goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

新緑の里山&etc.

2023年04月13日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はましたが黄砂注意報が出ていました。影響はなかったように感じました。

里山が冬枯れしていた落葉樹に新芽がでて若草色の新緑に覆われてきました。

隣接する林のミズナラの大木に花が咲き出しました。

花と言っても色は葉の色と同じなので近寄って見ないとわかりません。

芝桜を買いにホームセンターへ行ったときにネギの苗があったので購入しておきました。家庭菜園担当のツマヨウジに植えておいてよと言ったら、やる気を出して定植していました。

1本ネギなので3本ぐらいずつまとめて植えていました。

昨日、庭にあったコンポストを撤去しましたが、新しい場所に設置することにしました。今度は家の西側のツツジの間に置くことにしたため、ツツジを1本掘り起こしました。

ここをたいらにしてから設置しました。

ここだと前と同じくらいの距離だし、こちらから見ると目立たないかと思います。


春の恵みのたらの芽

2023年04月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はで最高気温は18℃でした。

毎年この時期になると自生しているたらの木に芽が出てきます。桜は例年より2週間も早かったのにたらの芽は例年と同じでした。葉が開いているので少しは早かったのかも知れません。

天麩羅にして初物を食べようと思いましたが量が少ないので、ビニールハウス内で栽培しているスナップエンドウを収穫することにしました。

これは、蔓なしなので背丈が低い品種です。蔓ありのものより早く収穫出来るようです。

天麩羅にして1回食べる分だけです。

夕食の酒の肴で頂きました。久しぶりに天麩羅をしたので、たらの芽は揚げすぎてしまったとツマヨウジは言い訳をしていましたが、今年の初物を堪能できました。

菜園の前にある花壇の草刈りをしました。ここにはグラジオラスを植え放しにしているんですがまだ芽が出ていないので、手で草取りをするのは面倒なので刈払機で一気に刈り取りました。

刈った草を片付けてあっという間に終了です。

去年、通販で購入した姫リンゴをここに定植したんですが無事に活着し、しっかり新芽が出ていました。

花が咲いたら実を付けるかも知れません。楽しみです。

 


今年初めての池の掃除

2023年03月23日 | 日記・エッセイ・コラム

この前、池の周りを手入れしたので、今日は夕方から雨の予報なので、池の水を入れ替えて掃除をすることにしました。

排水ポンプで排水開始です。冬期間一度も掃除していないので相当汚れていました。

錦鯉は8匹生存確認できました。網ですくえる水位になってから一時ポリ容器へ引っ越しです。

高圧洗浄機で張り付いている藻をできるだけ落としました。

雨水タンクからポンプで移送して注水開始です。

ある程度の水位になってから鯉を戻しました。

雨水タンクの量は1トンですが、水位はこれしかなりません。これに水道水を少し加えて、あとは、夕方から降る予定の雨が雨樋から直接池に入るようにしているので、まとまった雨になればと思っています。

 


春の恵みのフキノトウ

2023年03月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もて最高気温は20℃を超えました。3月にこんなに高くなるなんて記憶にありません。5月の気温とか報道していますが、体感的にはそんなに暖かいとは感じませんでした。それはそうですよね。最高気温が高くても平均気温が全然違いますからね。

この前からフキノトウがソロソロ出る頃じゃないかと探していましたが、ようやく見つけました。

4,5日前にこの辺を探したはずなんですが、知らないうちに花が開くまでになっていましたが気がつきませんでした。

今年初めての春の恵みです。1回食べる分ぐらいあったので、さっそく収穫しました。

花が開きすぎているので、もっと早く見つけていればと後悔しています。まあ、それでも今年の初物ですので、例年通りさっと茹でて三杯酢で頂きました。毎年のことですが、ほろ苦さが何ともいえない味でした。


取り外した木製階段の後始末

2023年03月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はて18℃まで気温が上がりました。明日以降も気温が高い日が続くようです。

先日、腐ってぐらぐらしだした木製階段を撤去したんですが、新しいブロックの階段が完成したので、解体して始末することにしました。

使う道具はインパクトドライバー、バール、ハンマーです。腐っていた片方はハンマーで叩いたら簡単に外れました。

腐っていないところは、まだしっかりしていて釘が効いています。

すごい量の釘が使われていて、おまけに錆びているので抜くのに大変でした。

使うかどうかは分かりませんが、再利用できそうな腐っていない部材は別に保管しておくことにしました。

再利用できないようなものは丸鋸で切断して薪にしました。

これで、階段関連の作業は全て終わりました。

気温が上がりだしたせいもあり、白梅が満開になりました。隣接する農家さんが栽培している梅林です。

自宅の庭の梅も花盛りです。

 


ロードサービスを利用する

2023年03月03日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で最高気温は10℃とちょっと寒いです。

昨日、軽トラでホームセンターへ買物に行った帰りに、運転席の正面にある各種の表示器にいつもは点灯したことがない警告灯が点灯しました。何の警告灯か分からなかったのでそのまま運転して帰宅しました。

あとで、調べるとエンジン警告灯のようでした。考えられるのはエンジン本体に何らかの異常が発生したのかIC関連の不具合だけなのかです。

エンジンをかける前にキーを差し込むと全ての警告灯が点灯されます。

エンジンがかかると正常な場合は右側の警告灯は消灯します。今回、このエンジン警告灯が点灯したままになっています。

エンジンはかかるので、このまま走って修理工場に持ち込むのも、途中でエンストを起こしたら困ると思ったので、修理工場へ電話して相談してみました。

その返答は、自動車保険にロードサービスが付いていれば、無料でレッカー車を手配してくれるので、保険会社に保険の内容を確認してみればよいとのことでした。

保険会社に連絡すると、ロードサービスが付いているとのことでした。状況を話したら、車が故障していなくてもエンジン警告灯が点灯しただけでもレッカーで運んでくれることが分かりました。それで、今度はロードサービスに電話をして希望の修理工場まで運んで貰う手配をお願いしました。そんなわけで、昨日は、あちこちに電話したりでバタバタしていました。

そして、今日の予定時刻にレッカー車が来て、こちらが希望した修理工場へ運んでくれました。

修理工場からの点検結果の報告はまだですが、果報は寝てまてと決め込んでいます。

なお、保険会社の担当者の話では、ロードサービスを利用しても翌年の保険料には影響しないとのことでした。


薪割りの続き&その他

2023年02月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もました。気温が予報通り15℃まであがり、いつもの服装では上着を脱がないと暑いくらいでした。

昨日やり残した薪割りの続きをしました。

切れ目を深くして再挑戦です。これで割れなかったらチェーンソーで縦割りにするしかありません。

割れました。

あとは、細かく割っていきましたが、大きな節があったため簡単にはいきませんでした。

このあとは、知人が少しだけ持ち込んだ剪定した小枝の粉砕をしました。

少量なのであっという間に終了しました。

午後からホームセンターへ行きブロックを購入して来ました。何に使うかというと、擁壁にかけている木製の階段をブロックで作ることにしたからです。横の部分が腐って毎年補修しなければならなくなっていました。

ブロック階段作成の本格的な作業は明日からかかりますが、今日は手始めに木製階段の撤去からです。

ユンボで吊り上げて解体する場所まで運びました。

 

 


猫の日

2023年02月22日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の天気は時々でしたが、最高気温は上がらず昨日に続いて寒い日になりました。

今日は猫の日実行委員会がにゃん・にゃん・にゃんの語呂合わせで制定した猫の記念日です。我が家には内猫3匹、外猫1匹がいますので、日頃、癒やしてくれる感謝を込めて祝ってやることにしました。

ところで、猫の日があるなら犬の日もあるはずとネットで調べると安産祈願のための戌の日が出てきて、12日ごとにあるとのことでした。これは、むしろ人間のためのものかと思います。

知人が犬を連れて散歩していたので、犬の日ってあるのと尋ねたら1月11日じゃないかと即答してくれました。なるほど、ワン・ワン・ワンですね。

猫の日のお祝いと言っても、おやつにチャオチュールとクリスピーキッスというカリカリをあげただけです。

これは、タイガ君とロンコちゃん

コマチちゃんです。

これは、ロンコとコマチの母猫のアカコばあちゃんです。

猫と戯れた後、長芋の栽培枠にウッドチップを入れることにしました。このチップの山の中にはカブトムシの幼虫がいるはずです。

やはりいました。成虫になるまで待てないので、悪いけど引っ越しして貰いました。引っ越しと言っても隣のチップの山に埋め戻しただけです。寒い思いをさせてゴメンねでした。

軽トラで栽培枠のそばまで運びました。

これを枠の中に入れて長芋栽培床の作業は終了です。

 


今年初めての煙突掃除

2023年02月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちで最高気温が12℃まで上がりました。最低気温も久しぶりにプラスになり、今夜から雪ではなく雨の予報が出ています。

去年の暮れに納屋の煙突掃除をしてから大分経つので燃えが悪くなっていました。屋根に上がらなければならないので、降雪があったりで延び延びになっていましたが今日掃除しました。

いつもの順番で外の縦管に煤が飛び散らないように袋を取り付けてからです。

このあと、屋根に上がり縦管の煤を落としました。

次は屋内の横管と縦管です。縦管は取り外して屋外で煤をバケツに受けます。

煤はこの縦管に一番多く付いています。縦管だけでこれだけありました。これを復旧して煙突掃除はお終いです。

午後からビニールハウスの奥の枯れ草をそのままにしていたので、これを片付けて昨日完成した長芋の栽培枠に入れることにしました。

ビニールハウス内は水がないのに雑草は普通に生えてきます。根っこを取り除かなければ、春になるとまた生えてくるでしょうから、何とかしたいと思っています。

この上に土を乗せれば腐葉土になるでしょう。

スナップエンドウは露地でも、出来ないことはありませんが気温が低く中々難しいので、ビニールハウス内で栽培しています。


今季初めての雪かき

2023年02月11日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は昼前から日が変わるぐらいまでずっとが降っていましたが、今日は一転て気温も上がりました。

昨日、雪が降り出したときの様子ですが、細かい雪が降りみるみるうちに地面が白くなっていきました。予想通りこれは結構積もると思いました。

雪が積もってもいいように片付けは済んでいるので、いつも通りに就寝しましたが、その時はまだ降り続いていました。明日は少なくとも20㎝は積もりそうなので、今回は今季初めての雪かきをしなければならないかも知れません。今年はこれまで数回積雪がありましたが5㎝ぐらいだったので、雪かきをするほどではありませんでした。

今朝、起きてみるとやはり雪かきが必要なぐらいの積雪でした。

さあ、ユンボ出動です。雪かきは私道と車が通る通路と農道だけをしました。朝食前の作業でしたが2時間ほどかかったので、あさめし前とはいきませんでした。

いくら天気が良くても、このぐらいの積雪になるとその日のうちに溶けることはありません。明日も晴れて気温が高めのようなので大分溶けるかと思います。

カマキリの卵はどうなっているかと見に行きました。これは、植え木の陰になっているのと、陽が出て気温が上がり雪が大分溶けてからでしたが、雪に埋もれてはいなかったようです。