愛知県名古屋市守山区市場、守山台地の西端にあります。
南に矢田川、北に庄内川を望む台地先端です。
守山東山古墳と呼ばれることもあります。
後円部には守山白山神社の社殿が建っています。
全長98m、 後円部径54m・高さ6.5m、 前方部幅35m・高さ3m 二段構築の柄鏡式前方後円墳です。
左右のくびれ部に、造り出しの痕跡らしきものが認められるそうです。
墳丘には河原石による葺石が施されています。
土師質の円筒埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
未調査につき、埋葬施設や副葬品などは不明です。
墳形(前方部が細く長い)や出土した埴輪などから、古墳時代前期・4世紀後半頃の築造と推定されています。
守山古墳群(前方後円墳10基・円墳100基・方墳1基が確認されています。)を構成しています。
名古屋市内で最も古い大型古墳の一つです。
訪ねたのが祭りの後だったのか、前方部で露店らしき建物の解体作業が行われていました。
(後円部ー社殿前ーから前方部をみています)
「白山神社」
祭神は菊理姫命(きくりひめのみこと)です。
養老年間の歓請と言われています。
江戸期の社殿は不審火で全焼したため、昭和46年に再建されています。
南に矢田川、北に庄内川を望む台地先端です。
守山東山古墳と呼ばれることもあります。
後円部には守山白山神社の社殿が建っています。
全長98m、 後円部径54m・高さ6.5m、 前方部幅35m・高さ3m 二段構築の柄鏡式前方後円墳です。
左右のくびれ部に、造り出しの痕跡らしきものが認められるそうです。
墳丘には河原石による葺石が施されています。
土師質の円筒埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
未調査につき、埋葬施設や副葬品などは不明です。
墳形(前方部が細く長い)や出土した埴輪などから、古墳時代前期・4世紀後半頃の築造と推定されています。
守山古墳群(前方後円墳10基・円墳100基・方墳1基が確認されています。)を構成しています。
名古屋市内で最も古い大型古墳の一つです。
訪ねたのが祭りの後だったのか、前方部で露店らしき建物の解体作業が行われていました。
(後円部ー社殿前ーから前方部をみています)
「白山神社」
祭神は菊理姫命(きくりひめのみこと)です。
養老年間の歓請と言われています。
江戸期の社殿は不審火で全焼したため、昭和46年に再建されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます