ないない島通信

「ポケットに愛と映画を!」改め。

アウトランダー シーズン4

2019-01-30 14:31:07 | 映画


(ブログのテンプレートとタイトルを変えてみました。まだもう少し変えるかもしれません。
タイトル文字が小さいので何とかしたいのですが・・)


現在(2019年1月現在)、Huluで「アウトランダー」のシーズン4が配信中です。
これについては以前「旧ないない島通信(当ブログ)」でも書きました。

「アウトランダー 2016/6/19の記事」
「アウトランダー シーズン2 2016/7/17の記事」

それ以来、ずっとハマっています。もちろん、シーズン3も見終えて、今はシーズン4というわけ。

物語は1945年、第二次世界大戦直後のスコットランドから始まります。
主人公のクレアは夫と旅行に来ていたスコットランドで、クレイグ・ナデューンの丘にあるストーンサークルから、突然200年前にタイムスリップします。そして、スコットランドとイングランドの対立に巻き込まれ、スコットランドの戦士ジェイミーと出会い結婚することになります。現代に残してきた夫フランクとジェイミーの間で揺れ動くクレア。しかし、クレアは次第にジェイミーに惹かれていき・・

これ、ものすごく壮大な物語で、文庫本にして現在23巻まで出版されていますが、まだ翻訳されていない巻もあり、スピンオフ作品もあります。

ハマると大変なドラマ(及び小説)なので、見るなら時間のあるときに見始めることをお勧めします。

もうね、私の大好きなテーマがギュッと詰まったストーリーなんです。

タイムトラベル、ラブロマンス、ミステリー、冒険ファンタジー、そして、
イギリスとスコットランドの歴史、アメリカの近代史までも含む壮大な物語というわけ。

もちろんフィクションなのでどこまでが史実なのかは不明ですが(シーズン4ではジョージ・ワシントンなんかも登場)動乱の歴史に翻弄される男女の愛を描いています。

「高い城の男」(2017/6/21の記事)では、一人の女性ジュリアナを中心として、世界のあり様がもしかすると違っていたかもしれない、別の世界もあり得たかもしれないという設定で歴史を語っていて、こちらもすごく面白いのですが、原作がフィリップ・K・ディックということもあって骨太。
「アウトランダー」の方がラブロマンスに重点を置いた女性好みの物語といえるでしょう。

エミー賞、ゴールデングローブ賞も受賞しています。

さて、シーズン4も半ば過ぎまできました。あいかわらず波乱万丈の展開。
今回はクレアとジェイミーだけでなく、クレアの次の世代のブリアナとロジャーも騒動に巻き込まれていきます。
シーズン3くらいまでは原作を読んでいましたが、このシーズンは原作を読んでいないので、先が見えない。
先が見えないとやはりワクワクしますね。

原作を読んでから見るか、ドラマを見てから原作を読むか。
これって、ニワトリが先か、卵が先か、みたいな話ですが、
原作、もちろんいいのだけど、とにかく長い。長いけど、先が気になってついつい読んでしまうので寝不足になる。

でも、ドラマも同じで先が見えないので気になって仕方ない。
どっちが先かなんて決められない。

この「気になって仕方ない」という物語、
英語で「page-turner」と言いますが、こんな物語が書けたらどんなにいいだろう。

ただ、残念なことに、日本では早川書房がヴィレッジブックスから出版権を買い取ったにも関わらず、最初の3編(「時の旅人クレア」)のみで、続編が出版されていないため、ヴィレッジブックスの続編がものすごく高騰しています。

「アウトランダー」のファンを増やして何とかして早川書房に続編を出してもらいたいものです。

ちなみに、スピンオフのロード・ジョン・グレイを主人公にした小説も読みたいのだけど、こちらも手に入りにくいようです。

ロード・ジョン・グレイがまたいいのよねえ。
どんなにいいかはぜひドラマを見てみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド・ホテル 幸せへの第二章

2019-01-29 10:42:41 | 映画
(これは2017年10月30日の記事です)

以前「旧ないない島通信」でも紹介した「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」の続編が出たので紹介したいと思う。

《優雅なリゾート生活を満喫しようとイギリスからインドのジャイプールにやって来た7人の熟年男女が、崩壊寸前のボロホテルとジャイプールの街に圧倒されながらも、それぞれが新しい生き方を模索する姿を描く≫というのが前回のお話。

崩壊寸前だったマリーゴールド・ホテルを若い支配人ソニーが立て直し、イギリスから来た熟年男女たちも、いろいろあった末にここに落ち着く。その後を描いたのがこの「マリーゴールド・ホテル 幸せへの第二章」
(「恋に落ちたシェークスピア」のジョン・マッデン監督作品。2015年公開)

何しろこれ、円熟した熟年まっさかりの俳優陣が演じているので、一人ひとりの存在感が半端ない。

ジュディ・デンチ、ビル・ナイ、マギー・スミス、とくればそれぞれが主役級だし、今回はさらにリチャード・ギアが加わる。

しかもこの熟年男女、まるでティーンエイジャーのように恋の悩みを抱えているのだ!

日本とはえらい違いだ。

友人からこんな話を聞いたことがある。
女手一つで子どもたちを育てあげた女性が70歳を迎えた頃、近所に同世代の茶のみ友達(男性)ができた。すると、子どもたちがこぞって大反対したというのだ。

「いい年してみっともない。お母さん、やめてよね、そんな不純な関係」

不純どころか、ただの茶のみ友達だと言ってあるにも関わらず、子どもたちの総攻撃はおさまらず、結局、そのお母さんは付き合うのをあきらめたというのだ。

日本は今だにこう。

一方、マリーゴールドホテルの客たちはどうだろう。

いずれ劣らぬ年寄りたち。年長のマギー・スミスは84歳だったかな。他の人たちは少し若くて79歳くらい。その年代の男女がまるで若い頃と変わらぬ恋の駆け引きをするのだ。

もちろん、これはおとぎ話である。イギリスの熟年層にとってもおとぎ話であることは変わらないだろう。それでも、勇気をもらえる。いくつになっても、何をしてもいいのだ。

仕事も恋愛も。人生いくつになっても挑戦できる。

そんな当たり前のことが、日本では「いい年してみっともない・世間体が悪い」といって退けられる現実がある。

これってどうよ?

せめて映画でも見て、あらあいいわねえ、と思うしかないのが日本の現実だが、それでもこの映画は勇気をくれる。ロマンスにあこがれる気持やまだまだ仕事ができるという自信。人生はいくつになっても何にでも挑戦できるし、誰もそれを邪魔立てすることはできない、という事に改めて気づかされる。

実は私、この世界から「老人」という言葉がなくなればいいのにと思っている。

熟年向けの映画なので、恋や生きがいに飢えている熟年にお勧めです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンセラーの通信教育を受講し始めました。

2019-01-27 09:59:51 | 映画
(これは2017年9月2日の記事です)

8月もいつのまにか終わり、2017年も後半戦。このままだと来週あたりには新年に突入か、と思われるような時間の進み具合ですが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

漫然とブログを書いてきて(でもなぜか辞めるという選択肢はなく)、ここにきて、果たして私の人生これでいいのだろうかとの疑問が湧き上がり、死ぬ前にもう少し何かやりたい!という突然の欲求に駆られたのでした。

ま、特に珍しいことじゃないのですが。

ある日、そうだ、今年は歌の練習をして音痴を脱するぞ、と決意したり(実践せず)、これからは英語だ!と思いNOVAに通い始めたり(これは続いた)、いやいや海外だ、と思ってセブやタイに行ってみたり、いや海外に行くなら日本語教師の資格だ、と日本語教師の通信教育を取ってみたりと、実に行き当たりばったりの人生を送ってきた私。その延長だと思えば、特に珍しく突発的な行動でもなく・・

ともかく、
キャリカレ(キャリアカレッジジャパン)の通信教育で「メンタル心理カウンセラー」と「行動心理士」の二つの資格を取るべく勉強を始めたところです。

二つ取ったのは、二つだと安くなるからね。でも「行動心理士」の方はイマイチな感じで、これで「メンタリスト」みたいに人の心が読めるようになるのか非常に疑問ですが、興味本位で、ふんふん、腕組みにはそういう意味があったんか・・などと楽しむ分にはまあいいでしょう。

「メンタル心理カウンセラー」の方も、心理学の基礎編は、有名どころのフロイトやユングから始まり、マズローの欲求の五段階説とか聞いたことのある名前のオンパレードで割とイージーな感じです。

これで本当にカウンセラーになれるのか??

ま、「イン・トリートメント」のポールみたいになるつもりもないのですが、やはり最初のモチベーションは「イン・トリートメント」だったんだなあ・・

あれ見てカウンセラーやセラピストになろうと思った人、多いんじゃないかなあ。
罪深い番組だ。
それになんて影響されやすい性格なんだ。

まあ、老後の楽しみの一つで、映画を見る時にも役立ちそうだし。

ただ、通信教育だと実践面が足りないので、スクーリングも必要みたい。

そして、足りない部分は参考文献を見て各自勉強せよ、ということらしい。

今年の末までにテキストを終了し(全16回の添削問題をこなし)、カウンセラー試験を受験する資格を得て、来年早々に試験に合格、晴れてカウンセラーになる、というのが当面の計画です。

知識はともかく、人生経験だけは豊富で、いらぬ失敗を山ほどしてきているので、それが誰かの手助けに役立つかもしれないと思って。

それはともかく、
通信教育にはありとあらゆるジャンルがあって、なんか百均みたいで実に面白いです。

暇を持て余しているみなさん、一度覗いて見ることをオススメします。

キャリカレのHPはこれ。
http://www.c-c-j.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イン・トリートメント 3

2019-01-25 20:40:39 | 映画
(これは2017年9月29日の記事です)

前回(7・31の記事)では「イン・トリートメント2」について書いたが、今回ついにシーズン3の最後まで見たので、また少し違う視点から感想を書いてみたいと思う。

というのも、あれから私自身がカウンセリングの通信教育を受講し始め、心理学の本なども読み進むに従い、ドラマに対する疑問や影響の大きさを以前にもまして感じるようになったからだ。

それほどインパクトの強いドラマだった。

でも、結局のところ、あれを見てセラピーを受けようと思う人が増えるかといえば、増えないだろうなあと思うのだ。
セラピーなんて何の役にも立たないんだぜ、という人たちにはかっこうの材料を与えることになるだろうけれど。

これをドラマに仕立てようと考えた時点で、すごく大きな挑戦だったに違いない。
そして、見事エミー賞を獲得した。
人間というのは、他人の秘密を覗いてみたくてしかたない生き物だからね。

医師には守秘義務があるからセッションの内容を公表できない。
私たちは(自分でセッションを受ける以外に)セッションがどのように行われるのか知る術がない。
セラピストとクライエントって個室の中でいったい何をやってるの? どんな会話をしてるの? どうやってクライエントを癒してるの?
知りようがないことを知りたいと思うのは人間の常。
でもそれをドラマにしてしまうのはすごく勇気のいることだし、同時に危うさもはらんでいる。

そして、シーズン3ではこの危うさがついに表面化してくる。

ポール、危うし!!

そう、セッションは諸刃の剣なのだ。ドクターにとっても。

シーズン3の冒頭に登場するのが、インド人の初老の男性スニール。
彼はインドで妻を亡くし、アメリカに住む息子のところに身を寄せているのだが、息子の妻(アメリカ人)と折り合いがよくない。
できればインドに帰りたいと思っているが、息子は母親との約束(母親が死んだ後、父親の面倒を見る)を果たすのが自分の役目だと主張し彼をインドに帰そうとはしない。
息子の妻との折り合いは悪くなる一方だ。
ポール自身もアイルランドからの移民だったため、スニールの身の置き所のない不安定さや悲しみがよくわかり、共感を寄せるのだった。

ところが・・
(以下ネタバレになるので、これから見る人は注意)



このスニール、一筋縄ではいかない人物だった。
別に悪い人というわけではない。悪だくみをしたわけでもない。止むにやまれぬ行動をとったまでのことなのだろう。それでも、彼の言動のどこまでが真実でどこからがウソなのかよくわからないのだ。従って、見ている側にはもやもやとした後味の悪さが残る。
他に方法はなかったのか?

スニールはどうしてもインドに帰りたいと思い、ポールを利用して強制送還になるよう巧みにポールを誘導したのだ。虚実ないまぜの彼の話は実に見事で、経験豊かなポールもすっかり騙されてしまう。しかも、ポールのスーパーバイザーもこの件に一枚噛むことになるのだが、彼女は自分の責任ではないとポールを突き放す。

かくしてポールはすっかり自信をなくし、セラピストを辞める覚悟をするのだった。

最後は、街を歩きながら雑踏に消えていくポールの姿をカメラが追うのだが、彼が本当にセラピストを辞めるのかどうか、今ひとつ定かではない。

もしかすると、シーズン4の可能性も残しつつこのシーズンを終わらせたのかもしれない。

いずれにせよ、セラピーというのは一筋縄ではいかない、ということがよくわかるドラマではあった。
セラピーを受ける側もドクターの側も、両者とも無傷ではいられない。
だったら、セラピーに何の意味があるのか?

結局のところ、セラピーやカウンセリングの有効性に疑問を投げかける結末となった。
ポールのセラピーが下手だったからというわけではない。彼は非常に熱心で有能なセラピストなのだが(惚れっぽいのがたまにきず)、どういうクライエントがやってくるかは全く予測がつかない。ある意味、博打のような仕事でもあるのだなあとつくづく思った。

もう一つ。
日本人にはこの手のセラピー(精神分析と思われる)が有効かどうか、カウンセリングのテキストや心理学の本を読むたびに疑問に感じる。
日本人には日本人にあった方法があってもいいはずだが、今のところまだ西欧式の心理学やカウンセリング理論にたよるしかないようだ。だから日本ではカウンセリングが流行らないのだろうとも思った。

日本人にあったカウンセリングってどんなんだろうか。
もしかして、最近流行のヒュプノセラピーが日本人にあっているのか?
だとしたら、それはなぜなのか。そして、実際にどれほど有効なのだろうか?
疑問は尽きない。
日本人独特の心理学やカウンセリング理論が生まれる余地も十分あるので若い人たちには頑張ってほしいと思う今日この頃である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イン・トリートメント2

2019-01-24 11:57:35 | 映画
(これは2017年7月31日の記事です)

アメリカのドラマ「イン・トリートメント」については先日も書きましたが、あれからけっこうハマっています。

現在シーズン2の6週目に入りました。シーズンが変わると登場人物も変わります。

アメリカの家族が抱える様々な問題が、それぞれのクライエントを通して浮上してくると同時に、それはセラピストであるポール自身の問題とも重なって見えてきて、その重層したストーリーがよく出来ているなあと感心します。

シーズン2に入ると物語はいっそうシビアなものになります。
たとえば大学生のエイプリルはガンを患っているにも関わらず、弟が自閉症で、母親が弟にかかりきりで忙しいので、両親には知らせないでほしいという。

でも、エイプリルの症状が急激に悪化してきて命にかかわると判断したポールは無理やりエイプリルを病院に連れていき、母親に連絡するのですが、そのことでエイプリルから激しい抗議を受ける。

お母さんには言わないって約束したのに!

でも、命にかかわることだから約束を破ってもそうするのが医者の義務だとポールはいいますが、エイプリルは納得せず怒りまくります。

こうした激しい感情の露出は、やはり日本人にはあまりないよなあ。日本人はたとえそう思っていても表にはあらわさず、影で悪口をいったり陰湿なやり方で仕返ししたりするよなあ、などと思いながら見ているのですが。

こうした文化というか人種の違いによる感情表現の違いは、興味深く面白いのですが、さらに、そうした違いを超えた、人間の共通する心理も実に巧みに描かれていて、それは日本人である私にもよくわかる心理なのですね。

エイプリルに関していえば、あの激しい怒りは、キュプラー・ロスの「死の受容プロセス」の第二段階に当たるかと思います。

第一段階 死の否認と孤立
第二段階 怒り
第三段階 取引
第四段階 抑うつ
第五段階 受容

また、別のクライエントでポールより年上の(70代くらい)ウォルターがいます。彼は大きな会社のCEOですが、会社が製造しているミルクに異物が混入し、それを飲んだ子どもが亡くなるという事件が発生。会社の危機的状況の中で、彼はルワンダに行ってしまった娘をわざわざ迎えに行きます。でも、娘からは余計な口出しをしないで! と突きつけられ、結局会社もクビになります。

それに対して、ポールはウォルターの幼少時のエピソードを掘り起こすのですね。
彼が6歳の頃、高校生だった兄が崖から飛び降りて死にます。自殺ではなく事故死だったのですが、それ以後、家族はバラバラになります。

そこでポールはウォルターに、あなたは兄の死に責任を感じているようだが、兄の死はあなたのせいではない、そして、誰かがあなたのそばを離れると、その人は永久に去ってしまうのではないかと恐れている、だから会社の危機的状況下で、わざわざルワンダまで娘を迎えに行ったのではないか、と指摘します。

そうした心理分析が実に巧みで、毎回、ああそうなのか、とうならされますが、ポール自身もまた、スーパーバイザーであるジーナとセッションする際には、すっかり甘えん坊の患者になってしまいます。

あの常に平静を保ち、クライエントを冷静に客観的に見ているポールとは別人のポールがそこにいて、それも非常に興味深い。

結局、物語全体がクライエントを通して見たポールの物語でもあるのだとわかってきます。

登場するクライエントたちは、ポールの家族であり恋人であり、彼の過去であり現在であり未来でもあるわけです。

シーズン3まで出来ているそうですが、現在、Huluではシーズン2まで見られます。
一気に見てしまうのはもったいないので少しずつ見ていますが、そうすると前に見たの、忘れちゃうんだよね。
(残念ながら2019年現在、配信はすでに終了しています)

英語については、わかりやすい日常会話を使っており、会話だけで成り立っているドラマなので、英語の勉強には持ってこいです。繰り返し見ると会話力が向上するかも。

それにしても、西欧社会のロジカルなモノの考え方は、物事を理解するのにとても役立つけれど、ロジカルなあまりそぎ落とされた部分が沢山あるのではないか、という気もします。そのそぎ落とされた破片、パンの耳、ハムの切れ端、みたいなところがけっこう重要だったりするんじゃないかなあとも思います。

でも、日本の社会にも、もう少しロジカルなモノの考え方が浸透したほうがいいのではないか、という場面も多々あり、どっちがいいとは言い切れないのですが、日本的陰湿さもどうにかならないかと思うことが多いので・・

というように、奥歯にモノがはさまったような表現は日本語独特のもので、持ち味だといえなくもなさそうで、ありそでなさそで、やっぱりなんかよくわからないですね。

全シーズン通して見たらまた書きますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする