100玉そろばん(写真は100円ショップの50玉のものです。)で
計算をさせるとき
足し算や引き算をさせながら 玉を動かしていく…
のは 正統派の教え方ですね。
ただ これをいつまでも続けていると
いつまでも指を使って計算するのと同じで
そろばん頼りで いっこうに暗算できるようにならない場合が
あります。

こうした教具は 子どもの発達段階に合わせて
使い方を変化させていくことが大切です。

ふたつのそろばんを使って学ぶ
が スムーズにできるようになったら
次のような学習の仕方はどうでしょう?
写真のように
8個の玉を動かした状態で
そろばんを触らずに 8+1 8+2 8+3…の答えを
言っていく練習をします。
8の形を見ながら 足す数を動かしたらどうなるのか
目だけで見ながら 答えるんです。
そうすることで 頭の中に
そろばんの玉をイメージする感覚が身についてきます。
難しすぎるときは 実際に動かして
確かめます。

↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。
計算をさせるとき
足し算や引き算をさせながら 玉を動かしていく…
のは 正統派の教え方ですね。
ただ これをいつまでも続けていると
いつまでも指を使って計算するのと同じで
そろばん頼りで いっこうに暗算できるようにならない場合が
あります。

こうした教具は 子どもの発達段階に合わせて
使い方を変化させていくことが大切です。

ふたつのそろばんを使って学ぶ
が スムーズにできるようになったら
次のような学習の仕方はどうでしょう?
写真のように
8個の玉を動かした状態で
そろばんを触らずに 8+1 8+2 8+3…の答えを
言っていく練習をします。
8の形を見ながら 足す数を動かしたらどうなるのか
目だけで見ながら 答えるんです。
そうすることで 頭の中に
そろばんの玉をイメージする感覚が身についてきます。
難しすぎるときは 実際に動かして
確かめます。

↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。