.。.:*・゜★憲たま徒然日記.。.:*・゜★

国東半島・・・その昔仏教文化の栄えた仏の里といわれています
田舎生活の身近なことを気の向くままに日記につづります

サツマイモの貯蔵

2022-11-30 09:21:41 | 日記

サツマイモは寒さに弱く自然状態では冬が越せません

昔の家には地下蔵がありそこに保存しておりましたが

今はそんなものはなし

でも氷点下になると黒くなりいずれ腐ってしまいます

 

そこでこんな保存にしてみました

新聞紙で一個づつくるみ

 

 

蓋つきの発泡スチロールの箱に入れてみました

 

 

約1ヶ月間以上貯蔵すると甘くなると言われていますから

お正月過ぎに食べてみようと思っております

 

 

 

昨日近くに住んでいる子供からラインで連絡

会社帰りに家のすぐ横の道路で猪に出会ったとの事

 

 

こんな事では暗くなり始めたら子供は外で遊べませんよね

対策はないかもしれませんが市役所に連絡しました

 

家の花壇ではアリッサムが見頃です

 

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸

2022-11-28 04:53:58 | 日記

12年前の2010年の春に蜜柑山跡地に植えたクヌギ

このくらいの大きさになっております

 

 

5年前より2年ごとに2~3本づつ伐って

椎茸の原木にしておりました

 

その原木から寒くなると椎茸が芽を切って来ます

今年もこのように出て来て

 

 

自家用には困らないくらい生えて来ています

 

しかし2年ごとに2~3本づつ伐っていたのでは

残りの木が大きくなり過ぎて処分に困っていました

 

ところが遠くに出ていた甥っ子が帰って来て

椎茸農家を引き継ぐと言っているので

伐って貰う事にしました

 

クヌギの木の葉が色づき始めたら伐り頃です

12月に入ったら伐る計画をたてております

 

 

 

 

昨日はある用事で別府まで行って来ました

市内への入り口では南国らしくヤシの木が迎えてくれます

 

 

寒くなってきたのでちびワン達のベッドを買って来ました

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作り

2022-11-26 04:53:43 | 日記

今年最後の干し柿作り

一回に約20個づつぐらいで

もう4回目か5回目ぐらいです

 

このくらいづつ作りました

 

 

包丁とピーラーで剥いていきます

 

 

紐は昨年使ったものを保存しておきました

 

陽当たりがよく風通しがいい所に干して完了です

 

 

こちらが前回までに作ったものです

 

 

今年はもうずいぶんいただきました(^-^)・・・

 

今週は11月最後の週末

玄関ではシャコバサボテンが咲きはじめ

 

 

裏玄関ではツワブキの花が満開です

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップサッカー

2022-11-24 06:14:15 | 日記

第22回目となるワールドカップサッカー大会が

中東のカタールで行われている

昨夜は日本の初戦対ドイツ戦が行われた

 

日本時間で夜の10時からなので私の生活時間では

観戦することは出来ません

 

どうしても観たかったので晩酌を早め6時には寝ました

ぐっすり寝て目が覚めたのがちょうど10時

試合開始時間でした

 

前半戦は0対1

ボールは80%ドイツに支配されてとうてい勝ち目はないと思われました

もう寝るしかないと思いテレビを消しましたが

眠れるものではありません

仕方なしにテレビをつけると後半の30分頃

 

なんとそれから2点入れて逆転勝でした

 

 

やっていたのはこんな会場です

この26名が頑張りました

 

森保監督も自慢気にインタビューです

 

第2戦は日曜日コスタリカ戦です

 

 

 

しばらくは生活のリズムが狂いそうです

 

 

 

 

買い物に行くともうお正月商戦が始まっておりました

  

 

ワールドカップサッカーは29日間に渡って行われるそうです

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋の掘り上げ

2022-11-22 05:01:42 | 日記

友達からいいサツマイモの苗が出来ているよと連絡があり

少し遅いと思いながら植えたサツマイモ

 

11月も終わりに近づき寒さに弱いサツマイモ

昨日掘り上げてみました

 

掘り上げる前の蔓がある状態

 

 

蔓を除去した状態

蔓は12本でした

 

 

 

備中鍬で芋に傷をつけないように

掘り上げます

 

 

孫がいるときに掘ると喜ぶかも知れないと思ったのですが

保育園でも芋堀会があったとかで

私が一人で掘り上げました

 

たくさん出来るものですね~

戦後の食糧難の時にたくさん作ったと言う事が

わかったような気がします

 

一株にこのくらい出来ているのですよ

 

 

寒さに弱いサツマイモ 問題は保存です

子供の頃は家の地下倉にもみ殻で囲んで保存しておりましたが

今は地下倉はなし

 

発泡スチロールに新聞紙で一個づつくるんで

保存してみようと持っています

 

 

そうそう言い忘れておりましたが芋の種類は

大分県では貯蔵後「かんたくん」として売り出している

紅ハルカです

 

上手く貯蔵出来れば安納芋と同じくらいの甘さがあり

しっとり感とホクホク感もあると言う優れものです(^-^)・・・

 

 

 

 

庭では山茶花が満開を迎えております

ピンク色のも近くにあります

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする