.。.:*・゜★憲たま徒然日記.。.:*・゜★

国東半島・・・その昔仏教文化の栄えた仏の里といわれています
田舎生活の身近なことを気の向くままに日記につづります

子孫を残す

2013-07-29 13:56:42 | 日記

先日一夜の花を咲かせてくれた月下美人

通りに飾っていたので何人かが見てくれていたようです

来年は咲かせてみたいというので挿し木で増やすことにしました

 

下葉を切り取って切り口を2日間ほど乾燥させてから挿してみました

土は赤玉土と鹿沼土の混合

1ヶ月ほどして根が出ていたら植え替えるつもりです

 

こちらは20日ほど前に挿し木したアジサイと山アジサイ

水を十分吸わせた赤玉土に挿して

金魚の水槽に入れてビニールで覆いをしておりました

その間水は一度もやりませんでしたが80%ぐらいの確率で

根が出ているようです

もうしばらくしたら植え替え時ですね

 

子孫と言えばこちら イチゴも子孫を残しました

これは子供ではなく孫かひ孫が病気がなくていいそうですね

7月の中旬に孫をとりました

畑に植え付けるのは来春でしょうか 初めての挑戦です

 

冬越ししたマンデビラの花も咲き始めました

この花は今から秋口まで賑わせてくれます

 

こちらは昨日花屋さんで見かけて仕入れてきた花

タチアオイ

今年の花は鉢でみますが花が終わったら庭に植え替えるつもりです

 

約20日前に第1花が咲いた茶碗バス

ようやく第2花が咲いてくれました

最初の花は中央で種がついております

 

先日の大雨のあと 少しは涼しくなるかとおもいましたが

蒸し暑い日々が続いている九州です

でも曇り空なので防風林の剪定を始めました

休み休みにやっているので明日までかかりそうです


にほんブログ村">

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて

2013-07-26 06:50:07 | 日記

梅雨明けして約20日

厳しい暑さが続きますね~

午前中はどうにか草切りなどの仕事をやっていますが

午後は外に出れない状況です

 

家にいてもクーラーをつけてテレビを見るばっかし・・・

涼を求めて山並みハイウエイをドライブしてきました

 

現役の頃に作った長者原の四阿(あずまや)

傷みもなく健在でした

下界より約5℃ほど低く気持ちよい風が吹いていました

 

標高1300mの牧ノ戸峠を越えて熊本側・・・瀬の本高原

遠くに阿蘇の根子岳が霞んで見えています

 

そんな中にあります 産山村山野草店

周りを散策してみました

どれも商売ものではありません

半夏生          鬼百合

 

マムシ草      カワラナデシコ

 

片道約100kmのドライブでした

 

家では今が水田の土用干しの最中です

水をきって干割れ目を入れ 土中に酸素を送り込んで根を丈夫にするためだそうです

今日で4日目

ぼつぼつ水を入れようかと思っております


にほんブログ村">

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛の糸

2013-07-23 05:21:49 | 日記

今の子供のように補虫網など買ってもらえなかった私の子供の頃

(昭和30年代初めの頃)

夏休みにセミを捕まえるのに蜘蛛の糸を利用していました

方言でしょうが群青グモのエバ

 

最近はその蜘蛛も見かけることが少なかったのですが

昨日畑で巣を張っているのを見ることが出来ました

粘り気のある糸を持つ大きなクモです

獲物を捕まえていました

 

九州でも冬越しはなかなか難しいハイビスカス

早く元気を取り戻したものから花が咲いてきました

2鉢は咲いてくれましたがまだ蕾も付けなく

葉がようやく大きくなりつつあるのも数鉢花の準備をしているところです

お盆までには咲いてくれるでしょうか


にほんブログ村">

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の準備を

2013-07-20 05:39:21 | 日記

梅雨明け10日間は厳しい暑さの安定した天気が続くと言われていますが

もう10日を過ぎましたが毎日暑いですね~

 

そんな中 こんな涼しげな花が咲いてくれました

純白のカサブランカ

数年前に1株買ったものがこんなに増えてくれました

 

一輪をみると豪華な花ですね~

 

この花の後ろ 道路側が防風林です

 

昨年もお盆が近づく今頃剪定をしましたが

今年もその時期を迎えました

 

伐って運搬してカッターをかけて・・・

たっぷり2日はかかりそうですがこれをやらないとお盆は来ません(^^)

ばてないように頑張るつもりです


にほんブログ村">

 

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼杵石仏のハス

2013-07-17 10:14:18 | 日記

ハスの花は夜明け頃に開いて日の出頃が一番きれいと言います

大分自動車道を通って家から約90kmの臼杵石仏の前のハスを見学してきました

 

家を午前4時半出発 現地に6時10分着

陽は山間から半分昇っている時刻でした

 

石仏の里全景です

左側の山裾に国宝の石仏群があります

 

夜明け頃に音をポンとたてて開くと聞いたことがありますが

どうなんでしょうか

開いたばっかしのハスの華です

 

まだ蕾もありましたが音は聞こえないようでした

 

 

こちらは満開です

 

朝早い時間でしたが車も数台止まっており

ネコが案内係りでした

道祖神も見守ってくれておりました

 

トンボはやはりハスの華が好きなんですね~

ここでも見られました

 

 

国宝の石仏は何度か見学・お参りしましたが

せっかくここまで来たのでまたお参りしました

朝6時から見学出来るそうです

拝観料530円(駐車料金は無料です)

 

平安後期頃作の阿弥陀三尊像

平安後期頃から鎌倉時代にかけて彫られた

4群59体の磨崖仏が平成7年に国宝に指定されました

 

こちらも平安後期に彫られた大日如来像

以前は仏頭が落ちて台座の上に飾られていましたが

昭和55年からの修復で胴と一体となっております

 

先ほど帰り着いて田んぼの水見回りをして

写真を整理しました

外は今日も大変暑くなりそうです


にほんブログ村">

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする