水彩画と俳句の世界

自然を愛し、感性を大切にして「水彩画と俳句の世界」を楽しんでいます。

安土城跡(仏足石)

2011年01月30日 20時32分12秒 | 冬の俳句

                    大手道の仏足石(室町時代の中期)

 この仏足石は大手道などに見られる石仏と同様に築城当時単なる石材と集められ、石垣に使われていたもので、昭和の初期登山道整備のとき崩れた石垣の中から発見されました。仏足跡はお釈迦さまの足跡を表現したもので古代インドでは仏像に先立ち崇高の対象とされて居ました。わが国では奈良の薬師寺のものが現存する最古のものとして有名ですが、この仏足石は中世の数少ない遺物として大変貴重なものです。(そう見寺住職記載の立札より転載)

 雪道に仏足石を見つけをり  惟之

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城跡(本廟)

2011年01月30日 19時56分33秒 | 新年の俳句
                        信長公御廟

 天主西下の二の丸跡に羽柴秀吉が天正11年に、信長公ゆかりの太刀、鳥帽子、直垂(ひただれ)などを埋葬して、御廟とした。さらに、一周忌には盛大な法要をおこなった。(幻の名城 安土城 安土町観光協会資料より)


    信長の太刀の埋まりし冬の廟  惟之  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城跡(礎石)

2011年01月30日 19時36分05秒 | 冬の俳句
                       安土城天主跡

 背丈ほどの高さの石垣に囲まれた東西・南北それぞれ約28mの台地。今は礎石が1.2mおきに整然と並ぶだけであるが、この部分は天主の穴蔵(地階の部分)にあたり、その上にさらに大きな天主がそびえていた。高さ33mは木造構想建築は当時、わが国で初めてのものであった。(特別史跡安土城跡 そう見寺 パンフレットより)

 天主閣の無き礎石や雪被る  惟之
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城跡(桜冬芽)

2011年01月30日 19時12分39秒 | 冬の俳句
                  安土山登山道入り口付近

安土山山麓にあるこの安土城跡の看板はJRびわ湖線の車窓から見ることができるので、知っている人もおられよう。4月には花見客であふれるが、雪路に訪れるひとは殆んどいない。

 城跡へ桜冬芽の未だ固し  惟之
 
 天主への雪道であう人も無く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城跡(冬ぬくし)

2011年01月30日 18時17分44秒 | 冬の俳句
                         JR安土駅北口の信長像

 JR安土駅北口の織田信長の幟がはためくロータリーより、城跡へ向かう。地下道入口付近であった地元の媼(おうな)の暖かい歓迎の言葉にほっこりさせられた。また、帰路には田圃のあぜ道で近道を教えてくれた気さくな人と出会う。犬と散歩して一日2万歩歩くという。なんと元気なご老人。

  近道はこちらと媼の冬ぬくし  惟之 
  
  冬空へお江の幟はためきて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の詩(大手道)

2011年01月30日 11時41分57秒 | 冬の俳句
               安土城跡入口の大手道(近江八幡市安土町)

 1月から大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」がNHKで放映されており、地元の滋賀では町おこしPRに必死。今回、織田信長が築城した安土城跡にいってきた。JR安土駅北側ある安土町城郭資料館で資料を入手して、城跡へ近道といわれる琵琶湖線を右にみて雪の田圃道を安土山(199m)へ向かう。徒歩20分ぐらいで大手道の入口。杖を借りて雪の大手道を登る。昔のぼったときより雪道のためかきつい。秀吉邸跡と利家邸跡を左右にみて直進する。振り返ると繖山ふもとの安土の街並みが雪に映えて美しい。石段の両溝には賽銭がなげられた石仏が時々みられ、墓石が使われていたのがわかる。やがて広々した本丸跡にでる。すぐ左に折れ天主跡へ。このあたりの石垣のおおきいのに驚く。天主跡は礎石が点々と並ぶだけだが、5層7階(地上6階、地下1階)の天主は当時の宣教師ルイス・フロイドによれば、ヨーロッパにもあると思えないほどの壮大さであったとのこと。礎石を写真にとり、二の丸あとに秀吉が、信長ゆかりの太刀、烏帽子などを埋葬して御廟した門前で手をあわせる。帰路は三重塔からの西の湖からの絶景にみとれ、二王門を下り元の大手道入口にかえった。先週の16日に放映された信長とお江の会話のシーンは大手道の石段がつかわれた。                             

冬空へ江の幟も幡めきて  惟之 
雪被り石仏埋まる大手道
城跡へ400段の雪の道
雪積る仏足石の大手道
雪しずく煌めき落ちる二天門
本廟の扉は朽ちて注連飾り
二の丸や西の湖望む雪の景





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする