.。.:*・゜★憲たま徒然日記.。.:*・゜★

国東半島・・・その昔仏教文化の栄えた仏の里といわれています
田舎生活の身近なことを気の向くままに日記につづります

両子寺の紅葉

2017-11-29 04:23:52 | 日記

私の住んでいる国東半島の中心にある両子山

紅葉の具合はどうだろうかと昨日訪ねてみました

標高721mの両子山の中腹にある両子寺

西暦718年開創されて1300年祭を迎えている

六郷満山天台宗の総本山です


石造文化の多い国東半島ですが

その中でも最大級の仁王像(像高230㎝)が迎えてくれます

 


駐車場は上の境内にあるのですが

歩いて参道を昇ると趣があります

 


両子寺で私が一番好きな撮影スポット

大講堂の下ですが

 

ちょっと遅くモミジは散り始めていました


一部にはこんなところも残っていましたが

 


11月20日ごろが見頃のようでした

来年こそそのころ訪ねてみます

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うすら寒い一日でした

2017-11-27 05:12:16 | 日記

朝から降るのかやむのかわからない程度の小雨

気温は上がらず薄ら寒い一日でした

濡れるほどではないのですが外に出る気がせず

テレビの番でした


それでも何もしないと言う訳にはいかず

午後からは先日買っていたパンジーなどの植え付け

(もちろん家内の話ですが・・・)


夕方薄暗くなってから写真を撮りました


道路沿いの杉の生垣の下

 


庭への入り口

 


その反対側

 


昨年は種を蒔いて育てたパンジーを植えたのですが

花が遅く正月前には花色がわかりませんでした

それで今年は苗を買ったのですが

意外と高く来年はまた種蒔きに挑戦です


暑い時期に種を蒔くと発芽が悪く涼しくなってからですと

花が遅くなります

種を蒔く時期の見極めが難しいようです



私は一度は絶やしたバラに再度挑戦

空き地を中耕して苦土石灰をまき

牛糞と油粕を敷きこんで植え付けです

 


2株は出張園芸店で購入

4株は挿し木で増やしたものです

散歩の途中で見かけた真紅のバラや

今年の春京都から持ち帰った八重のピンクバラです

来年の春に花を見せてくれると嬉しいのですが


株周りには剪定して放置していた杉葉で囲って

土の跳ね返りを防いております

いずれも四季咲きの大輪バラのつもりです


真っ赤になったローア柿

 






コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年前に植えた愛宕柿

2017-11-25 04:58:15 | 日記

桃栗3年柿8年と言いますが

8年前に980円の苗木を植えた愛宕柿

今年はこんなにたくさん実をつけました


家の周りにある渋柿は1週間ほど前までに干し柿にしてしまったのですが

夏に何度も草を刈っているミカン山跡地

そこには山桜やモミジやクヌギを植えたのですが

中に1本だけ干し柿用の渋柿を植えていました


もう十分に干し柿は作ったのですが

このままでは木が可哀想です


昨日2籠ほどちぎったのですがどこをちぎったのか

わからないほどです 

 

早くちぎってあげないと来年実がつきませんよね


ちぎった渋柿

前回干している間に吊るしましたが

 

前回分はもう渋が抜けているようです


干しきれないものは2階のベランダに

 


今年は食べきれないほどの干し柿が出来そうです(^-^;)・・・



この1本ある渋柿の隣のクヌギ林

昨年切った株から出た芽がこんなに大きくなっております

 


後ろの大きな木ももう少し葉が色づいて散り始めたら

椎茸の原木としてまた数本切るつもりです


寒くなって山茶花の花も咲き始めました

 


今年ももう残りが1ヶ月とちょっと

何かと気忙しい毎日です

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスの棚作り

2017-11-22 04:26:17 | 日記

このブログに参加し始めたころ

9年前のクレマチスの棚の写真です

 


何年前に作ったかははっきりしませんが

先日触ってみると竹がボロボロになっています

作り変えなくてはと竹を切って来ました


前回の竹は男竹ですが

この竹は裏のソーラー工事でなくなってしまいました

少し弱いのですが今回は女竹です

  

作業小屋の背面に作っております


こんな仕事をしていると庭続きの畑の横にある甘柿の木に

 

色んな小鳥が柿を食べに来ます


昨日は初めてメジロも見かけたのですが

あまり見かけない小鳥も居ました


しばらくカメラを抱えて用意していましたが

なかなかいいところにとまってくれません

小枝にピントが合ってきれいに撮れませんでしたが

エナガではないかと思います

 

10数羽群れて来ておりました


そのうちにこんな鳥も

 


メジロは今からは毎日来てくれそうです



昨日の晩酌の準備

いつもの大根と椎茸初物 大根は和え物にして出てきました

 


畑の隅っこにあるサンゴモミジ

 

最近の冷え込みで急に色づいて来ました



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌のつまみ

2017-11-19 05:30:00 | 日記

陽が一番短い時期に近付き

日暮れの遅い九州でも5時には薄暗くなります


大相撲九州場所も5時ごろには

後半戦の上位陣の取り組みのの時刻です

5時過ぎにはテレビの前に座って晩酌の準備


でも家内も同じ頃まで一緒に仕事ですから夕飯の支度もそれからです

つまみもないので自分で何か作ってしのぎます(^-^;)・・・



今は先日よりいただいている大根

一本で一回食べる大きさになりました

大根おろしとじゃこです

 


味付けは大分特産のカボスポン酢 ジャコは別府湾で捕れたものです

 

合間に有明海で採れた海苔を挟みます

 


相撲が終わる頃にはいい気分です(^-^)



一昨日は先日来剪定した庭木の枝や

防風林の下枝を切ったものの焼却作業でした

畑にはこんなにたまっていました

 


雨前であり風もなし

絶好の焼却日和です

 


午前中でこんなにきれいに片付きました

 


庭では柊南天が咲き始めるころになりました

 


今日は日曜日 また出張園芸店の日です

不足だった花苗を探しにまた出かけると

家内は張り切っていました

 





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする