古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

三重県名張市・毘沙門塚古墳

2016-01-30 08:59:28 | Weblog
三重県名張市新田女郎塚の台地上にあります。
近鉄大阪線の線路を挟んで、女郎塚古墳の西約300mほどのところです。


                   (右が後円部、左が前方部です)


                      (後円部)


                      (前方部)

全長65m、 後円部径44m・高さ7m、 前方部先端幅28m・高さ3m 三段構築の前方後円墳です。
美旗古墳群では女郎塚古墳に次いで造られた前方後円墳です。

墳丘の周りには、今も水を湛えた幅6mほどの盾形をした周濠があります。

くびれ部の両側に造り出しがあります。

墳丘には葺石が施されています。
円筒埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。

1987年(昭和62年)に発掘調査が行われています。
後円部にある埋葬施設は盗掘を受けていますが、竪穴式石室に組合式木棺が収められていました。
現在墳丘上には石室の残骸と天井石が残されています。


墳丘上にかって毘沙門天を祀る祠があったことから、この古墳の名前が付いたそうです。

古墳時代中期・5世紀中頃の築造と推定されています。

三重県名張市・女良塚(じょろうづか)古墳

2016-01-30 08:37:57 | Weblog
三重県名張市新田女郎塚の台地上にあります。
美旗駅から北東約800mの線路沿いです。
殿塚古墳の南西200mほどのところです。


                          (右が前方部)




                           (後円部)





全長100m、 後円部径73m・高さ9m、 前方部先端幅43m・高さ3m  前方部二段、後円部三段構築の帆立貝式前方後円墳です。
美旗古墳群で二番目に造られた前方後円墳です。
帆立貝式前方後円墳では全国二番目の大きさを誇る、奈良県河合町にある「乙女山古墳」と同形として知られています。

墳丘の周りには、幅12mの前方後円形をした周濠があります。

墳丘には葺石が施されています。
円筒埴輪や家形埴輪が採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
1970年(昭和45年)、後円部墳頂が荒らされた際、3棟分の家形埴輪片が見つかりました。
現在2棟分が復元されています。
1棟は入母屋造りで高さ95.5cm、もう1棟は寄棟造りで高さ72cmあるそうです。

古墳時代中期・5世紀前半頃の築造と推定されています。