goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

キリギリスが生きていました。

2022年04月13日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もました。明日からは気温が急降下して7℃ぐらいになり雨の予報になっています。

数日続いた高温で枝垂れ桜も満開になりました。

ボケの花も見頃になっています。

白木蓮は花びらが殆ど落ちてしまいました。

防寒対策で納屋に入れていた君子蘭が咲き出しました。気温も上がってきたし明日は雨なので、外に出すことにしました。

前回水遣りのため外に出したときキリギリスを見つけたんですが、探しても見かけませんでした。

ところが、納屋に戻ると網戸に緑色の虫がとまっていました。キリギリスです。

無事に越冬して生きていたんですね。捕まえて君子蘭の花にとまらせました。もう大丈夫だよ!キリギリスさん。元気でね。


池の掃除

2022年04月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々でしたが昨日より10℃近く気温が下がりました。

去年11月以来、掃除していなかったので、今夜雨の予報が出ていたので池の掃除をしました。大分汚れています。

水中ポンプで水を引いていくと池の中の石がこの前の地震で崩れていたのがわかりました。水面から出ていた石なので、どうして今まで気が付かなかったんでしょうね。

水が少なくなって鯉を網ですくえるようになってから、ポリ容器に一時移しました。

ちょっと目を離した間に容器から飛び出したものがいました。冬眠していた割には元気ですね。そんなに時間が経っていなかったので大丈夫でした。

高圧洗浄機で汚れを落としながら排水していきました。崩れた石はこの大きさでは、とても持ち上げられそうにありません。

なので、ユンボの力を借りて積み上げました。

ポンプで排水できない残水をチリトリですくい上げてから、雨水タンクから注水しました。

雨水1トンでこれだけしかありません。足りない分は今晩の雨頼みです。大体、天気予報は外れるのであてになりません。株分けした蓮の火鉢を戻して終了です。

 

 

 


車の定期点検とタイヤ交換

2022年04月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はて最高気温が18℃まで上がりました。

南相馬市へ車の定期点検とタイヤ交換のため出かけました。

寒冷地の宿命で春と晩秋に冬用タイヤと夏用タイヤの履き替えをしなければなりません。

9時半に入庫して点検を含め昼前に終了するとのことなので、いつもの道の駅で待つことにしました。。

それほど車は駐車していませんでした。

この奥に物産店と食堂があります。車の受取が昼前なので、早めに昼食をとり、物産店で相馬野馬追のポスターを購入しました。

車を受け取ってから複合商業施設へ寄って電気店とスーパーで買物をして帰宅しました。

相馬野馬追は国の重要無形文化財になっていて一千有余年の歴史をもつ伝統文化行事です。

2011年の大震災の年にも一部でしたが行われました。

ポスターは毎年購入して部屋に飾っています。

これが今年のポスターです。


崩れた薪の積み直し完了

2022年03月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はで最高気温が9℃しかなくヒンヤリした日になりました。

去年より1週間遅れで沈丁花が見頃になりました。

沈丁花は花より香りでしょうか。

地震の影響で崩れた薪の積み直しを終わらせるべく、昨日の続きをしました。その前に積み直して余った薪を割って他の場所に移動するため軽トラで薪割り機のある所に運びます。

太いものはなかったので、スンナリ割れました。再び軽トラに載せて他の場所に運びました。

さあ、いよいよ最後の積み直しにかかります。残りはあと2棟の塀型薪小屋の分です。

下の方は傾きもなく崩れたものを元に戻す作業だったので思ったより短い時間で積み直しが出来ました。

これで今回の地震で影響を受けたものの片付けは全て終わりました。ほっとしました。

 

 


崩れた薪の積み直し

2022年03月28日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で最高気温13℃でした。

小さい水仙は大分前に咲いたんですが大きな方がようやく咲き始めました。

先の地震で崩れた塀型薪小屋の薪をずっとそのままにしていましたが、伐採したクロガネモチの片付けが済んだので、いよいよ積み直しに取りかかりました。

この場所は元々1列に積んでいたので、崩れた分を元に戻すだけでした。

この場所は2列に積んでいましたが、今回、積み直すついでに1列にすることにし細い薪は軽トラで別の所に移動しました。

なので、一旦全部崩して、最初から積み直しです。

なんとか、夕方までには積み上げました。残った分は明日、薪割りして他の場所に移す予定です。

地震で薪が崩れても、薪が壊れたわけでもないし(壊れるわけがありません。)地震の被害にはならないですが、余計な手間がかかったので、地震による影響を受けたということにでもしておきます。

 


雪の花が咲きました。

2022年03月22日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝からが降り出し夕方まで降り続き冬に逆戻りです。

降り出した直後です。

こんな時期だから直ぐに止むのかなと思いました。ところが、一向に止む気配がなく雪は益々強くなり昼過ぎには、あっという間に真っ白になってしまいました。

桜前線が北上しているというのに、これでは桜の開花はいつになることやら。

その代わりかどうか知りませんが、桜ばかりでなく全ての木の枯れ枝に白い花が咲いたようになりました。

こんな風になるのは、風が全くなく湿った雪が降った時だと思います。

この雪の花は、気温がそれほど低くなかったので夕方には溶けてなくなってしまいました。地面に積もった雪も明日にはなくなることでしょう。

突然の雪にビックリしたのか、猫が3匹とも外に出ようともしないで、各々の場所でずっと寝込んでいました。

タイガ君はストーブの前でこの格好です。

コマチちゃんは、カメラを向けたら寝てる邪魔をしないでとでも言いたげです。

ロンコちゃんはテーブルの椅子の上で、グッスリ寝込んでいます。

 


壊れなかったテレビ

2022年03月20日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も時々でした。気温は例年並みの10℃でした。

先日の福島県沖の地震の片付けは住居の方は直ぐに済ませました。しかし作業時の休憩場所と外猫の居場所として使っている納屋に設置している古いテレビが落下したままにしていました。

多分、画面が壊れているだろうと思っていましたが、起こしてみると大丈夫のようでした。アンテナと電源は繋がっていたので、スイッチを入れてみたらちゃんと映るじゃありませんか?

大分上からの落下なのに頑丈に出来ているものだと感心しました。落ちるときに凸部分等にあたらなかったからだと思います。

何か得した気分になり、嬉しくなりました。さっそく再設置することにしました。このコーナーの台の上に戻します。

落下防止のワイヤーを取り付けていたんですが、外れてしまったようです。今度は、外れないようにワイヤーをしっかり取り付けました。

再度スイッチを入れてちゃんと映ることを確認しました。ヤレヤレでした。

 


春の嵐

2022年03月19日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、朝方まででしたがその後時々でした。

昨日から雨交じりの雪が降り、夜間は風も強くなり春の嵐になりました。朝方には晴れてきましたが数㎝の積雪が残っていました。

途中から雨になったようで、雪が半分溶けてビシャビシャニなっています。

昼過ぎには雪はほとんど溶けてしまいました。

雪は溶けましたが、足下が悪く屋外作業は無理なので、テレビを観てゆっくりしていましたが、いつの間にかソファーで寝てしまいました。日常に戻り、気が緩んだのでしょうね。

天気が回復し青空に白梅が映えていました。

昨夜も余震かなと思ったら、今度は岩手県の方で震度5の地震がありました。気象庁は福島県沖の地震とは関連はないと言っていました。日本に住んでいる限り、今後も地震から解放されることはありません。「災害は忘れた頃にやってくる。」のではなく、いつでもやってくるものと思って地震と付き合っていくしかないですね。

 


地震の後に追い打ちの雨

2022年03月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝からになり、しばらくして霙気味のになりました。最高気温は2℃しかありませんでした。

今回の地震では、東北新幹線が脱線したり、高速道路に亀裂が入ったり、鉄道の高架橋が壊れたりしました。福島県沖の震源地に近いところは震度6強の揺れがあり、家屋に被害あったところでは、情け容赦のない雨になりました。

これから満開になろうとしていた白梅も震え上がっているようでした。

当地は震度6弱でしたが、家屋の被害は少なかったようです。断水はしましたが、今日の昼頃に水がでるようになりました。去年の地震でも断水しましたが復旧するまで4日ほどかかりました。今年は2日目で復旧したので給水所へ行くこともありませんでした。

日常では水道の栓をひねると水が出るのは当たり前なので、断水して不自由を感じないと水道の有り難さがわからないものです。常日頃から当たり前と思っているものにも感謝しなければなりませんね。

と言うことで、明日からまた、元の田舎暮らしを頑張ります。

 

 

 


地震があっても花は咲く

2022年03月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々曇りでした。

昨夜、寝入りばなに震度6弱の地震がありました。昨年の2月にも同じ震源地の福島県沖で同じ震度の地震がありました。

今回は周期が短い激しい横揺れでした。棚の上のものの落下などがありましたが、寝場所がなくなるほどのものではなかったし、昨日の木こりの真似事で疲れていたせいもあり、揺れが収まってから朝までぐっすり寝込んでしまいました。

目が覚めてから気がつきましたが、停電はしていませんが断水のようです。とにかく、腹が減っては戦ができないので、簡単な朝食を取りました。家の中の被害は想定内でした。

スマホと固定電話は使えるようでした。ただ、スマホのWi-Fiが利用できないようなので調べて見るとインターネットが繋がっていませんでした。片付けは後にして、インターネットの接続を最優先にしました。取説を参考にあれこれしている内に繋がりました。そのあと、外回りを見に行きました。特に家屋の被害はありませんでしたが、薪小屋の薪が大分崩れていました。

これは、放っておいてもどうってことはないので暇が出来たときにでも積み直しをします。

見回りをしていると、この前1輪しか咲いていなかったクロッカスが増えていました。

地震なんか関係ないように、小さな水仙も咲いていました。

家の中の散乱したものを片付けてから、いよいよ水の確保です。我が家には雨水を貯めておく大型のタンクがあります。災害用というよりは野菜の水遣り用です。飲み水には出来ませんがトイレ用などに雑用水として利用できます。

飲料水は、午後になってから町の給水所が開設されたようですが、たまたまペットボトル入りの飲料水を大目に確保したばかりだったので、今日の分は十分にあるので、もし水道が復旧しないようであれば明日にでも給水所に行こうと思っています。

備えあれば憂いなしと言われますが、今回、停電しなかったことはなによりでした。

いつも思うことですが、これだけの被害で済んで良かったと思うことで気が楽になります。