goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

懸案事項解決

2023年02月02日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝食前に軽トラでゴミ出しに行こうとしたら急にが降り出しました。あっという間に道路も真っ白になりましたが、帰ってきたらすぐに止みました。そのあとて陽が出たので僅かに積もった雪はすぐに消えてなくなった変な天気でした。

ここに1年以上ほったらかしにしている丸太があります。知人が持ってきたキウイですが、こんなに太いものは見たことがありません。中心に鉄のパイプが入っています。支柱にしていたものが食い込んだようです。

鉄の棒が入っているのでチェーンソーで切断するのを躊躇していました。このまま置いておけばそのうち木が腐るだろうと放っておきましたが、一向に腐らないのでずっと気になっていました。今日こそ何とかしようと決心し処理することにしました。

さあてどうするかですが、鉄棒がどこまで入っているか分からないので、チェーンソーの刃を傷めるのはしょうがないですが反対側からぶつ切りにしてゆきました。チェーンソーに金属があたった感触があったところで、マサカリと鉈で粉砕してみることにしました。

マサカリが使えないところは鉈で根気よく削っていきました。

すると、木が少し腐っていたようで、最後まで粉砕することなく鉄棒が抜けました。こうなったら薪にするのは簡単です。思ったより容易に1年越しの懸案事項を解決できました。案ずるより産むが易しでした。

檜葉の防風林の間に植えているアオキの実が赤く色づいてきました。

毎回思うんですが、正月頃に赤くなれば千両や万両のように注目されると思います。

 


予想通りの降雪

2023年01月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々曇りでしたが、気温が上がらず寒い日になりました。

昨夜は、予報通り雪が降り、今朝起きると少しですが積もっていました。

昨日、孟宗竹の周りに敷いた落ち葉もすっかり雪に覆われていました。

このぐらいの雪では雪かきをするほどでもなく、陽が出ていたので日陰を除いて昼前には殆ど溶けました。

陽が出ていても気温が上がらず、風が吹いていたので寒くて、納屋のストーブで猫と一緒に暖を取っていました。

この猫は、上の元野良で納屋に住み着いている外猫のアカコが6年前に産んだ子供ですが、家猫にしています。毛がロングなのでロンコと名前を付けたんですが、家猫にしてからも外出ばかりして、家に帰ってきても食事をすると直ぐに出かけていきます。2、3日帰らないときが度々あるフーテンみたいなので名前をフーコに代えようかなと思ったりしてます。

 


初詣&雪化粧

2023年01月02日 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜、弱い雨が降っているのを確認して眠りにつきましたが、今朝起きてみると雪化粧になっていました。

天気はあがり直ぐに溶けてしまうくらいの雪でした。

雨から気温が下がり雪になったので、枯れ枝に雪がまとわりついて白い花が咲いたようになりました。

このぐらいの雪は直ぐ溶けるので、毎年行っている隣県の相馬市に初詣に出かけました。隣県と言っても20㎞ぐらいしかありません。道中、アスファルトの道路には雪はありませんでした。神社のある相馬市は南に位置するので雪は全く降らなかったようです。

この神社は奥州相馬氏の先祖の平将門に由来する由緒ある相馬中村神社です。

本殿前に急な階段があります。

本殿前に着いたときには、やはり寄る年波のせいでしょうか、少し息切れがしました。息を整えてから、至極平凡に家内安全と今年こそコロナ収束を祈願してきました。

本殿の周りに絵馬奉納殿があり、随分前に奉納された立派な絵馬がありました。

社務所でお神札と破魔矢を授かり帰途につきました。

家に着いた頃には雪は日陰の一部を除いて消えてなくなっていました。

明日はゆっくりして明後日からまた晴耕雨読の田舎暮らしを頑張りたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 


農業機械などの洗車

2022年12月30日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はよくました。最高気温は8℃でしたが風が吹いていたので体感的には寒く感じました。

外回りの掃除なども終わったので、恒例の農業機械などの洗車をしました。

この前作った薔薇アーチの下にユンボを持ってきて高圧洗浄機で泥落としです。以前は通常使用している通路の上でしていたので、泥だらけになって水たまりが出来ていましたが、ここなら気になりません。

洗浄してから陽が当たる場所に移動して乾燥させました。

このあと、高所作業機、耕運機、ユンボのグリースが必要なところをグリースアップしました。

機械のメンテナンスは得意じゃありませんので、オイル交換などは業者に依頼していますが、掃除とグリースアップぐらいは自分でしなければと思っています。不思議なことにこれまで、自動車を含めてエンジンがかからないとか故障にあったことはありません。まあ、それだけ機械の性能が良くなったと言うことでしょうね。


冷凍おせち

2022年12月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちで午後から冷え込んできました。

午前中に陽が出てるうちに、納屋に防寒対策で取り込んでいる植え木を外に出し水遣りをしました。シャコバサボテンは一ヶ月近く花が咲いていましたが、もう終わりのようです。

昨日の続きで外回りの掃除をしていると宅急便が届きました。初めて注文した冷凍おせちです。

これまで、おせちはずっと自家製でしたが、正月の来客もなく手間ばかりかかっていたし、高齢になったこともあり、テレビで宣伝していた冷凍おせちでいいんじゃないかと言うことになりました。

容器はプラスチックになっていて三段重です。2~3人前のものを注文しましたが45種の具材が入っています。冷蔵庫内で12時間かけて解凍するといいとのことです。

まだ早いのでそのまま冷凍庫に入れましたが、味の方は正月に食べてみないと何ともいえません。

もし、まあまあの味であれば、今後はこれでいいのかなと思っています。


しめ飾りの取付

2022年12月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もて穏やかな日になりました。年末の掃除日和です。

蜘蛛がいる間は巣を払わない方針にしているので、玄関の天井は蜘蛛の巣だらけです。

おまけに蜂の巣まで残っています。

蜂はいなくなりました。蜘蛛も寒くなると死んでしまうと聞いていますが、巣の上でまだ動いているようです。

かわいそうですが正月前の掃除をするのでよそへ行って貰うしかありません。

蜘蛛の巣は払って蜘蛛は藪の中に入れました。蜂の巣も外しました。アシナガバチの巣でしょうか。

このあと、高圧洗浄機で1年間の汚れ落としです。

綺麗にした後、玄関飾りを取り付け、納屋、小屋、ガレージなど扉がある入り口には輪通しを取り付けました。

しめ飾りは末広がりで縁起がよい28日がよいそうです。29日は二重苦で縁起が悪いし31日は一夜飾りになるので避けた方がよいようです。

これまで、門松というものは飾ったことがありませんが、来年にでも孟宗竹が繁殖したら自家製のものを作ってみようかと思っています。今年はとりあえず、無料の南天、寒菊、オモトの鉢植えでも飾っておきました。

 


正月前の煙突掃除

2022年12月27日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もよくました。この時期としては暖かく最高気温が10℃になりました。

今日は納屋の薪ストーブの煙突掃除をすることにしました。リビングの煙突掃除は二人がかりでないと出来ないので業者に頼んでいます。これは年1回の掃除でいいんですが、納屋の煙突は細いせいか薪を焚いている期間に数回掃除しなければなりません。

外側の縦管から掃除しますが煤が飛び散らないようにビニール袋を取り付けます。

次は屋根に上がってH型の煙を排出するものを外してから、上からブラシで煤を落とします。

次は屋内の横管の煤を先ほどのビニール袋に入るように落とします。ここで注意しなければならないのはブラシを引き抜くときに煤が一緒に付いてくるので、これをバケツで受けることです。

最後に屋内の縦管ですが、これは取り外さないと煤を落とせないので外で掃除します。

外に出して横にしてからブラシを通して煤を落とします。これも煤が飛び散らないようにバケツで受けます。この屋内の縦管が煤が1番多いですね。

煤で煙突の通りが悪くなると煙が逆流するので掃除の目安になります。今回は正月前なので詰まる前に掃除をしたので、落とした煤は少なめでした。煙突を元に戻して終了です。

 

 


初積雪

2022年12月15日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのち午後から一時の天気で最高気温5℃、最低気温-2℃でした。今朝起きると昨夜降ったが数㎝積もっていました。今年の初積雪です。今季最強の寒気で北海道や日本海側では大雪になっているところがあるようですが、ここ太平洋側にも影響がありました。

まだ地面が冷え込んでいないので、このぐらいの雪は午前中に溶けてしまいました。

寒さに強い寒菊やパンジーは、雪にはびくともしません。

この時期に咲かないはずのフランスギクが背を低くして1輪だけ咲いていました。

 


ため池に白鳥

2022年12月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちで最高気温は10℃になりました。

今朝、ゴミ出しに行ったついでに近くにあるため池に白鳥が飛来していると聞いたので見に行きました。

蛇足ですが田舎のゴミステーションは少なく我が家からは1.5㎞も離れた所にあります。もちろん軽トラに乗って行きます。高齢者の免許返納が問題になっていますが、まだ返納するつもりはありません。その時はどうしようかなんて考えないことにしています。

このゴミステーションから500mぐらいの所に農業用ため池があります。7時頃です。結構大きなため池です。これまで鴨とかは見たことがありましたが、白鳥が飛来したのは初めてです。向こう側に白い鳥が見えました。

間違いなく白鳥です。近くまでは行かないでカメラをズームにして撮りました。

これから毎年来てくれればいいですがね。

一昨日、里芋を片付けた菜園を耕運しました。

ついでに植林中の所も耕運しました。

西側の里山の様子です。

 

 

 


初雪&きぬかつぎ

2022年12月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は予報通り、朝方にが降りました。が、降ったと言ってもほんの少し、ちらついた程度でした。それでも初雪に変わりありません。いよいよ冬本番です。その後に変わり降ったり止んだりになったりの天気でした。

昨日収穫した里芋は殆ど土に埋めて保存しましたが、芋が株から外れたものや小さな株ののものを一輪車に載せたままにしていたので片付けることにしました。

バラバラにしてから、泥を落とすため水洗いしました。

今日は寒かったので、納屋のストーブを焚いているので小ぶりのものをきぬかつぎにしました。

この時計型のストーブは火力が強く煮炊きには便利です。あっという間に沸騰しました。

ザルに入れて水切りをしてお終いです。醤油や味噌だれを付けて食べますが、残ったものは味噌汁の具にしたりします。

これは、野菜くずとか置いている場所にこぼれ種から生えてきた菜花です。蕾が出たら食べられそうです。

納屋に寒さ対策で取り込んでいるシャコバサボテンが咲き出しました。