goo blog サービス終了のお知らせ 

ノエルのブログ

シネマと海外文学、そしてお庭の話

カイの木とのお別れ

2017-11-25 21:19:45 | ガーデニング
   


 

 ノエルハーブガーデンで、ひときわ美しい木であるカイ。毎年秋ともなると、美しい紅葉が夕陽に映えて、そばのベンチに座って飽かず眺めていたいくらいだったもの。

上の写真は、ノエル葡萄小屋の裏手から撮ったものと、その天井のガラスの上に被さる様子を撮ったもの。どちらも、オレンジや黄に燃える葉が、溜息をつきたくなるほど、見事。

  
  温室内のガラス越しからは、こんな風に。初冬の今も残った葡萄の房が、ご愛敬であります。


        
今年は、とりわけ身にしみるような繊細な美しさがあるのですが、その分胸が痛みます。

 というのは、このカイの木をもうすぐ切り倒さなければいいけなくなったから。というのは、年と共に木は大きくなり、晩秋ともなると、無数といっていいほど多くの葉が、庭園や路上に降りしきるのです。  なかなか掃除しきれないし、両親も高齢になり、ガーデンを将来も維持できそうにない…ことから、すっぱりとした決断が必要でした。


 
 この紅葉とも、木の葉の間を透かして見える木漏れ日とも、今年限りでお別れなのか――とても淋しい。

金泥練り

2017-11-25 20:50:58 | カリグラフィー+写本装飾
芦屋の「スタジオレターアーツ」へ。

今日は、以前もやった金泥練りをすることに。
といっても、もう3年以上前くらいになり、記憶もあやふやとなっていた。

だから、ちゃんと記録しておこう! というわけでここにメモ。

 まず、ガムアラビックの粉をお皿に入れる。
     
 それに水を少量入れ、滑らかになるまでよく練る。

         


 金泥を入れ、練りはじめる。   


 これを何と1時間! 片手の人さし指だけで練っていたら、指がつりそうになる。 突き指とかしてしまいそうでごわす。
 
 先生に「もっと、水を入れたらずい分練りやすくなるのに」と言うと、「それだと、『練る』のじゃなく、混ぜるだけになってしまうから」だって。

 水をスポイトに1~2滴ほどだけ、垂らしてもらいそれを練る……水分がなくなって固くなり、指が動かなくなるので、また水を足してもらう。
 この繰り返しが、エンドレスか…と思ったところで、ようやく終了の合図。


     


  指についた金を流すようにして、皿のまわりにこびりついた金を水に溶かして、八分目まで水を入れる。

  上の写真が、それ。でも、このまま一晩置いて、上澄みの水を捨て、完全に乾かすことが必要なのだとか。これで、ようやく輝く黄金――金泥――が生まれるのだ


 来年は作品展。夏には、ギルド展もあるから、作品のアイデアを出しておかなきゃ