学びのプラスあるふぁ:日常の気付き

人の人生、それぞれが皆オリジナル。街を歩き人に話しかけることから「なるほど」と納得できる発見がある。

神社の石段は上るためのもの

2022-12-13 16:26:58 | 日記
 東大阪市、生駒山の中腹に由緒ある枚岡神社(河内國一宮)がある。近鉄奈良線の普通電車の停車駅、枚岡駅の改札を抜けるとすぐ目の前に参道への階段がある(一人の若者が座り込んで長時間スマホをいじっていた。尻を冷やすぞ!)。僕の家からは車で7〜8分で行けるので、大晦日や年始のお参りとは言わずいつでも出かけて、古典的に言えば静心(しずこころ)を楽しむことができる。木々に囲まれた境内の静謐(せいひつ)な空気が大好きだ。急に思い立って、そんな神社の雰囲気を写真撮影して楽しむために出かけてみた。先週の土曜日のことだ。ちょうど七五三のお参りにきた若い家族に出会った。男の子の羽織袴姿がなかなかの体(てい)をなしている。僕と弟もこの神社には七五三をはじめ、数えきれないほどのお参りをしてきた。拝殿への石段は歳をとった今は勾配がきつくて一苦労どころか五苦労(ご苦労さま)だ。最近は手すりを頼りに、登れるようになった。(秘密裡に毎日7,000歩の歩行訓練を励行している)
 足元だけを見つめて階段を登る僕の目に途中の石段のいくつかが、磨かれたようにツルツルと黒光りしている石があることに気がついた。どれほど多くの人々がこの石段を登ったことだろうか。前を行くあの七五三家族は子供を真ん中に三人手をつないで登っていく。お父さんもお母さんも足元がしっかりしている。最初のステップが大切だと、七五三のお参りは教えているように思う。一歩を踏み出さない限り上の拝殿、本殿を拝めない。年齢は無関係、人生ではいろんな場面で第一歩は大切な一歩だ。踏み出さなければ何も起こらない。「神社への階段を座るためのもの」と思っている人が上り切る喜びを知ることはない。

人が月を見上げて語る時

2022-12-09 16:35:51 | 日記
 僕は夜外へ出て月を見上げるのが好きだ。昔、アメリカ留学の最初の年、僕はまだ20歳、カンザス州出身の明るい男の子カールの家に誘われて一晩過ごしたことがある。その時、一緒に空を見上げて月を見たことが影響しているのだろうか。カンザスは「オズの魔法使い」で有名な竜巻発生頻度の多分アメリカ一位のだだっ広い平原の州である。夜中に外に出て星が降って来るような月夜の空を見上げてお互いの夢を語り合ったのがほんの昨日のような気がする。
 昨夜は満月。何度も見た満月に今までどんなことを願い、お祈りをしてきたのかを考えた。20歳の頃の願い事は、アメリカ留学が実現しますように、日本の両親や姉、弟が幸せでありますように、帰って今の妻(中学校の同級生)との結婚がうまくいきますようになどなどだ。帰国してからの月、特に満月へのお願いは、困った時の神頼みよろしく、仕事で行き詰まった時、何か苦境に陥った時に空を見上げて月を見ることが多かったように思う。
 詩人、作家、音楽家、科学者さえも月に魅せられる人は数えきれない。一般的に寂しがり屋さんを惹きつけるのが月であるとよく言われる。月に「動」を感じることはない。月はそこにあって、深淵の宇宙で一人夜空に輝きながら地球や自分をじっと見つめているという存在だ。だから人は月を見ているとなぜか沈黙の会話を始めるのだ。小説『トムソーヤの冒険』の著者マーク・トウエインは言った。“人は皆、月のような存在だ。他の誰にも見せない影を持っている Everyone is a moon, and has a dark side which he never shows to anybody. ” そんな自分の“影(苦悩や弱み?)”を話せる存在が月、特に満月なのかもしれない。

期待はずれを期待する?

2022-12-06 16:20:47 | 日記
 日曜日、自治会の呼びかけで町内清掃が行われた。各家庭、誰かが道に出て自分の家の周りを中心に掃除して町内をきれいに、という考えである。各家庭はそれぞれ、ほとんど毎日自分の家の前を清掃しているので、わざわざ時間をとって清掃する必要はあるのだろうかと思っていたけれど、この呼びかけの目的は要するに街の住人たちにコミュニケーションの機会を提供しているのだということがわかった。ホウキや塵取り、タバコの吸い殻などを拾う火バサミなどを用意して自然に数人のグループができる。そこでは、家のこと、独立した息子のことや介護している年老いた親の状況などが話題となって、お互いの共感を確かめながら、時には笑いが生まれる。ゴミ袋いっぱいのゴミが収集されることはまずないようだ。
 おしゃべりは予想通りサッカーW杯での日本とスペインの試合に。予想もしない好結果が生まれた試合を、期待すれば裏切られるからとテレビを見なかったという人がいた。熱を入れすぎて期待が外れた時のショックを避けたいというのがその心理である。先日の読売新聞の時事川柳の欄に“期待ってしなけりゃ勝つし、したら負け(広島;屋葺尚正)”という川柳が選ばれていた。「期待」という言葉は何かが自分の思うようになってほしいという意味だ。 “期待はずれを期待すれば失望することはない”などと訳の分からないことを僕は考えたりしていた。“期待とは失望の原因である Expectations are the cause of your frustration.” という英語の名言を見つけて、不満だけれど納得する自分がいた。今日の夕刊、 “日本8強届かず” と大きな文字の見出しが…

功績ある人の死に考える

2022-12-02 15:52:16 | 日記
 どんなに優しい人にも、素晴らしいと言われる人にも、偉い人にも、功績を残した人にも、死はやって来る。松下電器産業(現パナソニック)の元社長、経済連副会長など経済面で大きな功績を残した中村邦夫氏(83歳)と、中国で現在の強国、強軍路線の道筋をつけた江沢民元国家元首(96歳)が11月末に亡くなった。功罪を云々される両氏の死が昨日の読売新聞一面に出た。日本のパナソニックの中村さんは大胆な改革で事業の業績を回復させる工夫と努力の人ではあったけれど、人員削減や「破壊と創造」を旗印に突き進む中で敵も多かったのではと想像するに難くない。江沢民氏は中国の経済成長の礎を作り強国路線への道筋をつけた人である。一方では歴史問題を持ち出して日本と中国の対立のきっかけを作った人でもある。
 BSで見る「イタリアの小さな村」、いつの放映だったか覚えていないけれど、次のような語りがあったのを思い出す。”父は生き方を話すことはなかった。でも、働く姿を見せて生きるということを教えてくれた” と。素晴らしい人だったと惜しまれる死の中に、波瀾万丈でなくてもいい、平凡に生き、淡々と仕事をこなして人生を送った人のものが感銘を与えることが多くある。英語の名言を引用してみたい。「我々はみんな死ぬ。最終目標は永遠に生きることではなく、永遠に生きるであろう何かを創造することである We all die. The goal isn’t to live forever, the goal is to create something that will.」—- どんな小さいことでも良い。見えるもの、見えないもの、何か後世を生きる家族や人に残せるものがあればそれでいい。