goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
タカサゴユリ

暑さ対策をする。

2022年06月20日 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、今日とて今年初めて30℃超えの真夏日になりました。

これまで20℃前半の気温が続いていたので、急激な気温上昇に身体が慣れず昨日は日曜日のこともあり作業を休んでいました。

今まで気にならなかった東側からの日差しでしたが、室内温度がどんどん上がりだしたので、午前中の直射日光を避けるため葦簀を設置しました。

葦簀の内側は網戸にして、風が入るようにして、葦簀をしていないところはカーテンで熱が入らないようにしています。これで、猛暑日にでもならない限り冷房は必要ありません。

今日は真夏日でも風が少し吹いていたので体感温度は昨日ほどでなかったので、ドウダンツツジの剪定の続きです。

ドウダンツツジの剪定が遅れているため、その間に草が伸びてきたのでついでに草刈りもしました。

今年は栗の花が異常なくらい多く咲いています。

 

 


カブトムシの保護

2022年06月15日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はどんよりしたで時折がぱらつきました。東北も梅雨入りが発表されましたが、皮肉にも明日からしばらく晴れの予報です。

カブトムシの幼虫を確認したウッドチップを見ていたら、チップが動いたので何かと思ったらカブトムシが出てきました。

カブトムシは夏の終わり頃、卵から幼虫に孵化し、その後脱皮を繰り返し大きくなり冬を越し、春に暖かくなってから活動的になり蛹(サナギ)になるため自分で蛹室を作り、その穴の中で羽化して成虫になるそうです。

他にカブトムシがいないかウッドチップをそっと掘り起こしてみると、サナギの状態のものがいました。

これは、もう角の形ができています。

成虫になるにはもう少し時間がかかりそうです。元に戻して見守ることにしました。

保護したカブトムシは藤棚の下に作ったカブトムシハウスに入れました。

早速ゼリーの餌を与えました。まだ1匹だけで寂しいかも知れませんが、その内、友達を沢山つれてくるので、それまでの辛抱です。

白とピンクのサツキです。

こんなのもありました。

 


「こいつぁ朝から縁起がいいわぇ」?

2022年06月11日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は1日中の予報です。

今朝、見回りをしているときのことでした。

子供の頃に、四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれるとかで、誰でも探した経験があるのではないでしょうか?

クローバーが自生している所があったので、何気なく四つ葉のクローバーがあるかなと覗き込んでみました。

何と直ぐに四つ葉が見つかりました。他にもあるのではと見つめていたら、今度は五つ葉がありました。これは、初めてです。早速、家に持ち帰り撮影しました。

右側のが、葉っぱが一部欠けていますが間違いなく葉が5枚あります。

このあと、再び現場に戻りもっとあるかもと目を凝らして探してみました。この画像の右下に注目です。

四つ葉がかたまってあるじゃありませんか。

四つ葉の確率は1万~10万分の1何て言われていますが、これじゃ御利益が薄れてしまったようなきがした出来事でした。

 

 


ようやく雨が止みました。

2022年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのち一時で、4日続いた雨がようやく止み、短時間でしたが久しぶりに太陽が顔を出しました。

午前中はまだ雨が降っていたので、ゆっくりしていると、ツマヨウジがトイレの換気扇が動かなくなったから見てくれというので、どうせ、埃がたまってファンが回らなくなったんだろうと思いました。

脚立に上がって見てみると案の定、埃だらけのようでした。

運転状態になっているので、やはり埃でファンが回らなくなった可能性が大きいようです。

とりあえず、外カバーを外してみました。

このルーバーというものも外しました。ファンが埃まみれです。これじゃファンが回りません。

この埃を掃除機で吸い取ることにしました。

このぐらい埃を取れば回るでしょう。

電源を入れてファンが回るのを確認できたので、カバーを元に戻して終了でした。

雨の間、花が萎んだままだったツメキリソウが太陽が出た途端開花しました。

移植した孟宗竹から出てきた細いタケノコが、こんな風になっていました。

猫が雨降りで外に出られなかったので、雨が上がったら早速外出です。3メートル位の高さに切断した檜葉に駆け上りました。

このあと、ジャンプして隣の木に飛び移ったのには驚きました。こんなのはお茶の子さいさいとでも言いたげでした。

 


池掃除の後は雨頼み

2022年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から弱い降りで、気温は17℃で寒いくらいでした。

昨日、池の掃除をして、今日は雨の予報だったので期待していましたが、15時頃には雨が上がり思ったほどの雨量がなく満水にはなりませんでした。

雨水タンクに水が貯まっていないか見てみましたが期待したほどの量はありませんでした。貯まった分だけでも池に入れることにしました。

2つのタンクは下部をホースで繋いでいます。池まではホースを塩ビ管の中に入れて、邪魔にならないように土中に埋め込んであります。ポンプの排水口をそれに接続して移送します。

それでも満水にはできませんでしたが、これぐらいあればよしとしました。

春先に蓮の株分けをしたんですが、うまくいったようです。順調に葉が出てきました。

ツツジの花が終わってサツキが咲き出し始めました。


今年2回目の池の掃除

2022年05月30日 | 日記・エッセイ・コラム

今日もましたが気温は昨日より10℃近く下がりヒンヤリした日になりました。

4月始めに池の掃除をしましたが、大分濁ってきたので今年2回目の掃除をすることにしました。水中ポンプで排水開始です。

鯉を網ですくえる水位になるまで引きました。

掃除する間、鯉をポリ容器に移しておきます。8匹全員元気でした。

高圧洗浄機で汚れを落としポンプで排水できない分はチリトリですくいました。

このあと、水中ポンプを雨水タンクに移動し、今度は池に注水です。

ある程度の水位になってから、鯉を池に戻しました。

雨水タンクは1トンだけなので、これまでしか水位が上がりません。水道水をある程度入れてから、残りは明日の雨が降る予報なので雨水を雨樋から直接入れます。

その辺にあった野バラを移植したらこんなに大きくなりました。地味ですが手間いらずです。

カルミアが咲きだしました。

 


ようやく終わりました。

2022年05月25日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々で最高気温20℃でした。

5月9日から始めた大量の杉の小枝の処理ですが、21日に粉砕は終了しましたが、粉砕できない枝を切断しての薪作りが残っていました。今日でけりを付けることにしました。

細いものは効率が良い丸鋸を使うため延長コードが届かない場所なので発電機を持ち出してきました。

丸鋸で切断できないものはチェーンソーを使い午前中には薪作りを終えることが出来ました。

午後からは薪を片付けてから、貯まったウッドチップをユンボと軽トラで保管場所に移動しました。

今回の大量の杉の小枝の処理には手こずりましたが、夕方までには全て終了し、ようやく解放されました。やれやれです。これで遅れている草刈りや他の作業に専念できそうです。

夕方になって、ヒンヤリしてきました。どうやら「やませ」の影響です。これは東北の太平洋側を南下する寒流の親潮の影響で冷たい風が山側に向かってきます。

日中、気温が上がったためか海側と山側に霧がかかってきました。

 


杉の小枝の粉砕ようやく終了

2022年05月21日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はで最高気温は23℃でした。

18日に再開した杉の小枝の粉砕は、昨日の段階で残りはこれだけになりました。

今日は、これを粉砕して、5月9日から始めた軽トラ23台分の杉の小枝をウッドチップにする作業は終了できました。

中枝を切断して薪にする作業とウッドチップの移動作業は残っていますが、ようやく面倒な作業から解放されほっとしています。

ツツジとサツキの見分け方がいまいちよくわかりませんが、花が大きくて、葉は大きめで丸っぽく艶がないようなのでツツジと思っているツツジが満開になりました。

簡単な見分け方として遅く咲くのがサツキとも言われていますが、遅咲きのツツジはどちらなのか迷うところです。

 

 


杉の小枝粉砕の再開

2022年05月18日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はよくて気温も20℃を超えるさわやかな日になりました。

この前、大量の杉の小枝の粉砕を半分終えてから、久しぶりに再開しました。残り軽トラ10台分あります。

切断して薪にする中枝もあります。

大分粉砕したつもりでしたが、あまり減ったように見えません。

枝の切断も少し手を付けました。なんとか今週中には全部終わらせたいと思っています。

フランスギクが咲き出しました。自然に生えだし、あちこちに繁殖しています。邪魔にならない所はそのままにしています。写真を撮ろうとしていたら、コマチちゃんが寄ってきました。

ここは砂利を敷いている通路ですが、こんな所が繁殖しやすいんでしょうか?

 


ツバメが巣作りを止めてしまいました。

2022年05月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はで最高気温は17℃でした。

昨日は14℃しかなく雨が降ったり止んだりで作業は休みにしました。

ツバメが5日前にガレージの中に巣を作り始めましたが、2日前から姿を見せなくなりました。ずっとシャッターを開けたままにしていましたが、どうやら営巣を止めたようです。

止めた理由として、猫が考えられます。ガレージの中で猫がウロウロしていたのを見かけました。巣を覗いてみたらもう少しでできあがりそうでした。残念でしたが縁がなかったと思うしかありません。

孟宗竹のタケノコを見つけてから1週間になります。大分大きくなりましたが、どうしてこんなに細いのかわかりません。1年目なので根がしっかり張っていないからでしょうか?このままにしておいて、どんな竹になるのか見届けたいと思います。

今日は、内側の草刈りが終わっていなかったので、続きをすることにしました。草ボウボウです。

刈払機で刈れるところは限られるので手作業が入り時間がかかりました。シャクヤクに蕾が付いて咲きかけています。

去年、球根を植え替えたカサブランカです。球根が弱っていたので大分小ぶりになってしまいました。