goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

新参野良の仔猫のその後

2023年10月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も秋です。最高気温は21℃でした。

二週間前に迷い込んだ野良の仔猫ですが、その後住み着いていて見る見る大きくなりました。最初は少ししか食べなかったんですが、徐々に食欲旺盛になり今では何でも食べています。来たときから倍くらい大きくなった気がします。

外猫用の餌はリビングの前のウッドデッキにも置いています。最初は納屋から出なかったんですが、だんだん行動範囲が広がり、こちらでも餌を食べるようになりました。

まだ怖がってなついていませんが、離れているとリラックスしている様子も見せるようになりました。

もともとここの餌はこの野良猫用に置いているんですが、もう2年ぐらいになりますが全くなつきません。餌だけは毎日食べに来ています。我が家の家猫とも折り合いが付かず未だに喧嘩をしています。仔猫に対しては優しく接しているようで、仔猫が寄っていっても餌を先に食べさせたりしています。

今度の日曜日に町会議員と県会議員の選挙があるのですが、期日前投票に役場へ行ってきました。

役場へ行く途中、林檎畑があったので車を止めて写真を撮りました。町内には数十軒の農家が栽培しています。

主にふじを栽培しています。お歳暮は時々林檎を利用しています。

他の品種もあるようです。

期日前投票ですが、会場に行ったら町会議員選挙は中止になりましたと言うので、最初何のことか分かりませんでした。確か昨日選挙カーが回っていたんですが、詳しく聞いてみると、昨日締め切りの立候補者届け出が定員以内だったので無投票になったとのことでした。

そこら中に看板は立っているし選挙カーまで出ているのに、このような無駄をなくす方法はないんですかね。

 

 

 

 


4年ぶりの仙台

2023年10月14日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も秋でいい天気でした。

昨日は職場のOB会がコロナのため4年ぶりに開催されたので仙台へ行ってきました。

仙台は東北最大の100万都市です。距離は40㎞ありますが最寄りの駅まで車で行き電車に乗りました。

最寄りの駅は東日本大震災の津波で流されたので線路は山側に1㎞ほど移して高架にして復旧されました。

ここから各駅停車で仙台まで40分ほどです。こちらは表玄関の駅の西側ですが一部高層ビルになっていましたが全体的にはそんなに変わったとは思いませんでした。

むしろ東側の方が新しいビルが建っていたので様変わりしたように感じました。相変わらず人が多いのは変わりなく、久しぶりに都会の雑踏を味わいました。

目的地は東側でしたが、迷うことなく会場に行けました。OB会の総会の形式的な儀式がすんだあとは、宴会となり楽しい時間を過ごすことができました。もちろん気のあった者同士で二次会にも行きました。さすがに高齢者の集まりなので3次会に行こうという元気はありませんでした。

遅くなることを想定していたので、予約していたビジネスホテルで一泊してから午前中には帰宅しました。

久しぶりの飲酒でも、ゆっくり寝たので2日酔いまでにはなりませんでしたが、いつも通りの体調と言うわけにはいきませんでした。

なので、今日はゆっくり休んで明日からまた田舎暮らしを頑張ります。


納屋のサッシの掃除

2023年09月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝方まで降っていたが上がりその後時々になり最高気温が久しぶりに夏日の28℃になりました。

屋外作業時の休憩室として使っている納屋のサッシが汚れてきたたので掃除をすることにしました。

テーブルと椅子が邪魔になるので外に出してこれも掃除します。掃除と言っても高圧洗浄機で水洗いをします。

窓も外してこれも水洗いです。

窓とテーブルを戻してから出入り口のサッシを水洗いして終了しました。

雨で泥跳ねして結構汚れています。

一昨日見つけたキノコですが、その後どんな風になっているのか見に行きました。この前より増えています。

この前はセイヨウタマゴタケと紹介しましたが、その後調べて見ると、どうもタマゴタケじゃないかと思います。セイヨウタマゴタケとの違いは柄にだんだら模様があるかどうかとのことです。

柄の部分を撮ってみました。

このキノコ、どうしてタマゴタケと言うのか分かりました。最初は卵のような形をしています。

次はこのようになります。まるで卵の中からでてきたように見えますね。それにしても変わったキノコでした。

 


初めて見るキノコ

2023年09月26日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はで今にも雨が降りそうでしたが持ちこたえました。

今朝のことですが、今まで見たことがない派手な色のキノコが生えていました。如何にも毒キノコの雰囲気があります。

この手のキノコはベニテングダケのように毒キノコに違いないと思いつつ、興味があったのでグーグルレンズで調べて見ました。結果はセイヨウタマゴダケと出ました。

何とその説明では、食べられるとのことでした。勿論、遠慮しておきます。

夕方、再び見に行ったらもう笠が開いていました。

この所、最高気温が25℃前後なので、久しぶりに日中の活動をしました。雑草の伸び方も鈍ってきましたが、刈り残した箇所の草刈りをしました。

刈払機での草刈りです。

ここは家の前の庭なので刈った草は片付けました。

こちらはそのままにして土に戻します。

今日は彼岸の明けなので彼岸花はどうなったのか気になり見に行ったら開花していました。例年は彼岸の入りの前に咲いていましたが今年は随分と遅れたものです。

 


今年は栗が不作です。

2023年09月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々でまた真夏日に逆戻りです。

今年の異常な高温のせいでしょうか栗のイガは沢山ついたのですが、未熟のままボトボト落ちて全く収穫出来ませんでした。イガの中はこんな状態です。

廃棄したイガがこんなにあります。

異常さは栗だけでなく山のどんぐりとかも不作で、食べ物がなくなった熊が里に出没するのが増えているようです。幸いこの辺りは熊の生息がないので安心です。

毎年、彼岸の前には咲いていた彼岸花も今年はまだこんな状態です。

この前見つけたオニフスベはまだ色が変わっていませんでしたが表面にひびが入ったようになっています。

異常な暑さは野菜にも影響が出ているようですが、我が家の水茄子に影響がなく、まだまだ収穫できています。

ちょっと大きくなりすぎたので焼き茄子にでもするしかないですね。

今日も夕活で昨日残した箇所の草刈りをしました。どんぐりの木の下と隅っこの部分です。

刈払機での草刈りですが、昨日より気温が高いのにそんなに暑く感じませんでした。湿度による体感温度の違いなんでしょうね。

これでこの場所の草刈りは終了です。

 


台風13号の影響

2023年09月09日 | 日記・エッセイ・コラム

台風13号の影響で昨日は午後から強い雨が降ったり止んだりでした。台風はその後、東海に上陸前に熱帯低気圧に変わったものの雨の影響が続き各地で浸水などの被害があったようです。

就寝後のことなので、雨がどのくらい降ったのか、風がどのくらいだったのか分かりませんでしたが、当地の被害はありませんでした。

風は少しは吹いたようでコスモスが一部なぎ倒されていました。

今日は朝からて気温がぐんぐん上がりまた真夏日の暑さに逆戻りです。おまけに湿度が高くなおさら暑く感じました。

このコスモスは随分前から花が咲いていましたが、枯れかかっているので、ついでに全部片付けることにしました。

剪定鋏で刈り取りました。これを片付けて終了しましたが、たったこれだけの作業で汗びっしょりになりました。

芝生の上に白いものがあったので何かと思ったらキノコでした。

 


雨樋の掃除&秋野菜の種蒔き

2023年09月05日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は予報通り待望の雨がたっぷりと降り乾いた大地が潤いました。

今日はのちの予報でした。

昨日の雨の時に雨樋から溢れていたので雨が降る前に雨樋の掃除をすることにしました。その雨樋は2階の屋根のもので5メートル以上あります。

最初、高所作業機でやれば簡単にできると思いましたが、届きませんでした。

さあ、どうするか。6メートルの2連梯子を持ち出してきました。

これを一杯に伸ばしてようやく届きました。

このままでは、横滑りしたら危ないので、高所作業機を梯子の側に持ってきてロープで固定しました。

これで大丈夫です。上がってみると、雨樋にはゴミがなく縦管が詰まっているようでした。太い針金を押し込んで何とか詰まりをなくしました。

暑さと乾燥で秋野菜の種蒔きが出来ないでいましたが、ようやく蒔くことが出来ました。

ほうれん草、大根、白菜です。


枯れたイチジクの木と植え木の片付け

2023年09月01日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も朝からて暑そうです。9月になっても気温が下がりそうにありません。

昨日の夜にブログを上げようとして、編集画面にログインしたんですが、「この機能は現在機能していません。ERROR 503」と表示が出て何度やってもログイン出来ませんでした。スマホでやってみようとしたら、自分のブログにアクセス出来ませんでした。

原因が分からないので明日にしようと言うことにしたんですが、今朝になったら何事もなかったように戻っていました。と言うことで、今日になって昨日の記事をあげることになりました。

イチジクの木が大分前から枯れているのが分かっていたんですが、草刈りに追われて手を付けられませんでした。スコップでも掘り起こせる小さい木ですがユンボで掘り起こすことにしました。

そこに行く通路が木の枝が伸びて狭くなっていたので、先ずこれを剪定してからです。

これでユンボを通すことができました。

これを掘り起こしてから、他の剪定した小枝をバケットに挟んで運びました。

他にも枯れた植木があったのでこれも片付けました。

作業しているときにこんなものを見つけました。前にも見たことがあるもので蛾の繭です。

大きさはカイコの繭と同じぐらいでしょうか。ライターと比べてみました。

作業を終えてから納屋の裏側の軒下を見たら、蜂の巣が並んでありました。裏なのでいままで全く気がつきませんでした。蜂は巣立ちしたあとのようです。この前も言いましたが、これは益虫のアシナガバチの巣なので壊したりはしません。ところで蜂はどこに行ったんでしょうか?

と思ったら、直ぐ近くにかたまっていました。アシナガバチは女王バチだけが越冬して翌春産卵するそうです。他の蜂たちはどうなるのかは知りませんが、多分役目を終えて寿命が尽きるんでしょうね。

 


葡萄の様子

2023年08月14日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は台風7号の影響で午前中はでしたが午後から驟雨性のが降り蒸し蒸しした暑さでした。

ビニールハウス内に植えている葡萄の様子を見に行きました。

手前にあるのは巨峰ですがまだ色が浅いですね。

次のがピオーネですが、葡萄栽培は全くの素人なので、見た目は巨峰と区別がつきません。去年初めて巨峰が2房だけ実をつけ、ピオーネは今年初めて実をつけました。

ビニールハウスの中だからなのか、消毒等何もしなくても何とか葡萄らしく育ってくれました。

その次にあるのが、山葡萄系のポートレットワンという品種です。これは6年前から育てています。毎年鈴なりになります。もう黒く色づき収穫時期かと思います。粒が小さく生で食べるには面倒なのでジュースにでもしようかと思っています。

3個目の最後の蓮が今日開花しました。

漬け茄子がなくなったので、夕方には雨が止んだので茄子の収穫に行きました。

大きめのものは半分にして、即席の漬物容器で昔ながらの塩とミョウバンだけの浅漬けにしています。

 

 


池の周りの草取り

2023年07月20日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちでしたが、寒気が入り草取りをしても汗をかかないぐらいの涼しさでした。

昨夜は期待どおり雨が降り池の水は満水になっていました。

殆ど効果がない自家製の浄化装置ですが、きやすめに水の循環も開始しました。

池は綺麗になりましたが、周りが草ボウボウでは釣り合いが取れないので、今日は草取りをしました。

ポンプが見えるようになりました。

手前の細い若木は、去年枯れてしまったので伐採した実が沢山なるマルベリー(桑子)

が蘇ったものだと思います。又実がなってくれたら嬉しいですね。