goo blog サービス終了のお知らせ 

ノエルのブログ

シネマと海外文学、そしてお庭の話

ノエル通信

2015-05-13 11:40:19 | ノエル

アロハ~。皆さん、お元気?
毎度おなじみ、ゴールデンのノエルです。
ガーデンもお花がいっぱい、咲き誇って、この時分はここにいるのが、スゴーク気持ちいいの。
  御覧のように、白い花の下で寝そべったりしてね。フフ、僕、なかなか絵になるでしょう? まるで、名画の中の美女のようではないか!
この間は、僕のブロマイドがいっぱい入った写真集が届いたり、いいこと続き。
お庭に来る蝶も蜜蜂も、テントウムシもお友達といいたいんだけれど、お散歩の時会う、犬仲間にはドキドキして、ちょっぴり怖いの。

たくさんの本、たくさんの夢

2015-05-13 11:11:07 | 本のレビュー

この箱いっぱいの本。本が箱から飛び出してきそうな勢いです。そして、この本がいっぱい詰まった箱は一つだけでなく、
御覧の通り
もう一つ。ああ、幸せ!
これらの本はこの間、Mさんが贈って下さったのですが、先月末から何だか忙しく、ようやく紐ときはじめたばかり。
しみじみ、本のタイトルを見てみるのですが、セレクトが凄いのであります。「現代ポーランド短編集」とかロシア短編集、レイ・ブラッドベリやル・クレジオ。 ル・クレジオといえば、何年か前、ノーベル賞を取ったフランスの作家ですが、その重要度に比してあまり邦訳はされていないような…。学生時代、彼の「メキシコの夢」を読んだのは、印象に残っています。
そして、一世を風靡した精神分析医R・D・レインの本が幾つも。レインの本は読んだことがないので、この機会に読みませう。精神医学の本は、昔興味があって、中学生の時から「みすず書房」の精神医学書を読んだりしていたものだけれど。
最大級の驚きは、カミュの「最初の人間」が入っていたこと。カミュは青春時代、最も憧れた作家で、名作「異邦人」は繰り返し繰り返し、読んだし、「幸福な死」、「カリギュラ」、「追放/転落と王国」なども読みふけったものです。
ホイジンガの「中世の秋」は文庫本をすでにもっているのですが、中身の記憶があやしかったり――ああ、本当、書物の森は奥深いのですね。

母の日の贈り物

2015-05-13 10:56:18 | ある日の日記
もう終わってしまったのですが、先週の日曜日は「母の日」でした。
これは、兄夫婦が母に贈ったお花。
キッチンのテーブルの上に置いてあるのですが、もらって何日にもなるというのに、まだみずみずしくて、見るたびに心が明るくなるよう。
不肖、わたくしが何を贈ったかというと、晴雨兼用の日傘。

白い布地に、青い小さな花が描かれたデザインです。う~ん、役には立つのだろうけれど、やっぱりお花には負けますわ。
朝の光のこぼれる、テーブルの上の花……さわやかな一日のはじまり。