水彩画と俳句の世界

自然を愛し、感性を大切にして「水彩画と俳句の世界」を楽しんでいます。

一月の詩(通草)

2017年12月29日 09時59分47秒 | 秋の俳句

           下鴨神社参道(糺すの森) 6F 

 

       通草

   松の樹の空に蔓巻く山葡萄   惟之

   雨上り傘を広げし茸かな

   獣道行く手に一つ通草落つ

   朝顔の土手咲きのぼる濃紫

   辻地蔵前垂れ朱き萩の花

     誌上句会 兼題「時雨」

   護摩の焔を煽るる風や初しぐれ  三枝子

   山上に棚引く読経しぐれ雲    惟之

   しぐるるや峡の駅舎の忘れ傘   洋子

   暮れて行く時雨の中の浮御堂   静風

   庭石の何時しかぬれて時雨あと  美枝

   時雨来て夕日に光る田舎径    秀子

   山門に宿れば時雨遠ざかる    初枝

   ポストまで車押し押し時雨けり  テル

   時雨るるを合図に下る高尾山   啓子

   初時雨美山に残る赤ポスト    憲勝

   しぐるるやホームに入居決めし友 近子

   夕時雨古刹の鐘の鳴り出して   東音

   暁のしぐるる音や右の耳     睦実

   山の峰越ゆる黒雲夕時雨     直子

   しぐぐるや下校の児童駆け出して 紀久子

     やまびこ(十一月号作品から)感銘・共鳴ー私の好きな一句
 
   黙し会ふことも労り白扇     鈴枝
   
   雲の峰スマホより顏上げてみよ  洋子
   
   渡り終へ大暑の橋を振り返る   久子
 
   余白なき吾子の短冊星祭     篤子
   
   目高の子水の色して産まれけり  紀久子
   背の児の脚で喜ぶ大花火     芳子
 
   手花火の終の一滴尽きし闇    豊子
 
   こんがりとトースト跳ねて梅雨明ける  美枝
  
   一人づつ家族の減って冷奴    優江
 
   ハンカチをたたみ法話へ正座せり   勝彦
 
   放たれしほむらの如く梅雨夕焼  清次
 
   梅雨出水山河慟哭して止まず   洋子
 
   山翡翠の高笑ひして谿真昼    耕
 
   蜜柑咲く丘に斜めの海の風    睦実
 
   遅刻した子の提げて来る蜥蜴かな 方城
 
     俳誌 嵯峨野 一月号(通巻第558号)より
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津宮関連史跡めぐり

2017年12月12日 20時59分50秒 | イベント

             南尾根金堂跡(大津市滋賀里町甲) 

 2017年12月3日(日)に開催された大津市歴史博物館のれきはく講座の現地見学会「大津宮関連史跡をめぐる」に参加。滋賀里埋蔵文化センターに集った参加者は、なんと約100名。知人のH氏とも偶然に一緒になり、秋晴れの寒い午後、天智天皇によって建立されたと伝わる寺院、崇福寺跡などを訪れました。この夜の月は楕円軌道が地球に近く、大きな満月でした。

京阪滋賀里駅ー滋賀里埋蔵文化財調査センター発(13:30)ー百穴古墳(13:50)-滋賀の大仏(14:00)-南尾根金堂跡(14:20)-崇福寺跡中尾根塔址ー崇福寺跡北尾根弥勒堂跡(15:00)ー南滋賀町廃寺(16:00)ー近江大津宮錦織遺跡(16:45)ー京阪近江神宮前駅(17:00)

   山中の尾根に寺跡冬紅葉   惟之

   塔心の礎石は丸き冬日向

   へそ石の心礎を照らす冬満月

   山越えを見守るほとけ吾亦紅

百穴古墳出会い

百穴古墳群の横穴式石室

山越えの人を見守っている滋賀の大仏

滋賀の大仏と背面を見ている参加者

大仏の側面 

 崇福寺跡南尾根に向かう

 南尾根金堂跡

 南尾根金堂跡(標高約242m)

 崇福寺跡中尾根金堂跡へ

崇福寺跡中尾根塔跡  地下約1.2mに位置する塔心礎に舎利容器が納められていた

北尾根弥勒堂跡へ向かう

北尾根弥勒堂跡

 南滋賀町廃寺へ

 南滋賀町廃寺への西大津バイパスまえの案内板

 南滋賀町廃寺に残る塔心礎 雨水の溜りが空を映す

 崇福寺跡←南滋賀町廃寺→近江神宮

 近江神宮楼門前

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回湖水会水彩画作品終える

2017年12月09日 18時02分52秒 | 写生会・展覧会

   ちんどん(尾張・一の宮) 6F 高橋 満
 
第13回湖水会水彩画展は無事に終えることができました。師走の寒い中、
多くの方のご来場をいただきありがとうございました。作品の一部を掲載
させていただきお礼に替えさせていただきます。
 
ちんどんの目と目が会ふて冬うらら  惟之 
朝宮の茶山を走る黄の電車
舟板の釘跡くきり近江蕎麦
散り初めるバッタが原の大銀杏
わが町は鈴鹿の麓花すすき
秋空へ七本槍の幟立つ
錦鯉跳ねては描く古刹かな 
醤油屋の煙突髙き秋の空
杉玉の影おおきかり冬日和
ねこじゃし川面に映し風さやか
落葉ふる糺すの森の歌枕
木漏れ日を浴びてお参り秋の昼
風雅なる嵯峨野の茶室や風薫る
花器あおく花愛らしく春来る
 
  黄色い電車(信楽町・朝宮)  6F  杉本幸男

  太田厚子  8F  めんめんたなか(五箇荘)

 飛蝗が原の大銀杏(京都御苑) 6F  伯耆惟之

  岳遠望(古賀町・和田)F8 山崎 清

 醤油屋の里(たつの) 6F  飯沼正明

 古い酒蔵(木之本)6F 高橋忠英

 六花の森(北海道)8F 中村忠治

  禊の流れ(下鴨神社 糺すの森) 8F 相根満誼

 昼下りの山道(仰木)・小椋神社) 6F 北川清房

 風趣漂う茶室(京都) F8 寺西千賀子

 朝の静寂(野洲・あやめ漁港)F6 町田源一

 春の訪れ F8 長井房枝 

 湖北の酒屋(木之本町)8F 佐藤 武

 初夏の頃(五箇荘)4F 清水ちよ

 展示風景 2017年12月5日(火)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回湖水会水彩画作品展のご案内

2017年12月03日 05時50分13秒 | 写生会・展覧会

  

 第13回湖水会水彩画作品展を下記の通り開催いたします。

 ふるってご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。

  日時:平成29年12月5日(火)~12月9日(土)

     10:00~17:00(最終日は16:00まで)

  場所:大津市生涯学習センター ギャラリー1階

     大津市本丸町6-50 TEL 077-527-0025

     京阪電車 膳所本町下車 湖岸方面へ徒歩数分

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二月の詩(牛蛙)

2017年12月01日 09時01分02秒 | 低山ハイキング

 

           南禅寺境内(2017.11.23)

     牛蛙

  太鼓橋を響かせている牛蛙  惟之

  清流に鮴のはしこし掴み捕り

  水遣りに飛び込んで来し宵の蟇

  山頂や仲間五人と西瓜割り

  文月や瑠璃にかがようガラスペン

    誌上句会 兼題「鳥兜」

  赤丸で囲ふ検査や鳥兜   三枝子

  奥宮の暗がりのぼる鳥兜  惟之

  県境の標に絡む鳥兜    洋子

  大寺の裏参道や鳥兜    美枝

  薮中にともしび一つ鳥兜  秀子

  若き日の思い出の山鳥兜  テル

  蔓ひげば朱き顔出す鳥兜  初枝

  鳥兜神樹をよぎる風強し  近子

  蔓引けば同胞のやう鳥兜  紀久子

    やまびこ(十月号作品から)感銘・共鳴ーー私の好きな一句から

  夫に手を借りて天守へ若葉風  悦子

  上半身巣より溢れて燕の子   志津

  戸惑いもなく牡丹のくずれけり  鈴枝

  わだかまり箸すりぬけてところてん  布美子

  打つ鐘の余韻や峡の田植とき  敦子

  草の葉の天道虫に空広し  志津

  短夜を長し思ひ病み臥しぬ  節子

  沙羅の花雨の雫を珠と抱き  きぬ

  一駅は青葉の中を山手線  勝彦

  価値の解らぬ遺品土用干し  素岳

  眠る児のよごれぬままの祭足袋  布美子 

  いやいやを覚えし稚児ゆすら梅  里子

  梅雨空の己が手を見るチンパンジー  多喜子

  陶かえる仰ぐ目玉に梅雨の月  小鈴

  雨つれて音の暴れれる夜の雷  アイ子

  参拝は素足が決りかくれ里  惟之

     俳誌 嵯峨野 十二月号(通巻第557号)よr

  

  

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする