goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

こんな所にツバメが巣作りしています。

2022年05月13日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々弱いでスッキリしない天気でした。気温は19℃と高めです。

昨日からツバメがガレージの周りを飛び回っていました。その内ガレージの中に出入りしだしました。

さては、巣作りするのではなかろうかと観察していると、どうやら蛍光灯の上に営巣するようでした。

せっかく巣を作っているようなので、シャッターを閉めずにしておきました。今朝も出入りしているので、どうやら気に入ったようです。

ツバメは素早くて写真に撮れませんでしたが、昨日より巣が大分大きくなっています。

この場所は軽トラを駐車している所で、下は荷台の位置になり、このまま巣作りして子育てまでしたら糞が落ちてくると思います。しかし、せっかく我が家を選んでくれたことだし、ツバメは我が町の鳥にもなっているので、受け入れてやることにします。

実を言うと玄関に巣を作りやすいように棚を取り付けていたのに、どうしてガレージにしたんでしょうね。

これでは子育てが終わって南に渡って行くまでシャッターを閉められないですね。

肥料小屋の南側に日よけ用にゴーヤを定植しました。

もちろん、実がなったら食用にします。

 

 

 


杉の枝の薪作り&ウッドチップの片付け

2022年05月12日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのち、最高気温は18℃で作業をするには丁度良いぐらいでした。

この場所の杉の小枝の粉砕は昨日終わったので、今日は中枝を切断して薪作りです。

細いものは電源から近いので延長コードを使って丸鋸で切断しました。チェーンソーを使うより効率が良いです。

これを軒下に積み上げてから、次はウッドチップの片付けです。

軽トラで4台分ありました。元は13台でしたので、粉砕するとほぼ3分の1になったことになります。

これで、この場所は綺麗に片付きました。思ったより順調に捗りました。大量の小枝の粉砕も半分が終了し、ようやく目処が立ちました。案ずるより産むが易しのようでした。

休眠していたサルスベリがようやく目覚めたようです。

 

 


新緑の里山

2022年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は雲一つないで気温も20℃と作業するには快適な日になりました。

里山もいよいよ新緑の季節になりました。

ここは農地を地目変更のためどんぐりの木を植林しているところで20日前に草刈りをしましたが、大分伸びてきたので、草刈りをします。

乗用の草刈り機を使える平坦な場所なので1時間ほどの作業です。

今日もウッドチップ作りをしていましたが、チッパーのエンジンを休める間の気分転換の草刈りでした。

小枝の粉砕も、最初はあまりの量に尻込みしていましたが、順調に進みこの場所の残りはこれだけになりました。明日には終えられそうです。

蔓日々草と芝桜です。


大量の剪定した小枝の粉砕

2022年05月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は一時ましたが気温は17℃しかありませんでした。

薪を無料で貰うため、近所の知人が剪定した小枝をいつも受け入れてウッドチップにしていたんですが、その知人の知り合いが杉の木を伐採したので小枝を持って行ってくれないかと言ってきました。

どのくらいの量か聞くと、軽トラ2~3台と言うので、それならと引き受けました。ところが下見にいったら、とてもそんな少ない量ではありませんでした。ざっと軽トラ20台分はある量でした。一度引き受けたからには今更断る訳にいかず、受け入れることにしましたが、頼んだ知人もさすがに量が多いので一緒に運んでくれることになりました。軽トラ2台で1日がかりの運搬でした。23台分もありました。

いつもの場所には置ききれず、別の場所にも置かなければなりませんでした。とにかく粉砕してウッドチップにするしかありません。

毎日、かかりっきりでやったとしても、1週間はかかるかも知れません。とにかく始めなければ終わらないので、今日から始めました。途中、休みを入れながら夕方までやりました。

思ったより捗り、ここにある分の3分の1ぐらいはチップにできましたが、他のこともしなければならないので、ウッドチップ作りが終了するのは見通しが立ちません。

もうこれに懲りて、安易に受け入れないことにします。

ピンクのツツジが満開なり、他のも順次咲き出しています。

 


猪よけフェンスの模様替え

2022年05月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も連日て夏日になりました。

去年、サツマイモ畑が猪にぐちゃぐちゃにされてしまったので、今年はフェンスで囲うことにしようとしたときの事です。通路に何か横たわっていました。近づいてみると動き出しました。今年初めて見る長いものでした。

アオダイショウでしょうか。直ぐに藪の中に逃げ込んでしまいました。

フェンスをしようとしているところはこの場所です。

左隣はフェンスで囲っているので、これを拡大する計画です。冬に菜花を植えていたのですが、そのままにしていたらこんな状態になっていました。

手前のフェンスを取外し、まず草刈りからです。

縦方向の固定式のフェンスを取外し、隣の新しく囲う場所の横方向に使います。

菜花は種がついているようでしたので、一部を残して刈り取ることにしました。固定の支柱を取り除くのに足元をよくするため、刈り取った草を片付けました。

そのあと、支柱を取り除きました。

今日の作業はここまででした。フェンスの取付は明日にします。

 

 

 


欅の切り株処理&薪割り

2022年05月01日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのち雨でヒンヤリした日になりました。

数年前に伐採した欅の切り株があるんですが、草刈りをするのに邪魔になっていました。これを取り除くためユンボで周りを掘り起こしました。

チェーンソーの刃を傷めないように外側についた土を鉈で削り落としてから切断です。

土を埋め戻してこの場の作業は終了です。

この後は薪割りですが、このままでは太すぎて薪割り機では割れそうにないのでチェーンソーで半分に縦割りしてから運びました。

問題が発生しました。長すぎて薪割り機におさまりません。長さを短くします。

これでバッチリです。

もう半分の方は長さを短くしてから、割れやすいように切り込みを入れました。

このあとは、スムーズに割れて雨が降る前に予定の作業は終了できました。

 


雨降り前の雨樋掃除

2022年04月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのちで最高気温が12℃しかなく寒い1日でした。雨は明日の朝までの予報で気温は2℃ぐらいまで下がるようです。

この前雨が降ったとき雨樋から雨水が溢れていたので、今度雨が降る前に雨樋の掃除をしようと思っていました。午後から降る予報だったので午前中に終わらせることにしました。

脚立に上がって覗いてみると案の定、枯れ葉が貯まっていました。

縦管も詰まっているようでした。この屋根の西側に檜葉があり、その枯れ葉が風で飛んできたようです。

以前は、檜葉の高さが屋根より高かったのですが、この前3メートル位に切断したので、こんなに飛んでくることはなくなると思います。枯れ葉を取り除いてから水を流し通水を確認しました。

何とか昼前に終了したのでほっとしました。

何年前か忘れましたが、木蓮を強剪定して移植しました。もう枯れてしまったんじゃないかと思っていましたが、ようやく花が咲くようになるまで復活しました。

 

シャガは数株、移植しただけなのにこんなに増えました。

 


たらの芽の初収穫

2022年04月23日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はでしたが気温は22℃まで上がりました。

自生していたタラノ木を一カ所にかためて植えていますが、最初の芽が出ても次の芽がなかなか出なくて、収穫できる量になるまで待っていたら最初の芽は大きくなりすぎてしまいました。

食べられそうなものだけを収穫しました。

今年の初物なので天麩羅にして食べます。

以前、タラノ木を剪定した時にふかし栽培をしてみたんですが、見事に失敗しました。

芽が出ることは出たんですが、ご覧の通り全く成長しませんでした。色々とノウハウがなくては、そう簡単にはできないんでしょうね。

梨の花が見頃になりました。

毎年実がなるのはなるんですが、小さくて全く食用になりませんので、観賞用です。

シャクナゲの花が大分増えてきました。


農道の草刈り

2022年04月21日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で気温が20℃まで上がりました。

一昨日の高所作業のせいで、筋肉通のため昨日は休養していました。高いところの作業なので無意識に余計なところの筋肉を使ったせいなのか、それとも単なる年のせいなのでしょうか。

今日は農道の草刈りをすることにしました。昔の農道でリヤカーが通れるほどの狭い農道です。なので自動車が通れないこともあり誰も通りません。

誰も通らないと言っても我が家に隣接していることもあり、そのままにしておく訳にもいかないので、ある程度草が伸びてきたら草刈りをしています。

端の方は刈払機で真ん中は乗用草刈り機を使いました。

この後は、農地から山林へ地目変更中の場所の草刈りをしたので1日がかりでした。

草の伸びも早くなってきましたが、里山も新芽が出だし若草色に染まってきています。


釜神様の彫刻の続き

2022年04月15日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日から冷たいが降り続いています。気温は8℃しかありません。

昨日は休養していましたが、今日も終日雨で屋外作業は出来ないので、久しぶりに釜神様の第4作目の彫刻の続きでもすることにしました。1月以来のことです。今回は口周りの部分をやってみます。

上の歯の部分までしかできませんでした。こんなに時間を空けていては、いつまで経っても上達しそうにありませんね。

西側の里山が冷たい雨のため霧がかかっています。

雨が降る前の高温で休眠していた木の芽吹きが始まっていましたが、この冷たい雨で足踏みのようです。

この雨で満開になったソメイヨシノが大分花びらを落としてしまいました。