堆肥は夏野菜用にシートをかけて保存です

 


雑草取りも兼ねて一回目の中耕もしました

 


例年ならこの時期にはもう満開の河津桜

ようやく蕾が膨らんで来ました

 

今日辺りには開花でしょうね

 

遅れていた春ももうそこまで来ております

眼を凝らしてみると

土筆の坊やも見つけることが出来ました

 


今日は雨の予報ですが

出来ればオリーブを植え付けたいものです(^-^)・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブ植え付け準備

2018-02-23 04:40:21 | 日記

ミカンの木を切り倒した跡地

今まで何も植えずに草刈りだけをしていましたが

興味半分でオリーブを植えてみることにしました


市が産地にすべく振興しており

苗木代を75%補助してくれるとの事


10本予約して購入しました

 


一昨日はその苗木の植え付け方講習会

  



昨日は暖かい日だったので

畑に出て植え付け準備


まず中耕機で1.5mぐらい丸く何度も耕します

 


その後スコップで直径1m深さ50㎝ぐらいの穴を掘ります

 


オリーブは酸性土を嫌うそうですから

有機石灰を入れます

堆肥として近くの牧場から完熟牛糞堆肥をもらい


一穴当たり10~20kg入れて埋め戻します


本来は苦土石灰を使うので

植え付け2週間ぐらい前にこうしておくと

いいそうですが

早く植え付けたいので有機石灰を使いました

一雨当たらして来週植え付けるつもりです


夕方には保育園帰りの孫も応援に駆けつけてくれました


オリーブは地中海周辺を原産地として

約6000年前から栽培されていたそうです


日本では地中海型気候と類似した瀬戸内海気候が適しているそうです

年間日照時間;2000時間以上

年間降水量;500~1000㎜程度


同一品種では受粉しないなど

問題もありますが

来週は植え付けしてその品種も報告するつもりです


講習会々場隣地の麦畑

 

このくらいが今頃の本来の麦の育ちでしょうね

わが家のは少し遅れています



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町杵築

2018-02-21 04:35:08 | 日記

私が高校時代を過ごした国東半島の付け根にある杵築市

当時は古い屋敷の多い処だとぐらいにしか

思っていませんでしたが

最近は皆さんに生活の余裕が出来たのでしょうね~

こんなところにも観光客が多いそうです


私が日頃買い物をしているのもここですが

買い物間に少し覗いてみました


 


この看板は低い通りがある中央の道路沿いですが

 


両サイドは一段と高くなっていて

こんな坂の多い街です

 

 

武家屋敷などはこの坂の上の方になります


ゆっくり歩いてみないとそこの写真は撮れません




昨日は久しぶりに暖かい日差し

1週間遅れでイチゴに肥料を撒いてビニールでマルチしました

 

今年のイチゴの収穫は5月の連休明けになりそうです


昨年は満開だった河津桜も我が家のはまだ蕾

 


でも梅の花は咲いて来ました

  



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道蛇口破損

2018-02-18 05:25:49 | 日記

2月も中旬を過ぎ

春の兆しを感じられるこの頃ですが

厳しい寒さが続きましたよね~


氷点下を過ぎると水道管が凍結して破損することがありますが

今年はその声をあちこちで聞きます


わが家の水道管は保温材で防護していたので

管の破損はなかったのですが

凍結していた蛇口をどんな具合かひねったのが

悪かったのか蛇口のパッキンが壊れてしまいました

水が止まりません


ホームセンターに行っても蛇口は売り切れ

昨日ようやく手に入り取り換えが出来ました

  


蛇口は高いですからね~

凍結していそうな時には

蛇口をひねらないことが肝心なようです



寒くて空気も乾燥しているので

芽を切った椎茸が大きくなれません

自家用分だけですから出来ることですが

ビニール袋を被せておくと大きくなるようです

  


今日もまた最高気温が10℃まで行かないような

寒い日が続いておりますが

春は確実に近づいているようです

福寿草も膨らんで来ました

 




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする