goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

解体したウッドデッキの木材のビス抜き

2024年01月27日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で最高気温は8℃でしたが風が吹き寒く感じました。

一昨日、ウッドデッキの腐食したところを解体し昨日ビス(コーススレッド)を抜き片付ける予定でした。

ところが一昨日の夜にスマホのバージョンアップを試みたところ、昨日の朝になってメールが起動しないこととラインのトーク画面で入力できないことに気がつきました。

これは大変だと思い検索で色々調べて試してみても一向に復旧しません。これは手に負えないと思いauショップに電話して午後1番の予約をとり出かけることになりました。

田舎なのでショップは10キロ離れた隣町にしかありません。直ぐに直してくれるだろうと思って待っていたら、店員さんが時間がかかりそうなので、直ったら連絡するから家に帰って待っててくれと言うじゃありませんか。仕方ないので家で待つこと2時間ぐらいして電話があり再び出かけて行きました。

結果、メールは起動できるように復旧してくれましたが、ラインは弊社のソフトではないので出来ませんとのことでした。

そんなものかと思って帰宅しました。それじゃ自分で復旧してやろうじゃないかと、悪戦苦闘して最後にたどり着いたのが、ラインのアプリを一旦アンインストールして再度インストールする方法でした。知っていれば簡単なことなのでしょうが、何とか復旧できました。

そんなわけで、昨日は丸々1日スマホに振り回されてしまい、バージョンアップなんてするんじゃなかったと反省しています。

そう言うことでビス抜きは今日になってしまったのですが、午後からのかかりです。

直ぐに終わるかと思いましたが、ビスが多くインパクトドライバーが使えないものもありバールを使ったりしなければならなかったので全然捗りませんでした。

結局、半分ぐらいしか出来ませんでしたが今日はここまでとしました。

暮れに買ったシクラメンの花は直ぐ終わるものと思っていたんですが、世話をすれば春まで花が咲くとのことで忘れず水をあげています。次から次と花が咲いています。

山茶花はソロソロ花が終わる頃なんですが、この白い山茶花は、まだ蕾のものもあるので今年の気温が例年より高めのせいなのでしょうか。


石に穴を空ける。

2024年01月09日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は最高気温が3℃までしか上がらず、雪がチラついていましたが今日はで11℃になりました。

昨日は寒くて外に出る気になれませんでしたが、今日は午前中買い物に出かけました。

午後から何かしようと思いましたが、時間的にもやる気の面でも、まともなことは出来そうにないので、とりあえず見廻りをしました。

冬枯れの中、青々と草?が生えているので何だろうかと思って調べたら彼岸花の葉とのことでした。

彼岸花の葉は花が咲き終わった後から出てきて、秋から春にかけて茂り、夏前には枯れてしまい夏は休眠時期となり、花も葉もなくなってしまうという不思議な生態を持っているそうです。今まで全く気がつきませんでした。

オニフスベと言うキノコがまだ壊れず残っていました。今年はまだ積雪がなかったからかも知れません。

初めてこのキノコを見つけたとき、中はどんな風になってるのか見たことがありますが、スポンジのようになっていました。

去年の暮れに移動した庭石ですが、右側の石に穴を空けた形跡があります。

途中でやめたようなのですが、穴を広げて睡蓮でも入れて見ようかと思います。

これは、根気がいる作業になりそうです。

最初は石を砕くコツが分からず力任せにしていましたが、腕が疲れるだけで一向に捗りません。そのうちそんなに力を入れなくても小さく砕いていけば効率がよいのがわかりました。

あとは時間をかけて気長にやることですね。今日はここまでですが、気が向いたときに少しずつ穴を大きくしていこうと思います。

 

 


令和6年の初詣

2024年01月02日 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

昨日は元旦早々能登地方に大地震が発生し、被災地の皆様にはお見舞い申し上げますと共に1日も早い復旧・復興をお祈りいたします。

今日は朝のうちはていましたが午後からになりました。

例年、初詣は2日か3日に行くことにしているんですが、明日は雨の予報が出ていたので今日にしました。

毎年、県境に住んでいるので隣県の相馬市にある相馬中村神社に参拝しています。

この神社は相馬野馬追の出陣式が行われる歴史ある神社で以前は神社の入り口で白馬が迎えてくれました。

手水舎にも馬のオブジェがあります。

本殿への鳥居です。

この急な階段の正面に本殿があります。

この階段の手摺りにも馬のオブジェがあります。

昼前の時間でしたが、これまでこんなに並んだことは1度もありませんでした。コロナでの外出自粛が解除された影響でしょうか。

本殿の横です。参拝した後混雑しないように本堂の周りを回って戻る一方通行の順路になっています。

社務所でお神札と破魔矢を授かり帰途につきました。

明日は箱根駅伝のテレビ中継でも観てゆっくりしてから、毎日サンデーの身ではありますが世間様と同じように4日から日常に戻りたいと思っています。

 


大晦日に芋洗い

2023年12月31日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝からでしたが暖かい日になりました。

午前中はちょっと離れた大型スーパーへ正月用の食料品を買いに出かけました。去年は冷凍のお節を頼んだんですが、種類は色々あっても口にあわないものばかりだったので、今年は手間がかからないような簡単なものでもいいから、好きなものだけをスーパーで買うことにしました。

普段は鉢植えの花はほとんど買わないのですが、隣のホームセンターの店頭でシクラメンの鉢植えが半額になっていたので購入してきました。さすがにちょっとしおれていましたが、水をあげたらシャキッとしましたよ。

帰宅してから、ツマヨウジが里芋の煮付けを作ると言うので、この前埋めておいたものを掘り出しました。

使う分だけ網に入れて支柱をたてているので直ぐに掘り出せました。

泥を落としてから芋洗い機で洗います。

芋と同量ぐらいの水を入れてスイッチを入れればOKです。

水を替えて2回回したらこんな感じです。

芋が新しい内は綺麗に皮が剥けますが、古くなってくると皮が残りますね。

今年は柚が豊作でしたので、柚風呂にでも入って今年の汚れを落としてから新年を迎えたいと思います。

それでは、皆さん良いお年をお迎え下さい。

来年もよろしくお願い申し上げます。

 

 


洗車

2023年12月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もました。最低気温が1℃と久しぶりのプラス気温でした。最高気温も11℃になりました。

今年も今日を入れてあと3日になりました。乗用車、軽トラ、作業用機械などに1年の感謝を込めて洗車をしました。

これらの中で、1番利用するのは軽トラですかね。遠出しなくなったので、近場の移動はほとんど軽トラです。乗用車はバッテリーがあがらないように、たまに乗るくらいになりました。

作業用機械ではユンボが使用頻度が一番高いです。これはただ穴を掘るだけでなく、チップを軽トラに積んだり、重いものを吊り下げて移動したり、冬に雪が降った時は除雪もできますので、あれば便利なものです。

泥と埃だらけでしたが綺麗になりました。

乗用モアは夏場だけの活躍ですが、平坦地の草刈りには心強い相棒です。

高所作業機はその名の通り高所で作業する場合に利用しますが、背の高い生け垣とか防風林の剪定等に使うだけで使用頻度は低いので枠を付けて運搬機としても利用できるようにしています。

午後からの作業だったので、洗車後にグリースアップするところまでは出来ませんでした。

冬至が過ぎてから1週間になりますが、心持ち日が暮れるのが遅くなったように感じます。

 


玄関掃除&正月飾り

2023年12月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も時々でいい天気が続いています。最高気温8℃最低気温は-3℃でした。

例年玄関前のしめ飾りは28日に取り付けているので、いままで蜘蛛の巣を払わずにそのままにしていた蜘蛛にどっかに行って貰って掃除することにしました。

蜘蛛は越冬しないで死んでしまうはずですが、今年は暖かったせいか、まだ生きているようです。

箒で蜘蛛を絡め取って藪の中に入れてやりました。

そのあと蜘蛛の巣を箒で払えるだけ払ってから、高圧洗浄機で天井、横壁と下のタイルを洗浄しました。

洗浄しているとき、猫の鳴き声がしたので行ってみると外に出ていたコマチがいました。家の中に入りたかったようで、玄関ドアを開けてやったら勢いよく飛び込んでいきました。

洗浄後、しめ飾りを取付け、南天と寒菊の鉢植えを台の上に置きました。

このあと、この辺りの風習で輪通しと言う飾りを小屋とか納屋の入り口に取り付けて終了しました。

 

 


外回りの片付けその他

2023年12月26日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々昨日から寒さが緩み最高気温が12℃まで上がりました。

納屋に取り込んでいる鉢植えのシャコバサボテンが咲き出しました。

暖かいので外に出して水をたっぷりかけてやりました。

この前腐食して取り外したウッドデッキの板のうち再利用出来そうなものを、外に置いたままにしていたので、腐っている部分を丸鋸で切断してから取り込みました。

次はこの前の続きで野積みにしている薪の長さに切断したものを片付けます。

これを移動して軒下の雨が当たらないところに積み上げました。

欅の枯れ枝は、このまま粉砕してもいいんですが、ストーブの焚きつけように鉈で切断して利用します。

このあと、ここの庭石の配置がどうも気に入らないので、この石を移動することにしました。

納屋の前が空いていたので、ここに配置します。

ツワブキと玉竜で飾り付けて終了です。

 


初雪、初氷

2023年12月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々最低気温は今季初のマイナスで零下3℃最高気温は4℃と陽が出ても真冬の気温でした。

強力な寒気で北海道とか日本海側は大雪で大荒れのようですが、太平洋側と言うこともあり、雪は僅かに降っただけでした。

氷も今年初めて張りました。

3日前から雨が降ったりしてぐずついた天気でしたが、ようやく陽が出て足元も乾いたので、久しぶりのアウトドアでの活動です。ここに積んだ薪を細いものはそのまま玄関前の薪小屋に運び太いものは薪割りしてから運びます。

残った太いものを薪割りするところに移動しました。

今日は寒かったので納屋のストーブを焚いていたので、サツマイモにアルミホイルを巻き石鍋で焼き芋を作りました。

芋の匂いがしてきたら焼き上がりです。

アチアチの焼き芋を食べて休憩した後、薪割りをしました。1本だけ割れないものがありましたがチェーンソーで割れ目を入れてやったので割ることが出来ました。

割った薪を薪小屋に運んで今日の作業はお終いでした。それにしても寒い1日でした。

 

 

 


池の掃除&新参の仔猫のその後

2023年11月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちは14時頃からポツリポツリと降り出しました。

今日の予定は枯れた山桜の伐採でしたが、雨が降り出す予報が早かったので池の掃除をすることにしました。7月以来の掃除です。

蓮は枯れた状態で池も相当汚れているようです。準備として鯉を一時的に入れておくポリ容器に水道水を入れることからです。

掃除用グッズを一輪車に載せて運んで来ました。

池の水を水中ポンプで排水開始です。

排水には1時間ほどかかりますので、その間に自家製浄化装置のフィルターなどを高圧洗浄機で汚れを落としました。

ある程度水が引けてから池に入れるようになったので枯れた蓮を片付けました。

ポンプで水を引けるところまで引きました。落ち葉が大分入っていました。

この状態で鯉を網ですくい上げました。

鯉が外に跳びはねてしまったことが何度もあったので金網の蓋をしています。

落ち葉を片付けてから高圧洗浄機で汚れを落としました。

ポンプで引けない残水はチリトリですくい上げました。

いよいよ注水開始です。500Lのタンク2個に貯まった雨水を水中ポンプで移送します。

ここから池まで20mぐらいありますが、塩ビ管を埋め込んでその中にホースを入れた仕掛けをしています。

雨水と一緒に水道水を入れていますが、途中で鯉を池に戻しました。1トンの水を入れ終わってからも水位はこのぐらいしかありません。あとはこれから降る雨が雨樋から池に入るようにしているので、明日まで様子を見ることにします。予報では雨は小ぶりなようなので多分期待はできないと思います。

野良の仔猫が迷い込んで来て一月ほどになります。ずっと住み着いていたんですが1週前くらいから姿を見せなかったので、放浪の旅にでも出たのかと思っていたら昨日ひょっこり帰ってきました。

他の猫に追いかけられて遠くまで行ってしまい迷子になってしまったのでしょうか、それにしてはやつれていないのでよその家でゴチになっていたかも知れません。

もうこんなに大きくなりました。

単色かと思っていたら薄らと縞模様がでてきたようです。

 

 

 


関西へ小旅行

2023年10月31日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で最高気温は20℃でした。

伊丹空港から仙台空港へ帰ってきました。大阪も同じような天気でした。

50周年の同期会の集まりが神戸であったので出かけていました。神戸へは10年ぶりですが、仙台空港を利用すると大阪の伊丹空港まで1時間ちょっとで行けます。空港へは車で40分ぐらいですが余裕をみて自宅を出発しました。

飛行機の予約はネットで申し込んだんですが、タッチアンドゴーと言うQRコードをスマホに表示させると便利とかあったので、それにしてみようということで、スマホを操作してもそれが出てきません。時間の余裕があったので慌てはしませんでしたが、案内所で訊いたら紙の搭乗券でも出来ますよと言うことで、結局普通の搭乗券にしたお粗末な経験でした。

この仙台空港は名取市と岩沼市との境にあるので、仙台からは直通の電車が乗り入れています。

同期会は新神戸駅近くの会場に16時集合ということでした。東京から参加する親しくしている連中と以前から連絡を取り合って、宿泊は有馬温泉で安くあげるため朝食付きだけの部屋を取り8名で雑魚寝にしようと決めていました。なので、15時にチェックインすべく伊丹空港に着いてから直ぐに電車で三宮に向かいました。

ところが、10年ぶりの神戸でも道に迷ってしまいました。やっとのことで地下鉄の駅を見つけ何とか有馬にたどり着き、チェックインして直ぐにとんぼ返りで新神戸の会場に向かいました。

会場では、40周年の時も出席したんですが50年ぶりに会う人もいたので、渡された名札を見ないと全く分からなかった人もいるほどでした。それでも、昔のことや近況を話しながらの楽しい時間を過ごせました。

そのあとは有馬に直行し温泉に入った後、部屋で2次会です。気心の知れた者だけだったので大いに盛り上がりました。

翌日、寝不足と二日酔い気味でしたが朝風呂に入りシャキッとしてから伊丹空港に向かいました。

搭乗時間まで時間があったので、空港内をあちこち見て回りました。ここはモノレールが乗り入れています。

展望台にも行ってみました。

帰りの搭乗は再度タッチアンドゴーに挑戦してみました。今度はQRコードが表示できました。何のことはなく来るときに失敗したのはネットの接続がうまくいかなかっただけで、空港の無料Wi-Fiを利用すれば良かっただけのことでした。

伊丹空港は仙台空港の地方空港に比べはるかに広く搭乗口もいくつもあり戸惑いましたが、なんとか迷わずにたどり着きました。

今回は旅行と言っても、観光目的ではなかったので飛行場以外の写真は撮れませんでした。