goo blog サービス終了のお知らせ 

虫干し映画MEMO

映画と本の備忘録みたいなものです
映画も本もクラシックが多いです

ダイシンボルガード(記憶に残る競走馬)

2004年11月22日 | 日記・雑記
「シービスケット」を見ていて、
馬券は一度も買ってない、競馬場にいったこともない女性の「記憶に残る馬」の話を思い出した。私と同じ病気のちょっと先輩で、病院で一緒だと暇だからいろんな話するんだけど、それで私の記憶にまで残ってしまった馬。

 やっぱり寝てる時間が長いので、日曜日も出かけるでもなく、身体だるいなあ、なんて言いながらテレビなんかず~っと見ていて、当時は日曜に競馬中継が毎週あったそうです。で、その「ダイシンボルガード」という馬は、テレビ画面を通しても雰囲気に妙にひきつけられるものがあったそうです。
 1969年のダービー馬なので実力はあったんでしょうけど、どうも安定感が無い。気象とか、馬場の条件が良くない時が得意。勝ったかと思うと次はころっと負けてる。それに、レース前だかに騎手を振り落として競馬場内を勝手に散歩して競馬場を麻痺させちゃったこともあるそうです。それはテレビ中継されたそうですけど、ネットで検索してもそんな記録見つかりません。見たことある方いますか?
 まるで実力があるけど、素直になりきれないでどうしてもすねてしまう少年の如きたたずまいを感じてしまったそうで、その馬だけ注目するようになり、引退してからは競馬なんか見なくなっちゃった、ということでした。
 私も競馬の写真集で、その馬の厩務員がダービーのゴールで一緒に走っちゃった有名な写真を見ていたので「ダイシンボルガード」の名前は知っていたけれど、馬より狂喜のおじさんに注目したので、どんな馬かはわかってない。

 馬というのは、ほかのものに無い引力があるんだろうな、と思う次第。ヒダルゴやシービスケット、ワイルドブラック…馬の映画は良いのが多いし。

お酒

2004年11月20日 | 日記・雑記
お酒も苦手なもののうち。
「酔った」というのがどういう状態かよくわからない。
無理に呑むと気持ちが悪くなって青くなり
ひどいときには蕁麻疹が出てくる。

前に養命酒で練習をしようと思ったけれど
規定量飲んだら気持ち悪くなった。
半分量飲んだら無事だったが、
あまり練習にはならなかったみたい。

今度は陶陶酒を買ってきた。
こっちのほうが甘い。
(しかし、なんで滋養強壮に…とかいうのを選んでしまうのだろうか)

一度、お酒でほんのりいい気分、になってみたい。

ご飯

2004年11月19日 | 日記・雑記
「ケジャン」という食べ物の名前を聞きました。何のことか全然わかりませんでした。
 ワタリ蟹を生のまま、コチュジャンベースのタレに漬け込んだもの。 つまりカニのキムチで、呑める方は一口で「酒が欲しい」と叫びたくなり、 ご飯の友としても、お酒の肴としても大変に重宝…らしいです。

 私の苦手方面は実に「食」です。
 あまり新しいものを開拓する意欲が無い、量を食べない、味の濃いものが苦手。食べられないものは少ないけど、特に好物というのも無い。
 本日の食事
朝  トースト1枚、昨夜の残りの鍋を少し、紅茶、コーヒー、野菜ジュース
昼  冷食のチャーハン1/4人前、きぬかつぎ1個(要するにサトイモと塩)
間食 ポップコーン少し 焼き芋1/2個
夜  昆布の佃煮少々、ギョーザ2個、水菜のおひたし、ご飯茶碗1/2 さつま揚げ小1枚
 別にダイエット中ではありません。お茶も少し、コーヒーは10杯以上飲んでます。

 こういう体質だと、食べ放題で元を取ったと思うことが一度も無いのが口惜しい。
 結婚式で大枚のお祝いを包んで、ちょっとしか料理を食べられないのも口惜しい。
 体重50キロ以上ないので400cc献血が出来ないのはあまり口惜しくない。
 割り勘で絶対得しないのは口惜しい。

 実際、人生の楽しみを損してると思います。

パウエル長官辞任とビン・ラディンのメッセージ

2004年11月16日 | 日記・雑記
パウエル国務長官が辞任。こうなることは既知の結果、という気はしますが残念。

先日のビン・ラディンの演説というのを探して読んでみたのですが、アメリカ国民向けメッセージだったんですね。ちょっと驚き。

アルジャジーラ英語サイト

その内容の正当性に納得できなくても、部分的には思わず頷いてしまうところはある。

ブッシュ大統領は国内向けにしか、真剣に語っていないよう感じしますが。これ、アメリカは放送しないようにカタール政府に申し入れたんですって?内容が気に障るのだろうか?それとも当面の敵がワケわからない狂犬(犬に失礼な言葉かな)のようなバケモノでなくて、一応まともに話をする人間に見えることが問題なのだろうか。

またテンプレート変えました

2004年11月15日 | 日記・雑記
 金曜のつけを清算しなくちゃ、という覚悟はしてたんですが、きょうは朝からトラブル発生で8時からあっちこっち飛び回り。トラブルって、どうして余裕の無いときにばっかり起きるのでしょう?
 昼前に帰って、PCの前にへばりついてたまった要処理伝票の整理。一区切りのたびに、ちょこっと遊んでます。

 さっきgoo blogのトップを見てみたら新しいテンプレート、それもフラッシュ付なんてあったので早速変えてしまいました。
 新しいのは、だんだんカラーが落ち着いて字が見やすくなってるみたいで嬉しい!
 メタルなんかは好きなんだけど、グラデーションの濃い色のところは字が見づらくてやめちゃったし、クローバーは字やリンクの色がきつすぎて変えたのですが、今度の新作はみんな字の見易さはgoodです!

 フラッシュも楽しいし、キャラクターもかわいいのが増えたし、私にはとっても嬉しいパワーアップです。

成功ってどういう意味でしょうね?

2004年11月15日 | 日記・雑記
ファルージャ作戦「成功」 イラク北部は不安定化 (共同通信) - goo ニュース

 自衛隊の交代要員がまた出発していきましたが、ますます厳しい状況で、オランダ軍も撤退するんでしょう?
 自衛隊だけが残って、本当にイラクの人と戦闘に入らないでいられるだろうか。だって日本はアメリカの側にいるとイラクの人は思ってるだろうし、このファルージャのことでは、細部が明るみに出るにつれてアメリカはますます憎しみをかうことになるんではないのかな。
 血が流れてからでは、ますます収集が困難になるんではないですか?
 そうなったらどうするか、本当に考えていますか?

見てもよくわからないんですが
政府広報

 それで復興支援の状況も今ひとつ入ってきませんが、今どれだけのことをして、後何をすればいいのですか?きちんと教えてくれませんか?

なんとか暇なし

2004年11月14日 | 日記・雑記
金曜サボったつけは確実に月曜にやって来ますが、週末もまた暇なし~。
土曜日はまたイベント。3週連続ですよ。もうへとへと。
日曜も朝は模試やら英検やらへ出かけるののお付き合いで早起き。
それでもって、blogの映画カテゴリを分けました。書いてるうちにたまってきて、自分でも感想書いた映画と書いてない映画の区別つかなくなっちゃったので。ただ、完全50音順にはならなくて、日付の新しい順番というのはどうしようもありません。とはいえ、少しだけ探しやすくなりました。
 blog始めて半年ちょっとですが、改めてみると…私毎日何やってるのかな、もうちょっとしっかりじっくり味わわなくてはいけないんではないか?とかいささか反省。

 それからお買い物。
 PCの一台がCDを認識しなくなったので、横浜まで行ってドスパラ(PCショップ通販サイト)でDVD-RWドライブメディア10枚付7980円!を買ってきました。CD-ROMだと1980円からありますね。2年位前の値段が信じられない。
 そこで上海問屋の商品も発見。
 ポータブルストレージデバイス X's-Drive Pro VP300 が11407円!カメラ多用しないので使い道がとりあえずないけど、安さにとてもとても心がよろめいてしまった。
 ついでにマウスも交換。なんか、最近PCパーツの消耗品のもちが悪くなったみたい。NECの初期のなんかすごい丈夫だったような気がする。

自業自得というか

2004年11月11日 | 日記・雑記
予約しておいた本が届いたり、ブックオフでまたまた理性とさよならしちゃったりで増えた本を消化中。明日映画いけるかな。ホントに我慢できない私の自業自得ですか。

新刊でも、猿谷要の「検証アメリカ500年の物語」はそこら辺から参考書引っ張り出したりで時間かかってしょうがないし、
アラファト議長が亡くなったので中東はまたチェックしなおしで1990年あたりからおさらいをしたり(受験生に聞かれると困るから)
時間が無いったら無い。

1993年のイスラエルのラビン首相とアラファト議長の停戦条約には、やっぱり期待しちゃったよなあ。だって当事者同士だもん。
これで少なくとも子どもたちが戦車に石投げて弾が返るなんてやめられるかなあ…と。
それなのに翌年ラビン首相が暗殺されて、今は自爆テロ。
そしてもう一方のアラファトもついに亡くなった。
あの当時はアメリカがちょっとは平和に向けて努力しようという姿勢があったけど…今は…

それでもって、アメリカ史に戻れば、フランクリン・ルーズヴェルトも外交は棍棒持って展開してたようだし。「風とライオン」ではけっこうかっこよかったのに。
アメリカも、戦勝と戦後処理の例をドイツと日本に求めるんじゃなくてフィリピンとかベトナムとか失敗のほうを良く考えたほうが良いのになあ。

goo blogメンテ終了・ある俳句鑑賞

2004年11月09日 | 日記・雑記
 goo blogメンテ終了しましたが、先ほど投稿した記事は消えうせてしまいました。
 ま、仕方ないですが、コメント欄が重複しちゃってます。しばらく様子見ましょう。
 ところで充実した機能ってなんでしょう?まだよくわかりません。

 昨日見た映画予告編
「ゴジラファイナルウォーズ」…なんか違う。水野久美さんが出てるのは嬉しいけど。
「海猫」…ビデオでいいや
「カンフーハッスル」…チャウ・シンチー。相変わらず下品そう、痛そう。でも笑えそう。
「Mr.インクレディブル」…面白そう!見に行きたい!

「笑の大学」の検閲時代に因んである俳句鑑賞のお話。
 西東三鬼という昭和の俳人がいました。
 まだ書こうというほど読み込んでいませんが、イメージの広がりの豊かな句が印象にあります。
「水枕ガバリと寒い海がある」
 これは存在するのが水枕でありながら、底知れない夜の闇と隔てもないような暗い寒い海を思わせます。
「おそるべき君らの乳房夏来る」
 生命感にあふれ、また痛くもあるような夏のぎらつく日差しを想起させます。
 その三鬼が昭和15年の京大俳句事件で検挙されたとき、担当の警部補は彼の
「昇降機しづかに雷の夜を昇る」
の句について、雷の夜は騒然とした状況、昇降機は共産主義を暗喩したものだと解説したそうです。
このことは歳時記で読みました。
こういう時代の再現はごめんです。

goo blogメンテナンス

2004年11月03日 | 日記・雑記
11月9日にgoo blogのメンテナンスがあります。
メンテナンス情報

もっと機能充実するそうですが、後何がプラスされるんでしょう?
私が使っている分には現在でも十分ですが、テンプレートの色とリンクの色が今ひとつマッチしてないなあと思うのがあるので、そこがカスタマイズ可能になると嬉しい。

今日はちょっと面白くないことがあったので、憂さ晴らしに本屋へ入ってしまい、新刊4冊またまた買ってしまいました。映画5回分すっ飛びました。
半藤一利著「昭和史」も買いました。
半分くらい読みました。昭和史を読む時はたいがいそうなっちゃいますが、歯軋りで歯が減りそうです。面白い。

アメリカ大統領選・自衛隊など

2004年11月03日 | 日記・雑記
最近、空き時間をほとんど模様替えの為にとられている。
本当に本の数を何とかしなくてはいけないと思う。
絵本なんか、もう処分しようか、と悩みつつず~っと置いてある。
疲れると、夜が持たない。最近は10時にはもう寝ている良い子の生活を送っている。

 昨夜はBSで「レッド・ブル」を見ていたが、実際よりすごく古くさく感じてしまった。ソ連の冷やかし方もとても長閑。でも明らかにこの時点でもアメリカが「勝った!」っていう優越感持ってる。
 それで大統領選ですが、どちらが勝ってもイラク問題はそう簡単には解決しないでしょう。大統領選に絡んで、ブッシュの基盤であるアメリカ中南部の白人原理主義者グループやメガ教会についての報道もありました。善悪二元論で世界を断じる論理と、その確信の強固さには、いつもながら立ちすくむ思いです。でも少しずつでも変わっていきますように、と祈ります。
 そして最悪な結果の人質事件。やはり自衛隊を出した以上は約束したことはとりあえずやってきたほうがいいと考えている。けれど、ただ祈っていることは
「自衛隊がイラクの人に銃を向けるような事態が起きる前にみんな無事に帰ってこられますように」

かわいそうで、気の毒で

2004年11月01日 | 日記・雑記
香田さんバグダッドで遺体発見 首相「派遣延長、影響せぬ」 (産経新聞) - goo ニュース

 香田さんのイラク入国の経緯はやはり軽率だとは思うけれど、かわいそうでたまらない。
 でも私たちは、まったく落ち度の無い人がこういう危険にさらされて、そんなときに、国としてどうするのかを考えたうえで自衛隊を派遣するかどうか決定しなければいけなかった、そしてそれを今も考えなければいけない。
 撤退してももう「日本がアメリカの側にいる」という世界の認識はそう簡単に変わらないだろう。また、派遣を続けることと、撤退することによるイラク側と日本側のメリット・デメリットはどれほどのなのだろう。自衛隊に現地が失望、というニュースもあったけれど、自衛隊は自衛隊の立場で、相手の歓心だけ買っているわけにもいかない。しかし、文化の違う国で何が相手の役に立つかなんて判断は、一筋縄ではいかない。
 やっぱり何が正しい、では無く、どれを選ぶか、という問題になっちゃうんでしょう。

また人質事件ですが

2004年10月27日 | 日記・雑記
「旅行者?理解に苦しむ」 早くも人質に厳しい見方 (共同通信) - goo ニュース

あああ、やっぱり~
この前の人質事件で、帰った途端になんだかうやむやになっちゃいましたからねえ。
いわゆる「自己責任」とか「日本政府のすべきこと」も。
「危ないところへ行くのが悪い」、というのと「国家が自国民に対する暴力を許さない態度をとる」というのと、「国家として約束を守る」ってまた議論がぐちゃぐちゃにならないといいけど。

新潟の地震

2004年10月24日 | 日記・雑記
ここ、横浜でも何度も揺れを感じました。
横にゆっくり、という感じの揺れではじめはいつものめまいかと思いました。

たまたま本のコラムに書こうかと思って読んでいた本が
「あなたのマンションが廃墟になる日」で、
阪神淡路大震災後のマンション再建の話などもあったのでなんだか間が悪いなあ、と思わざるを得ませんでした。

今まで被災地がこれほど孤立した例はなかったのではないかと思います。
鉄道でのアクセスが不可だそうです。海路もそんなにすぐには機能しないのでしょうか?
こういう非常時に、その地域がおかれた条件を改めて認識するというのはいささか駄目じゃないか、と自戒です。

一日も早い「普通の日常」の回復を願うものです。

それにしても、天災とはいえ、信じられないほど続きます。
こういう時は昔だったら、「為政者の徳」が疑われちゃったんでしょうね。