虫干し映画MEMO

映画と本の備忘録みたいなものです
映画も本もクラシックが多いです

どろろ(2007/日本)

2007年01月31日 | 映画感想た行
監督: 塩田明彦
アクション監督: チン・シウトン
出演: 妻夫木聡   百鬼丸
    柴咲コウ   どろろ
    瑛太    多宝丸
   原田美枝子   百合
   中村嘉葎雄   琵琶法師
   原田芳雄    寿海
   中井貴一    醍醐景光

 戦乱の世、武将醍醐景光は、天下を手に入れる力と引き換えに、我が子の体48箇所を48体の魔物に差し出した。捨てられた赤ん坊・百鬼丸は呪い師寿海に拾われる。寿海は赤ん坊に作り物の体を与え、育てる。寿海の死後、己の身体を取り戻すために旅に出た百鬼丸は、こそ泥のどろろに出会う。

 はぁ…

 原作の「どろろ」は小学生の時に読んでそれ以来ですので、ほとんど忘れてます。
 それでも、なんとなく覚えていたこの主人公の怪しげで危うい生命の持つ不思議に絶対的な命の存在感というものを表現するのに、見る前に、主演の妻夫木聡の持つ「こぎれいさ」と、柴咲コウの「何をやっても柴咲コウ」なところが懸念材料だったわけですが… いつもおことわりしてしまいますが、これは批判でなくてそういうタイプの役者に見えるということです。
 まあ、原作からしてすごく凄惨なお話を手塚治虫の丸い描線が和らげていたような気もするので、こういうのもアリかな???
 以上は個人的な好みについての見解なので、それはそれで置いとくとして。

 これまたもう一息突っ込んでくれればっ!と思うのでした。
 愁嘆場が長いのです。そこで話が進んで百鬼丸やどろろの生い立ちやお話の説明になっているのですが、やっぱりちょっとテンポ悪い感じ。それにそこで柴咲コウが何時も同じ顔で泣いているのでそれも何とかならんかなあ…と。

 あえて日本の戦国という枠をはずしたんだから、もっと無国籍ワールドを突き詰めても良かったと思う。けれんを効かせて美しい画面では「プロミス」はさすがにチェン・カイコー監督でしたねえ。私は映画は荒唐無稽をねじ伏せる面白さがあったほうが好きなので、半ばで出てくる魔物退治シーンの躍動感や漫画っぽさがもっとあればいいのにと思ってしまった。アクション監督にチン・シウトンが参加してるんだし。
 お父さんにしても、わが子を魔物に売り渡して得た強さなんだから、もっと人間離れしてても良いんじゃないかと思う。

「あと24体」ということでしたら、続編の節は是非魔物を全部出して、バッタバッタとやってください。それに柴咲さんは、眉はもうちょっと野生的にげじげじ風味を加えたほうがどろろらしいかと…

BS映画

2007年01月29日 | 日記・雑記
 NHKBSの映画では、先週はバート・ランカスターの映画が昼に4本ほど放送されなんとなく幸せでした。さすがに放送時には見られないし、何回も見たのばっかりで、全部は録画しなかったけど「成功の甘き香り」はちゃんと見直し。この映画の実力者っぽくて、異常なランカスターは素晴らしいですう。トニー・カーティスもほんとに良いです。最近「奥様は魔女」という昔のテレビシリーズを時々見ているので、その中でラリーという調子のいいオジサン役の人が、この映画で小悪人やっていますが、同じ顔が余りにも両方の役にはまっているのが不思議な感じです。

 1月はほとんど劇場にいけなかったし、確定申告の時期が終わるまで状況はそれほど変わらないだろうけれど、予告編を見た限りで気になるのは
「幸福な食卓」(中学生に誘われた)
「ディパーテッド」(大丈夫かな…)
「墨攻」(是非みたい)
「蒼き狼」(やめとこうかと思う)
「それでも僕はやってない」(ロングランになるといいけど)
「どろろ」(妻夫木と柴崎という主役が不安)
「モンスターハウス」(出来れば行きたい)

花田少年史 幽霊と秘密のトンネル(2006/日本)

2007年01月28日 | 映画感想は行
監督: 水田伸生
出演: 須賀健太   花田一路
   篠原涼子    花田寿枝
   西村雅彦   花田大路郎
   北村一輝   沢井真彦
   安藤希    香取聖子

 小さな田舎町に暮らす9歳の花田一路は、自転車に乗っていてトラックと衝突する。あの世に行こうとする一路をセーラー服の少女がこの世に引き止め、生還したが、その後、幽霊たちの姿が見えるようになってしまう。

 すごく安心して見られます、の家族向け映画って感じでした。
 これもマンガ原作だそうで、話を聞いたら初期の幽遊白書みたいなものだそうですが(中学生のまとまりのない話で判断してるので違ったらすいません)これはきっちり「普通人みたいだけど中身が一級品の両親と、今時めずらしい腕白少年、そして友情」のお話でした。
 適度に笑えて、適度にしんみりして、最後はすっきりハッピーエンド。
 シモネタもトイレがらみというのは、小学生(とその親)を意識したつくりなのでしょうか?
 休みに親子で見にいく娯楽作としては安心の太鼓判ですね。

 お父さん西村雅彦の長髪とか、お母さん篠原涼子のストリートミュージシャン姿、北村一輝のチンピラ弁護士はとっても楽しそうです。
 ただ、クライマックスの対決でまず父と悪霊が、というのは持って行き方がいささか強引かな、と。能力を持っているのは一路なので、その辺もっとスムーズに納得できる運びだと良かったのに、とちょっと惜しいです。

メル・ブルックス

2007年01月25日 | 映画の話題
「硫黄島」の記事を書き足しました。
それで今日はメル・ブルックスのDVDを見ていました。
「スペース・ボール」はユダヤねたが少ないからでしょうか、毒よりオチョクリ満載の映画だと思います。
 こういうもう何度も見ているポピュラーものは、監督の音声解説で見ています。監督の言によると、彼は映画の内幕や舞台裏をおちょくらずにはいられないんだそうです。でもやっぱり映画の世界で生きているので、それをすると恥ずかしくて、おちょくった次のシーンでバランスとってるんだそうです。こういう点、次は気をつけてみてみよう、なんて思います。
 何回見ても一番受けるのはエイリアンです。「またか」…ってやつ。

硫黄島からの手紙(2006/アメリカ)

2007年01月24日 | 映画感想あ行
今日やっとっと見てきました。
まだ混んでいました。

LETTERS FROM IWO JIMA
監督: クリント・イーストウッド
出演: 渡辺謙    栗林忠道中将
   二宮和也   西郷
   伊原剛志    バロン西(西竹一中佐)
   加瀬亮    清水
   松崎悠希    野崎
   中村獅童    伊藤中尉
   裕木奈江    花子

 硫黄島での戦いを日米双方の視点から描く2部作の「父親たちの星条旗」に続く第2弾。

 思っていたのとは少し違った映画で、戦闘の苛烈さ、悲惨さ、兵たちの修羅ということは「父親たちの星条旗」や、硫黄島の戦いを他に本で読んだ時よりも穏やかな描写でした。胸の痛くなるような、思わず手を合わせてしまう(どうも私は日本製の痛ましい映画のシーンで、いや洋画でも時々合掌してしまうのです。これは年寄りの影響なんでしょうねえ。)ような場面も多々ありましたが、硫黄島でのふんどし一本での穴掘りや、汚い水で炊く米(おそらく映画ほど白くないご飯…)、見事なゲリラ戦法とお互いに悪鬼の如き兵たちの殺し合いを本で読んだ時は息が出来なくなるような気がしました。
 淡々…という気のするほど「ここを見ろ」というどぎつさのない展開で、「彼らはその時代を生きて死んだ」ということが浮かび上がるような気がします。見ているときに激しく感情を揺すぶられるよりも、深く沈潜するものを残した映画でした。
 三国一郎や上野遼を読んでいると「負けてよかった」(せめてあの形で)と思うことがあり、栗林中将も「せめてあの形」にしてくれた人であるのだな、と思います。私ももしかしたら映画の中の愛国婦人会の、一人残される妻に嵩にかかって残酷な物言いをする「我に大義あり人種」に絶対ならない自信はないので、そういうものが変に映らない世の中であってもらっては、絶対に困るのです。
 みな個人の思いは様々でも、兵として戦いに殉じていきました。加瀬亮の清水のエピソードが哀れでした。彼が探し始めたものがあんな形で終わらされてしまう、銃創と白い布の並んだところは顔よりも目に焼きつくものでした。
 山田風太郎の書き残したように当時の日本があのままで良いとは思っていなくても、負けることを見越していた人はいましたが、負けたことが嬉しい日本人はいなかった筈です。
 当時の記録写真などで見る日本人とアメリカ人の体格差が強烈に焼きついているので、この映画でもやはり日本人がきれい過ぎ、体格よすぎには見えるのだが、主役ともいうべき出づっぱりの二宮和也の小柄さとひ弱な様でいてどこかふてぶてしいところが印象的。今度の映画に関しては渡辺謙より注目でした。

 やはりこういう映画が日本で作られなかったのが残念です。

貧困の世界化

2007年01月23日 | 
ミシェル・チョフドフスキー著 郭洋春訳の1999年出版の本。

 貧富の格差の拡大と階層固定の世界的な構造を、IMFと世界銀行がその本来果たすべき精神とは大違いな作用を果たしてしまったことを告発したようにも思った書。数年前に一回読んだのだが、思うところあって再読してます。

 現在日本でも、格差の拡大は衆目を引くところとなっています。
 それに、景気拡大の期間がいざなぎ景気を超えたそうですが、ぜんぜん実感はありません。戦後の好景気は、国民が実際に景気を感じられたそうで、春闘のベースアップでは、半年さかのぼって昇給なんてあって、その差額分が月給やボーナス丸々分くらいの額になったのだそうです。信じられないですね。なんかそういうのがあると、ああ、ちょっと生活が上昇したと実感できるかも。それに「会社が儲かると私にもお金がもらえる」というのは会社のためにもがんばろう、この会社をつぶしたくない、とか思っちゃうだろう。
 今は、会社は自分を庇護してくれるとは信じ難い時代です。え~っと昔、全日空でしたっけ?「会社は永遠です」って書き残して、汚職事件の取調べ中に自殺した人がいるって読みましたが、今は詰め腹切らされてもそういう発言はまさか出ないと思います。
 つい思い出したことをづらづら書いてしまいましたが、要するに、今の好景気って誰がいい思いをしてるのかということです。いることはいるのでしょうが、実に見えにくい。人が幸せにならない好景気ってなんか不毛じゃないですか?

 見事に雑文になったので、ついでに疑問を。
 郵政民営化についてですが、国内どこへでも郵便が届くっていうのは近代国家として作り上げた公共インフラですよね。確かに非効率はあったかもしれないけど、公金投じても維持しなきゃならないインフラっではなかったのですか?民間は採算の取れるところで勝負するんですよね。
 私も財投は問題だったと思うけど、結局全部一緒くたで「民営化してしまえ」の一括で終わってしまったように思えます。
 ここのところ、どなたが、どういう風に説明してくれたか、不明にしてぜんぜん分からないのです。

つひに行く道

2007年01月22日 | 日記・雑記
つひに行く道とはかねて聞きしかど
 昨日今日とは思はざりしを

 古今集と伊勢物語に出てくる在原業平の歌ですが。
 今日は感傷的です。

 とても尊敬していた方の突然の訃報がありました。
 定年退職されたばかりでした。昨年暮れに脳腫瘍が見つかってから本当にあっという間でした。還暦を迎えたばかりの若さでした。
 若いころは青年海外協力隊でアフリカで過ごし、海外をたくさん見ていらした方でした。定年とはいえ、時間の余裕の使い方にぜんぜん困るような方ではなく、これからしたいことがたくさんおありでしたでしょうし、私ももっとお話ができると思っていたところでした。これからもっと碁をうってもらえると思っていた中学生も呆然としています。

 日ごろ、昨日今日と同じような明日が続くと錯覚しがちなのですが、こういうときにそうではないことを思い知らされてしまいます。
 本当に毎日を大事に生きなくては。やりたいことは先延ばしにしないで、なんとかできるようにしていこうと思うのでありました。

ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!(2005アメリカ、イギリス )

2007年01月17日 | 映画感想あ行
WALLACE & GROMIT IN THE CURSE OF THE WERE-RABBIT
製作国
監督: ニック・パーク スティーヴ・ボックス
声の出演: ピーター・サリス    ウォレス
    レイフ・ファインズ    ヴィクター・クォーターメイン
    ヘレナ・ボナム=カーター     レディ・トッティントン

 町一番のお祭り“巨大野菜コンテスト”が迫っていたが、街ではウサギが大繁殖して、畑を荒らしまわっていた。ウォレスとグルミットは、プロのペストパトロールとして大切な巨大野菜をウサギの脅威から守っていた。ところがある夜、正体不明の巨大ウサギが出現、町の人々が大切に育ててきた巨大野菜が次々と食い荒らされる。コンテスト主催者のレディ・トッティントンは、ウサギを射殺するという求婚者クォーターメインでなく、ウサギを傷つけず回収するウォレスたちに事態解決を依頼するが…

 これは面白かった。見ててまっことワクワクしました。
 特にラストのグルミットの大活躍のスピード感たら、思わず「イエ~イ」でした。
 キングコングもどきの塔上シーンなんかも笑ったし、やっぱオスカーも伊達ではないというか、オーソドックスなハッピーエンドの質の高いアニメでした。
 それにしても、表情の細かさ、特にグルミットは最高。いじらしくて、泣けます。

 BSで特集をやっていたときに短編の放送分はすべて見ていて、でも特別には関心持てなかったのだが、これは本当に面白かった。私も「ハウル」よりこちらの映画に一票入れたと思う。

水の女(2002/日本)

2007年01月16日 | 映画感想ま行
監督: 杉森秀則
出演: UA    清水涼
   浅野忠信    宮澤優作
   HIKARU     ユキノ
   江夏豊     清水忠雄
    大浦龍宇一    ヨシオ
    小川眞由美    翠

 銭湯の娘、涼は、身の回りで何かある時は必ず雨が降り、“雨女”とされていた。結納の日、婚約者と父が亡くなり、その時も雨が降っていた。一人きりになった涼は、旅に出る。戻ると家の中には見知らぬ男が居着いていた。

 初回には、なんだか性に合わないなあ、と思いながら見ていたのですが、どうも気持ちに引っ掛かってもう一度見てみました。
 ストーリーなんか初めてでも2回目でもさして驚きという部分はないのに、なぜか2度目は気持ちが落ち着いて細部がしみじみ見られるという気がしました。
 全体に、水のフィルターを掛けたような映像や、それぞれ火と水についての象徴的なシーンは、時々はっとさせられます。私に特に印象に残ったのは廃材置き場のタイヤの炎と、人物が対角線上に配置された構図。
 初めにしっくりこないと感じたのはUAの声と関西弁が不自然に聞こえること。あんなに素敵な歌声なのに、セリフはどうも違和感が付きまとった。それに銭湯・お風呂屋さんというのが「こういうもんなの?」ということも付きまとってしまったせいかなと思う。
 映像的にはとてもきれいで分かりやすいものだったけれど、私はああいった湿度は苦手。

 小川眞由美はおいくつなんでしょうか。壮絶にきれいです。

2007年01月15日 | 日記・雑記
これも発掘品。
陶製の夏の枕だそうです。
「報国」というからには戦前ものでしょうか?
堅いんですがこれで安眠できたのでしょうか?
それにしてもボタン(のような)花と報国と五芒星と華やかです。

時間取れなくてあまりにも映画にいけないのでいらいらしてきました。
今週はなんとしても行ってこようと思います。
DVDではUAと浅野忠信の「水の女」など見ておりますが、どうも私の感覚にフィットしてないようでした。湿度の高さはやたらと感じました。お風呂屋さん内部が「こういうのかな?」と不思議なものを見るようでした。

ドキュメンタリー週間

2007年01月13日 | エンタテインメント
 今週は、劇場へ行きたいのはヤマヤマだけれど、最近身辺整理せねばならない事情ができてしまい、撮り溜めたNHKBSドキュメンタリー番組を整理をかねて一気見でした。
 素材がずっしりしたものばかりで、見ごたえもずっしりと重みのあるものばかりでした。まあ、こういうものが見られるのなら受信料も納得いたします。

 特に

・よど号ハイジャック事件(なぜ金浦空港へ着陸したのか)
・第2時世界大戦中のオーストラリアのカウラ捕虜収容所・日本兵集団脱走事件
・エイズの時代 全4回

 これは特に忘れられないものとなりそうです。
 時間が経って、ようやく当時のことを語れるようになった人が語り始めた、当事者の見た状況がその時代を映し出すようで、本当にほかのことを忘れて見入っていました。
 国家、世界情勢などの大きな権力や時代の流れに巻き込まれ、心ならずも当事者となった、なんだか貧乏くじを引いたように思える人もいました。

 人命の数にかかわるということでは、エイズがもっとも人類に及ぼした影響が大きかったと思いますが、そこでつくづく考えたこと。いつもと変わりばえしませんが、「人は自分にとって受け入れやすいものを(説でも、物事の解釈でも)真実として選択するものだ」ということ。もちろん無意識にであり、私自身、この罠からは逃れられるかどうか自信はない。
 血液製剤でエイズ感染した少年を差別し、危険な凶器扱いした同級生の母親や、エイズをウィルスによる感染症でなくやっかいな災厄扱いしたどこぞの大統領の映像を見ながら、怒りとは違った感情でため息つかずにはいられなかったのでした。また、状況に抗して、実り少なきにもかかわらず闘い続ける人々をも見られました。
 カウラ事件では、東京裁判の是非はさておいても、日本人自身による戦争とそれを起こした原因、戦争によって起きてしまったことの検証自体、きちんとやったと誰がいい切れるのだろうか。国のために死すのが目的の人生であるという教育や、「生きて虜囚の辱めを受けず」の先陣訓に縛られ、故国での捕虜家族への陰湿ないじめに怯えて、集団自殺と言い換えても良いような集団脱走を追いながら、そんなことも考えておりました。

 ところでお片づけ中にまたまた「へえ~~」なもの発見しました。明日にでも写真撮ろうと思います。

タイタンA.E.(2000/アメリカ)

2007年01月09日 | 映画感想た行
TITAN A.E.
監督: ドン・ブルース
    ゲイリー・ゴールドマン
声の出演: マット・デイモン    ケ―ル
     ドリュー・バリモア    アキーマ
     ビル・プルマン    コルソ
     ネイサン・レイン
     ジョン・レグイザモ

「アナスタシア」のゲイリー・ゴールドマン&ドン・ブルースが描く、超大作SFアニメ。
 西暦3028年。宇宙人に地球を破壊され、人類は劣等種として扱われながら細々と生きていた。孤児のケールは、父親から託された人類救済のカギとなる宇宙船“タイタン号”を求めて旅立つ。

 またアニメです。「なんだかなあ」といいつつ性懲りも無く見ております。これも記事にするのパスしようかと思ったのですが、あまりの豪華スタッフにある意味感心したので残しておこうかな、と。これだけ力入れてるのに、結構絵もきれいなのに、これだけワクワク感が感じられないなんて、私だけでしょうか?公開時の評判は耳に入ってこなかったけれど、どんなものだったのかな。小さなモニターでなくて劇場で見ると、臨場感あふれた感動的映像に見えるんだろうか。
 見ていて心のそこから「実写で見たいぞ」と思いました。「ファイナルファンタジー」とおんなじ。
 マット・デイモンと、ドリュー・バリモアがこれを演じていたら、「まあ何てことでしょう」と言いつつ絶対キャハキャハ喜んでいたと思います。クレジットでロン・パールマンの名前もあったけど、ホントに実写ならなあ…

フライトプラン(2005/アメリカ)

2007年01月08日 | 映画感想は行
FLIGHTPLAN
監督: ロベルト・シュヴェンケ
出演: ジョディ・フォスター   カイル・プラット
   ピーター・サースガード    カーソン
   ショーン・ビーン    リッチ機長
   マーリーン・ローストン    ジュリア
   エリカ・クリステンセン   フィオナ
   ケイト・ビーハン    シテファニー

 夫を突然の事故で亡くした航空機設計士のカイルは、夫の遺体と、6歳の娘ジュリアと共に自分が設計にかかわった最新型のジャンボジェット機でベルリンからアメリカへ帰国しようとする。ところが、飛行中の機内でジュリアが忽然と姿を消し、さらには搭乗記録すらも存在しなかったことが判明する。

 しょっぱなから「不安」が濃く漂う画面で主人公はやつれてるし、「パニックルーム」の記憶も呼び覚まされてしまい、なんだかメアリー・H・クラークを連想しました。(クラークというのは子どもが手の届かないところに行って、自分が容疑者だったり、誰もまともに取り合ってくれないような内容の小説をよく書いた人です)ジョディ・フォスターは、こういう不安とか押し隠そうとしている恐怖をうまく見せられる人なのでしょう。
 サスペンスよりも、その「不安」のムードが強くて、散々予告編を見せられた映画なのでちょっと肩透かしを喰った気持ちもちょっぴり。だって、気体を熟知だったら、もうちょっとそれを駆使して渡り合う危機一髪シーンがあっても良かったように思うし…
 でも、ジョディは反撃に転じてからは強い。それにジョディ・フォスターだからでしょうか。その強さがなんとなく納得させられてしまいます。登場シーンからのやつれた顔に比べ、だんだん美しくきっぱりした顔になっていくのが面白かったですね。それに、娘の存在にしろ、アラブ人のことにしろ人が事実というより、自分の見たいものを真実として選択する、という面でもチクリとします。

 それにしても今のところ、劇場にぜんぜんいけません。ああ、「この予告編まただよ」というほど通ってみたい!

スキー場に雪はありました

2007年01月07日 | 日記・雑記
 長野のスキー場に行って来ました。
 各地のスキー場の雪不足が伝えられておりましたが雪はありました。
 軒下のツララも盛大でした。
 6日以外はピーカン晴れで太陽光線と空気が痛かったです。
 たまには日常から離れなければ、と長めに家を離れてみようと思ったのですが、いえ、お裁縫とかいろいろ恋しくて。それに私の身体がアウトドアスポーツは引退したいと訴えているような気がします。…やったほうが良いんだろうけど…

 数日分のメールの数にはギャー!!
 これから片付けなくては。

ベルヴィル・ランデブー(2002/フランス、ベルギー、カナダ )

2007年01月07日 | 映画感想は行
LES TRIPLETTES DE BELLEVILLE
THE TRIPLETS OF BELLEVILLE
監督: シルヴァン・ショメ
声の出演: ジャン=クロード・ドンダ
     ミシェル・ロバン
     モニカ・ヴィエガ

 戦後間もないフランス。おばあちゃんと暮らす内気で孤独な孫シャンピオンは、自転車にだけ興味を示す。そして“ツール・ド・フランス”に出場するまでになった。ところがレースの途中、シャンピオンは何者かによって誘拐されてしまう…。おばあちゃんは、愛犬のブルーノを連れ、海を越えてはるばる摩天楼そびえる大都会“ベルヴィル”までやって来る。

 このところずっと、アニメを見ては「なんだかなあ…」状態が続いていたのでした。
 年末に見た「カーズ」ももちろん絵は素晴らしかったし、ストーリーも声優も「森のリトルギャング」よりは素直に楽しめましたのですが、同工異曲の感覚はどうしても免れ得ずで、記事にするのは今度にしようと思いました(ほんとに生意気ですいません)
 そこへ持ってきて、これを見たので、もうヒッサビサ「堪能」の世界でありました。全体グロいし、キャラは極端なデフォルメできっと好き嫌いは分かれると思ったけれど、これだけ監督の独自世界を作りこんだものはしばらく触れてなかったような気がしました。
 私は痩せ型キャラは手塚治の古い悪役タイプがかさなっってしょうがなかったけど、絵と色調と音楽、どれもが見事で見る楽しさに浸れるアニメでありました。
 リバイバル、どっかでやらないかなあ!絶対劇場鑑賞したい!