.。.:*・゜★憲たま徒然日記.。.:*・゜★

国東半島・・・その昔仏教文化の栄えた仏の里といわれています
田舎生活の身近なことを気の向くままに日記につづります

梨の袋かけ

2012-06-30 06:12:10 | 日記

梅雨の合間のお天気が2日続きました

田植え作業は終わったものの仕事はいっぱいたまっております

家内はなしの袋かけ 私は雑草の草切り・・・

蒸し暑い中脱水症にかからないようにボトルの水を飲みながら頑張りました

 

摘果する前の梨の状態です

 

不要な実をちぎり落として袋をかけていきます

 

ここが梨畑です

 

この花が咲いてくると梅雨明けも真近いですね・・・ノーゼンカズラ

 

私はミカンを伐り倒してクヌギやケヤキを植えた畑の草刈りです

雑草が伸びるの早いですね~今年2回目の草切りです

 

 

庭ではようやくクチナシの花も咲いてきてよい匂いをさせてくれだしました

 

今日の野菜 坊ちゃんカボチャ

 

ここにもイノシシが来ないように周りには電柵を張っております

 

もうひとつ野菜を・・・

色づいてきたトマト

今日にも食べられそうです

 

そうそう昨夜なこんなものが飛んできました

クワガタを見ると夏休みを思い出しますね・・・


にほんブログ村">

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室

2012-06-27 14:05:59 | 日記

うっとうしい毎日が続いております

今日も一日中小雨です カッパを着て草切りをすれば出来るのですが

そこまでする必要もないだろうとのんびりしているところ・・・

 

以前に親戚の友達から教えていただいていたパンづくりに挑戦してみました

家内には手を出すなとクギをさしていましたがオーブンレンジの使い方だけは教わりました

それ以外は男の料理です・・・(^^)・・・

 

材料A;ドライイースト6g、砂糖9g、塩5g、卵1個、牛乳150cc

B;小麦粉(薄力粉100g+強力粉200g)

手順1;牛乳を沸騰させた後人肌にさまし材料Aを混ぜてイースト菌を発酵させる・・・約15分

ブツブツと泡立った状態

 

手順2;上記で小麦粉を捏ねる ベトベトしなくなったら溶かしバターを大さじ半分入れて捏ねる

最後にブランデーを小さじ1杯混ぜて捏ねる そのあとサランラップをして一時発酵させる・・・やく45分間

45分後発酵した小麦粉に指をつけ穴が戻らなけばOK

穴がしぼんだら発行しすぎ、穴が閉じるようなら発行不足

 

手順3;適当に切って丸める 今回はウインナーを入れてみました

ウインナーをくるんで二次発酵(約20分~30分)

乾燥しないようにぬれタオルで防護

手順4;焼く直前に溶かしバターで化粧する

手順5;余熱したオーブンで180℃20分間焼く

出来上がりです

手順6;文句を言わずに美味しくいただく

実際美味しく出来ましたよ 初めてにしては上等と家族から喜ばれました

詳しい作り方は 私のブログ友達 太郎さんのところに載っております

 

本当によく降る雨ですね~ どこにあるのかこんなに雨が・・・

しかし昨日は少し青空もありその間にトウモロコシの雌花が開きました

雄花が先に咲いてそのあと下の方に雌花が咲きます

 

一日だけのお天気でしたがうまく受粉してくれたでしょうか・・・

梅雨明け頃には結果がはっきりします

 

こちらは雨に濡れたウチョウラン

こちらも今が見頃です

 


にほんブログ村">

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽女湖のハナショウブ

2012-06-26 05:58:59 | 日記

梅雨末期を思わせるような雨が続いて3日目

昨日は小雨との予報でしたのでちょっと遠出をしてきました

別府と由布院の間にある神楽女湖

山の奥なので遅れて今がハナショウブの見頃でした

 

対岸から眺めた湖の全景です

あいにくの小雨と深い霧ですが結構な見学人でした

 

 

こちらは模範品種の一年生

名前を調べにのはここですね

2年生から3年生が株も大きくなって見栄えがします

 

こちらはその上級生たちの一部です

 

 

 

湖の中からはこんな鳥も歓迎をしてくれました

鵜でしょうか・・・

最後にハナショウブの写真をもう一枚

毎年一度は見学に行っている神楽女湖です

雨のハナショウブも似合いますがやはり天気の良い時の方がいいようですね

遠くにはくじゅう連山の望まれて景色も素晴らしいところなんです

 

訂正とお詫び

上記晴れた日に遠くに望まれるのは由布岳の間違いでした

参考までにお友達のMiiのブログさんが先週天気の良い時に行かれた写真がありますので見てみてください

http://ameblo.jp/mii-0606/

(Miiのブログさんすみません 掲載をご了解ください 6.27AM3:55追加)

 


にほんブログ村">

 

 

 

今日は小康状態を保っておりますが明日からはまた大雨の予報

 

そろそろ青空が恋しくなってきた九州です

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の赤ちゃん

2012-06-24 04:09:14 | 日記

今年の梅雨は本当に梅雨らしい梅雨ですね

適度な雨と曇り空が続いております

そんな中で一昨日は夏を思わせてくれるような青空

おかげで残りの田植えも終わり午後はミカン・梨・ブドウ・イチジクの予防が出来

大変有意義な一日になりました

 

田植えが終わると毎日の仕事の一つに水見回りが増えます

その途中にある栗の小さな木 先日まで花が咲いていましたが

よく見るとその花の付け根に実の赤ちゃんが出来ております

もう実りの秋の準備が始まっているのですね~

 

お友達のところでは白いクチナシの花が咲いておりました

わが家のを確認に行くとまだつぼみです

でもその蕾にトンボが・・・

花はもう2~3日後でしょう

 

夏が近づく涼しげな花と言えばこちら

 

アガパンサスも開き始めました

 

今日の野菜 ツルなしインゲン

手前の袋には確かにツルなしと書いているのですが育ってみるとツルになっています

種の販売元に見てもらいたいですね・・・(^^)・・・

 

こちらはしっかりとピーマンが大きくなっております

 

今日のチビワンたち

ご対面です

 

何に対面かと言うと

こちらは前回撮ったものですから鉢が変わっていますね・・・(^^;)・・・


にほんブログ村">

 もう外では雨の音がしております 今日も一日雨のようですね

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2012-06-21 03:47:32 | 日記

今の時期にしては珍しい台風

それも4号5号と続いております

その合間の晴れ間 夏空を思わせる青空で蒸し暑い一日でした

 

そんな中で田植えをしました

わが家の田んぼは狭くて3ヵ所に分かれております

7枚のうち昨日は4枚が終わりました

狭くても機械植えです 2条植え             4隅や継子部分は手植えです

 

 

田んぼの周りにはイノシシか鹿の足跡がいっぱいあるので

植えたところからネットや電柵をしております

中で泥んこ遊びをしたり鹿は新芽を食べるからです

 

 

残りの田んぼが3枚あります

今日植えてしまいたいのですがどうやらまとまった雨とのこと

楽しみながらやっているのでお天気になってからです

 

畑ではトマトが大きくなってきました

左の写真 右側の4本は苗を買って植えた桃太郎 左側の小さなものは種を蒔いたものです

  

 桃太郎の実はもうすぐ赤くなります

 

この赤い花は家内が大事に育てている花です

アンスリュームと言うそうですね

 

昨年福島原発事故で拡散した放射能を吸収させると栽培を依頼されたひまわり

結果的にはその能力がないということで種は集めに来ませんでした

鳥の餌になったり畑に蒔いたりしていたものがまた咲いてくれました

この花を見ると夏が近づいていることを思い出させてくれますね

 

今日は熱帯低気圧に変わった台風5号の影響でまとまった雨になる予報です

どこかに遊びに行きたいのですが雨ではね~・・・


にほんブログ村">

 

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする