テレビ番組で放送していた飲む点滴の甘酒の造り方を見て温度管理の楽なマルコメのヨーグルトと甘酒もできる糀美人を購入しました
器具は熱いお湯でよく消毒します
炊飯器でお粥を炊き55度になるように水替えしながら桶で冷やし糀を入れる。
55度の温度でタイマーは10時間にセツトします。
甘酒の造り方は簡単でしたが始めの10時間では少し甘さが少ないようなので2回目は15時間タイマーにしました。
台風の影響で今季は野菜の育ちが悪く3回まき直しをしてダイコンも小ぶりです
最低気温マイナス1℃最高気温8℃寒気団が入り寒くなってきたので沢庵大根干しはよく出来きました
干し大根は合計30㎏あり塩と糠とザラメ糖の計量をしてから3樽につけ込みました。
最低気温2℃になり冷え込みました
9月の高温で種蒔きの準備が遅れその後も長雨で成長が遅れていたダイコンを収穫出来ました1回目の沢庵用で10日くらい干してしんなりしたらつけ込みます
沢庵に甘みがでるよう干し柿作りの時に出た皮もネツト入れて乾燥させています
昨日フライパンで蒸していたニンニクを今日燻製にしました
20分燻製後ザルに入れ風で2日間くらい乾します
豚肉は砂糖 酒 醤油塩コショウをまぶし冷蔵庫で4日間漬け込み燻製しますこれも直ぐに食べないで冷蔵庫に入れて置くと甘み
が出て美味しくなります
黒ニンニク作りは時間がかかるので早く出来る燻製を先に作ります
ばらしたニンニクをアルミホイルで包みます
フライパンの中に焦げないようにステンレス製の下敷きを置きます
アルミで包み蓋を被せて蒸し焼きにしてから次の日囲炉裏小屋で燻製機に入れ10分くらい加熱しますその後ネットに入れ風で2日間くらい乾燥さして水分を飛ばすと完成です
今年のニンニク栽培は赤さび病が蔓延して不作になり
黒ニンニクの仕込にも青森産を買うことになり残念ですこの炊飯器で作れるのは1㎏で今日から始めます
新ニンニクは太陽光でよく乾燥させてから
古い炊飯器の下にキッチンペーパーを入れ上にアルミの下敷きを入れてバラバラのニンニクを入れました
キッチンペーパーで蓋をします
電気釜の保温ボタンを押しこのまま2週間くらいで完成です
初めに塩豚を作ります
豚肉に塩コショウしてから冷蔵庫内に3日くらい置きます
ウインナーも入れました
燻製時間は肉の大きさで決めるようですね初めてなので小さめの500グラムで練習しました
完成しても直ぐに食べないで1日くらい置くと味がなじんで美味しいそうです。
暖冬気味の2016年春でしたね梅の花は去年の12月頃には咲いていました
今年は5㎏つけました
塩分濃度は20パーセントで大粒の塩1㎏入れています