学童、特別支援学級でもおすすめです♪
『世界の算数ゲーム』
クラウディア・ザスラフスキー著
株式会社 ワニブックス 1500円
という本の中の9メンズ・メモリーズ(イギリス)やトリーク(コロンビア)
ダラ(ナイジェリアのゲーム)で遊びました。
この『世界の算数ゲーム』は、世界の70あまりの数学的なゲームやパズルを集めた本です。
見本のボードのサイズが大きく
切り抜くとそのまま使えるので、
本を2さつ購入して、切り離して、説明と、ゲーム盤として、
使用しています。
6年前に購入したので、今も売っているのかわからないのですが、
とても面白いし、幼児でもすぐできて、数学的なセンスを
身につけることができるゲームがいっぱいです。
今日来た小学生たちは、『ダラ』に夢中でした。
3目ならべとチェスが合体したような遊びです。
幼い子でもすぐにできるけど、大人でも頭を使います。
もし、家庭で学習や工作やゲームの会を開こうと思ったら、
この本があるととても便利ですよ。
私が気にいっているのは、
イスラムのモザイク芸術家のコンパスと定規だけでモザイクを作る方法や
アメリカンインディアンの棒のゲーム
(棒を投げて、表を書きながら、点数計算する遊びです)
など。
どれも、国々で遊ばれている様子が載っていて、魅力的です。
コマはどんぐりでも小石でも、おはじきでも、
2色の小さなものが、20個ずつくらいあれば、
さまざまなゲームで遊べます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
がんばりやでまじめで、
会話などからすると頭の回転の良い子なのに、
算数の筆算のルールがなかなか覚えられなかったり、
図形問題が解けなかったりする子がいますよね。
そうした子と、この世界の算数ゲームで遊んでいると、
3目ならべ風のゲームで、
「すぐ目の前に3つ並ぶ空間があるのに気づけていない」
ということがよくあります。
頭を使いながら、空間上の位置を記憶したり、目を即座に四方に動かして
確認するといったことが
苦手な子がいるのです。
幼児期にこうした遊びをしたことがないということもあると思います。
算数ゲームやパズルは、
すばやく空間の中で考えていく力や
柔軟な発想力などを育ててくれます。
世界の算数ゲームの本は、次のような力を伸ばすためのゲームやパズルとして、
それぞれに、4~10個のゲームやパズルが紹介されています。
だいたいが、シンプルで易しく、オセロがきる子なら十分、遊べるものです。
先を読む力、
計算の基本、
推理する力、
確率の考え方、
計算力、
論理的な考え方、
図形立体の知識、
対象な図形の見方・作り方
図形の応用知識と美的センス
親子で遊ぶだけではつまらないので、ぜひ、お友だちと楽しんでくださいね。
私は、2冊購入しましたが、説明はコピーで十分というのであれば、
1冊で、ボードを切り取って遊べますよ。
最新の画像[もっと見る]
私もなおみ先生同様、子どもたちに学ぶ楽しさを知ってほしい!味わってほしい!と思い、熊本のあそびのアトリエリボンクラブで勉強させてもらい、現在乳幼児から学童の子どもたちを見ています。私はもともと学習塾の講師だったので、勉強が楽しくない楽しくない、と通ってくるお子さんたちになんとか楽しんでほしいと思っていたのですが、なかなかその楽しさを伝えるまでには至らず退職したのですが、その後リボンクラブで縁あって働いております。なおみ先生のように、たくさんの子どもに楽しさを伝えていけるよう、先生のブログでいつも学ばせていただいてます!よろしければ、私のブログにもリンクさせていただいてよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
アトリエリボンクラブの先生には一度、虹色教室に遊びに来ていただいたこともあるんです。
ステキな教室ですね。
アトリエリボンクラブの教育方針に共感しています。
お久しぶりの書き込みです
この本 1年以内前にアマゾンで購入しました
売っていると思います
買ったはいいけど・・・遊んでいない
問題集を買っただけで 満足している学生時代と同じだ・・・
これから ますます寒くなるし
最近 以前紹介されていたミラクルファイや
オセロを楽しむようになってきた息子君
友達も巻き込んで 積ん読にならず
遊んでみます!!!