goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

雨が降る前の池の掃除

2023年07月19日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の天気は一変し時々で気温も28℃まで下がりました。

雨水利用の池の掃除はまとまった雨が予想される前にすることにしているので、今回は明日までに150㎜の降雨の予報が出たので小雨が降ったり止んだりでしたが決行しました。一月半ほど掃除していないので大分汚れています。

池の掃除用グッズ、水中ポンプ、高圧洗浄機等です。

水中ポンプを設置し排水開始です。排水には1時間ほどかかるので、その間に鯉を一時入れておくポリ容器に水道水を入れながら、自家製浄化装置の掃除をしました。

池の水は鯉を網ですくえるような水位になるまで排出し、一旦止めて鯉をポリ容器に移します。

8匹全員生存確認しました。網をかけているのは飛び跳ねて外に出るのを防ぐためです。

このあと、高圧洗浄機で汚れを落とし排水しました。

池の中に使わなくなった火鉢に蓮を植えたものを沈めています。外側から見て気がつかなかったんですが、蕾が1個付いていました。

いよいよ注水開始です。雨水タンクから水中ポンプで移送します。

雨水タンクの水を移送してから鯉を池に戻しました。1トンの水でこれしか水位がありませんが、あとはこれから降る雨頼みです。

水が綺麗になって鯉は気持ちよさそうに泳いでいるように見えますが、「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」なんて歌があるので、鯉に訊いてみないとわかりませんが、鯉はどっちがいいんですかね。

 

 

 

 


西瓜がなっていました。

2023年07月12日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は一時俄でした。一雨降っても気温が下がることはなく、連日30℃超えで日中の作業は控えています。夕方の数時間だけ作業することにしています。

なので、草刈りは遅れに遅れています。フェンスで囲っている菜園とその南側の草刈りをしました。

菜園の中には西瓜を植えていて、今年は人工授粉はしなかったんですが、草を刈ったあと、覗いてみました。

今年は駄目かなと思っていましたが、ありました。結構大きくなっています。

さらに、根腐れ防止で根元にかけていたビニールを外したら、なんともっと大きいのがありました。

あきらめていたので、(*⌒▽⌒*)です。この他にも小さなものを2個見つけました。

暗くなる前には本日予定の箇所の草刈りは終了しました。

ここにはブルーベリーを植えているんですが、少し色づいてきたのでもう少しで収穫出来そうです。

ノウゼンカズラが満開になりました。

 


久しぶりにウッドチップ作り

2023年07月05日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はでしたが蒸し暑い日になりました。

草刈りも飽きたので、午前中はホームセンターへ行き葦簀を買ってきました。

早速、西日が差し込む窓に立てかけました。

午後からはこの前移植した孟宗竹の枝とか、剪定した小枝が貯まってきたので久しぶりにチッパーで粉砕しました。

名前が分からない百合ですが、咲き出していました。5,6本あったんですが手入れをしなかったのでこの2本だけになってしまいました。

グラジオラスが咲き出していました。何年も球根をそのままにしていたらいつの間にか寄せ植えみたいになっています。

ダリヤもここに移植してから全く手入れをしていませんが、増えもせず減りもせず毎年咲いてくれます。

カサブランカだけは球根を掘り起こして植え替えをしています。蕾が大きくなってきたので開花はもうすぐですね。雑草が伸びてマリーゴールドが埋もれてしまっています。明日にでも草取りをします。


夏の準備

2023年07月02日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝からあがりました。

草刈りの続きをしようと思いましたが、日曜日なのでとかを理由に取りやめて、まだ梅雨は明けていませんが、月が変わり陽射しも強くなってきたので、陽射しを和らげるために葦簀を立てかけることにしました。

立てかけるだけでは風が吹いたりすると倒れてしまうので、上部の左右を紐で固定しています。

もう一枚取り付ける予定でしたが、古くなってバラバラになってしまったので、後日、ホームセンターへ買いに行きます。

孟宗竹を移植してから10日経ちますが、雨の日が多かったので水遣りは殆どしなくて済みました。まだ、活着の判断は出来ませんが今のところ大丈夫のようです。

根元にあったタケノコは予想通り枯れていました。タケノコの移植なんて聞いたことがありませんから最初から無理な話でした。

この前沢山花が咲いていたキウイですが、雄の木を植えていないので実がなるかどうか分かりませんでしたが、数は少ないですが実がなっていました。近くに雄の木があるようですね。

この横に種から植えた西瓜が1本(他は枯れてしまいました。)あるんですが、いつの間にか小さな実がなっていました。大事に見守りたいと思います。


胡桃の実が初めてなりました。

2023年06月30日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝方はていたんですが9時頃にが振り出し午後にはになりました。

雨が降る前に4月に花が咲いていた胡桃の木を見に行きました。胡桃の木は2本あり花が咲いていたのは山の方の直売所で苗木を購入したこの木でした。

今年こそ実がなると期待していたんですが、見上げて探しても見つかりませんでした。

この隣にもう1本、胡桃の実を拾ってきて育てたのがあります。これは春先に花が咲いていたのを確認していなかったんですが、何となく上を見上げると、何と実が付いていました。

ついに実がなりました。胡桃の苗木を植えてから8年は経っています。

実が付いている箇所が5~6箇所確認しました。これから木が大きくなり毎年、実も増えていくことを期待しています。

ここ数日雨が降ったり夏日になったりだったので草刈りをサボっていました。

雨上がりでちょっと蒸し暑かったんですが、胡桃を見て元気が出たようなので、サツマイモ畑の草刈りをしました。

ここの隣も草ボウボウだったので、ついでに刈っておきました。

茄子をしばらく収穫していなかったので、覗いてみたらちょっと大きくなりすぎていました。

早速収穫しました。小ぶりのものは漬け茄子に、大きいものは炒め物にします。

 

 

 

 

 


防獣ネットの取付

2023年06月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で気温は24℃でしたが昨日の雨で湿度が高く蒸し暑くなりました。

ホームセンターへ行って防獣ネットを買ってきました。幅1m長さ50mです。

暑くなるとビニールハウスは開けたままにするので、葡萄が害獣に食べられないようにするために開口部にネットを張ることにしました。

実は去年、初めて2房だけ生った巨峰が何者かによって食べられてしまいました。見たわけでありませんがハクビシンの仕業に違いありません。

ハウスの両サイドのここの開口部にネットを張る計画です。

幅1mのネットを取り付けるのに丁度良い支柱の構造になっていたので、ビニール紐で止めていきました。

気温が24℃と言ってもハウスの中は30℃を超えていて汗びっしょりです。片側を取り付けた頃にはギブアップしました。続きは明日の早朝の涼しい頃にします。

去年の12月に作り替えた薔薇アーチのアンジェラが満開になりました。

キンシバイも見頃になってきました。

 


葡萄の摘穂

2023年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝方からで10時頃に本降りになりました。昨日、掃除した池の水位が3分の1ぐらいしか無かったので、雨の中、様子を見に行きました。

雨樋から取り入れている水路から水がドンドン流れていました。

池の水位は排水口まで満タンになっていました。

雨は夕方まで降る予報なので、ビニールハウス内の葡萄の手入れでもすることにしました。

葡萄は4本植えていますが、生育状況はバラバラです。

これは、欧州系のヤマブドウのポットレッドワンで、もう房にしっかり実が付いています。

これは、一番奥の品種を忘れてしまったものですが、まだ花から実がつき始めたばかりです。

今までは葡萄の手入れなんかしたことが無いんですが、ネットで調べて見ると、やることが色々あって直ぐには理解できませんが、要は実を少なくして大きく育てることかと思いました。

これを房の長さを適当な長さにして、同じ枝から出ているものは間引きしてみました。

本格的にやれば、大変なので、素人栽培と言うことで摘粒と剪定ぐらいだけにしておきます。

上を向いての作業だったので、普段でも首が回らないのに、余計に回らなくなってしまいました。

 

 


池の掃除&水の入れ替え

2023年06月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちでした。日が変わる頃から雨の予報です。

前回池の掃除をしてから1ヶ月ですが、アオコが発生して鯉は全く見えない状態です。雨の予報なので排水してから掃除をしました。

水中ポンプを仕掛けて排水をしている間、自前の浄化装置(一向に効果はありません。)を高圧洗浄機で汚れを落としました。

底が見えるぐらいまで水が引けてから、池の内側の笹竹と雑草を取り除きました。

そのあとで、鯉を網ですくってポリ容器に一時引っ越しです。

それから高圧洗浄機で池の中の汚れを落としました。

ポンプで水を引けるところまで引いた後、残りはチリトリですくい取ってから、雨水タンクに貯めている雨水の移送です。

水道水を入れながら雨水タンク2個分の水1トンを移送してから鯉を池に戻しました。

気持ちよさそうに泳ぎ回っています。水位は3分の1ぐらいしかありませんが、あとは、今夜から降る雨が雨樋から直接池に入るようにしているので雨次第です。

1ヶ月前に定植した茄子に、もう食べられるぐらいの実が生っていたので初収穫しました。

一回食べるのに十分な量です。

 

 


またタケノコを貰いました。

2023年05月16日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝からて気温19℃まで上がりました。

今朝はいつもより遅く起きましたが、それでも6時半に起きて、まだ顔も洗っていない時にピンポーンが鳴るので、出てみるといつもの知人でした。今、タケノコを掘ったばかりだから直ぐ持ってきたとのことでした。

立派なタケノコです。タケノコは大好物なので大歓迎でした。

早速解体開始です。

捨てる部分がこんなにあります。

知人は堀りたてなのでアクを抜かなくてもいいと言ってましたが、少しでもエグいといやなので米糠を入れてアク抜きをしました。

この前タケノコを貰ったときは、今年は雨が少なかったのでタケノコの生え方が少ないと言ってましたが、最近雨が降ったので生えてきたとのことです。2年前に移植した我が家の孟宗竹にタケノコが生えてこないのも、まだ諦めなくていいかもとかすかな希望がでてきました。

午前中、町内のホームセンターへ行き、マリーゴールドを購入してきました。

ここのパンジーと入れ替えます。

パンジーはまだ枯れていないようなので、掘り起こして他の場所に移動しました。雑草も引き抜いてから培養土を加えました。

ここにマリーゴールド15本植え付けました。

これで、秋まで花壇として格好がつくかと思います。

 

 

 


雨が上がりました。

2023年05月08日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちで最高気温は10℃しかありません。

一昨日の夜から降り始めた雨が昼前にようやく止みました。弱い雨で洪水が起きるような雨ではありませんでしたが、乾いた大地には恵みの雨になりました。

今朝、掃除した池の様子を見に行ったら長時間の雨で満水になっていました。

まだ雨が降っているので、雨樋から直接池に流し込んでいる水が入り込んでいます。上部に排水管を取り付けているので池の水は溢れないようにしています。

雨で満開になっていたツツジの花が散ってしまったようです。

ビニールハウスの中で葡萄の素人栽培をしています。奥の方は品種を忘れてしまった2本ですが。手前に3年前にピオーネと巨峰を植えました。

去年は巨峰が2房だけ生ったんですが、今年は両方に花穂が沢山付いています。

今までは、花が咲いてもほったらかしにしていましたが、栽培方法をネットで調べて少し研究してみようと思っています。思っているだけで実行できるかどうかはわかりません。