.。.:*・゜★憲たま徒然日記.。.:*・゜★

国東半島・・・その昔仏教文化の栄えた仏の里といわれています
田舎生活の身近なことを気の向くままに日記につづります

駒打ち作業

2022-03-31 05:14:41 | 日記

先日1mぐらいの長さに伐った椎茸の原木

今日はそれに椎掛菌がついた駒の打ち込み作業です

ドリルで穴を開けるので電気が必要なんです

専業農家さんは小型発電機をクヌギ林に持って行きますが

私らのように少量のものは発電機を持ってないので

自宅まで持ち帰ります

 

 

クヌギの木は2本伐ったのですが軽トラで2回運ぶほどの量がありました

 

電気が来ている野菜畑の倉庫の前で作業です

台の上に乗せて専用のドリルで穴を開けます

 

 

椎茸にもいろいろ種類がありますが

今年はこの新908と言う種類の駒を打ちこみました

  

 

大体25㎝間隔で穴を開けてこの駒をハンマーで打ち込んでいきます

 

 

昨日で約半分の駒打ち作業が終わりました

 

全てが終わったらまたクヌギ林に持って行き

1年半ほど仮伏せして椎茸菌を育てます

 

台に持ち上げたり降ろしたり何度も重いものを抱えねばなりません

椎茸栽培は重労働ですね

原木による専業農家がだんだん減っていくのもわかるような気がしました

 

 

 

庭では今この花が見頃です

ヒマラヤユキノシタ

   

 

大株になっております

 

 

私はこの清楚な春蘭も大好きです

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ

2022-03-29 05:01:42 | 日記

ソメイヨシノが各地で満開と報じられていますが

わが家のは昨日ようやく数輪開花

ずいぶん違うものだなと思っていましたが

一昨日県北方面に買い物に行ったら我が家と20数キロ離れたところでは

もう満開でした

その満開の田染耶馬溪の桜です

 

 

 

 

 

春は椎茸の原木づくり作業の時期です

昨年秋に切り倒して乾燥させていたクヌギの短伐作業にかかりました

 

持ち運べる重さ長さの1m程度に伐っていきます

 

 

わが家では技術を伴うチエーンソウ作業は家内の仕事

伐った枝の片づけや原木の整理の重労働は私の仕事です

 

 

親戚の椎茸農家を通じて頼んでいる椎茸菌の駒が届き次第

家に持ち帰り駒打ち作業を行います

 

 

山菜の季節になりましたがまだタケノコは見つかりません

でも庭では今チューリップが見頃です

今年の花は少し変わっています

陽がさすとラッパのように開いてしまうようです

 

 

その上では利休梅も満開になりました

 

 

 

 

ブログにも何回かアップした更紗モクレン

大木になり見事に開花して花びらが散り始めたので

もう一度記録に残しておきます

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦い開始

2022-03-27 05:00:37 | 日記

また今年も雑草との戦いが始まりました

暖かくなるのは嬉しいのですが雑草もまた喜んでいるようです

20数本しかないミカン畑も下草がこの通りです

 

 

 

長時間の草刈り機使用は身体がついていけませんので

草が小さいうちから出来るところは刈り始めました

 

 

昨日は頑張ったおかげで晩酌にはこんな珍しいものが出てきました

タラの芽と椎茸の天ぷらです

 

 

ぼつぼつ山菜の季節ですよね~

 

 

 

 

鉢物の花は盛りですが植えた記憶がない

花ニラとムスカリが斜面の草の中に出てきました

 

 

 

自分が好きなところでは手入れをしなくても育つのですね~

 

 

 

 

大分の気象台でも桜の開花宣言がありましたが

わが家の桜はまだ一輪の開花も見当たりません(^-^;)・・・

 

 

でも開花は時間の問題でしょうね

こんな蕾がいっぱいです

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華草

2022-03-25 04:40:09 | 日記

春分の日を過ぎて日の出もずいぶん早くなりました

朝の散歩は6時半頃帰り着くようにしているのですが

その時刻にはもう見れるようになりました

 

大分空港越しの日の出です

 

 

例年の事ですがこの日を境に金魚・メダカにエサ遣り開始です

 

 

 

陽だまりの田んぼに行ってみると

一輪だけですがレンゲソウの花が咲いていました

 

 

 

お正月頃から咲き始めていた水仙

今までに3種類はブログにアップしていたのですが

4種類目5種類目が見頃です

 

 

最後にもう1種類黄色のラッパ水仙が咲くと思っています

 

 

 

昨日24日はお彼岸明け

お盆にはご先祖様が帰って来るので

お盆明けには送り団子を持たせて送り出すのですが

お彼岸にも帰って来たのでしょうかね~

昨日は送り団子を作ってお供えにしました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ騒ぎ

2022-03-23 06:13:48 | 日記

コロナ騒ぎがなかなか収まりませんが

感染力が強かったオミクロン株の第6波もようやく下火に向かったのか

各地に発令されていたまん延防止措置も解除されたようです

 

皆さんうずうずしているのですね~

先日までは閑散としていた空港の駐車場も

昨日の朝はこの通り

 

 

見事に満車になっていました

 

 

 

お彼岸が過ぎて金魚やメダカにエサ遣り開始です

 

冬の間にメダカはずいぶん少なくなりましたが

もうすぐまた卵を産む季節です

こんな色をしたメダカもいます

 

これが増えてくれると面白いのですが・・・

 

暖かかったり寒かったりの三寒四温ですね~

でもモクレンは見事に開花しました

 

 

各地からソメイヨシノの開花便りが届きますが

わが家の桜はもう2~3日かかりそうです

 

 

でもアネモネや花大根は開花しました

 

 

明日からは暖かくなりそうですが今日までは寒いとか・・・

仕事はいっぱい待っているのですが

今日も何も出来そうにはありません(^-^;)・・・

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする