goo blog サービス終了のお知らせ 

ないない島通信

「ポケットに愛と映画を!」改め。

我家の家電が次々寿命を迎えたようで・・

2025-02-28 11:52:32 | 日記

家電も長年使っていると寿命を迎えるようです。

最近、次々と家電の故障&絶命という事態が起きまして、

まずはトースターが突然絶命しました。

ある朝、トースターにパンを入れてタイマーを回したのだけど、ウンともスンとも言わない。

コンセントを切ったり入れたり、コードの断裂がないか調べたり・・

でも全くわからない。

思えば、ここに引っ越してくる前から使っていたトースター(東芝)なので、買ってから25年くらい経ちます。

そうか、25年も経つのかあ。

よく働いてくれたよねえ、ありがとう。

と感謝して、手放すことにしました。

25年もの間、故障もなく働いてくれたなんてすごい事です。

文句も言わず黙々と働いて、ある日突然絶命したのでした。

まさにピンピンコロリのトースター。

お疲れ様でした。

で、新しく購入したのがこれ。

アラジンのトースター(2枚焼き)。

(これはなかなか良い)

それから、

天井の蛍光灯がチカチカし始めました。

最初は一本だけだったのが次の日には二本目もチカチカし始め、

あまりにチカチカするので点けないでいたのですが、暗くて不便。

そこで、息子が帰ってきた時に新しいのと交換してもらいました。

天井の蛍光灯交換は今の私にはできません。脚立の上に立つなんて無理。

おかげで蛍光灯はまた明るく灯りました。息子よありがとう。

それから、

突然、炊飯器の予約ができなくなった。

出かける前に予約を入れておいて、帰ったらご飯が炊きあがっているという便利なシステムですが、

帰ってきても、ご飯が炊けてない。

直接炊飯はできるけど、予約炊飯ができない。

そういうことが何度かありました。

まあ、使えることは使えるのだけど、そろそろ替え時かしら。

それから、

パソコンのプリンターが故障。

インク切れのサインが出たので、インク交換したのだけど、やっぱり印刷できない。

なぜだ??

というわけで、こちらもネットで検索したり、あちこちいじってみたりしたのですが、よくわからない。

このプリンターもそろそろ10年くらいたつので寿命か??

という具合で、家電たちの故障だの寿命だのが相次いでおりまして、

次は私の番か? 

なんてちょっと思った。

あとまだ、洗濯機(10年以上)、電子レンジ(25年以上)と長寿選手たちが控えているので、いつ何時、絶命するかわからない。

私が寿命を迎える前にどうか死なないでね。大事に使うから。

思えば、

長の年月、私と家族のために働いてくれた家電たちよ。

本当にありがとう。

おかげで、私たちはこうして元気に暮らすことができています。

お願いだから、あともう少しだけ頑張ってね。

ダメなら、そう言ってね、別れるのは辛いけど、買い換えるから。

でも、家電は買い換えることができるけど、私は買い換えられないからね、

って、子どもたちには言っておかなくちゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!!

2025-01-02 21:35:29 | 日記

あけましておめでとうございます!!

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

2025年が始まりました。

年々時間のたつスピードが速くなってきて、このままだと来年は来週あたりにやってくるんじゃないか、

なんて思ったりもする今日この頃ですが、

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

なにはともあれ、無事新しい年を迎えることができたのは何よりの幸せであります。

毎朝、目が覚めると布団の中で「ああ、今日も生きてる・・」と思うのですが、

その直前にどこか別の場所にいたような気がして、でも詳しいことは何も覚えてなくて、ただ何となく別の場所にいて、知らない人と話していたなあ・・

というおぼろげな記憶は残るものの、目覚めて一分もたたないうちに淡雪のごとく消えていくのは、あれはなんなんだろうか。

さて、

今年、私が決めたのは、人生の棚卸と新たな旅の計画です。

旅といっても、もしかすると机上の旅になるかもしれないのですが、今のところ実際にどこかに行こうとは思っています。

自分の足で歩けるうちに、目が見え、耳が聞こえるうちに、

世界を見ておきたいと思ってね。

それから、

断捨離(という言葉で表されている片付け一般)に再挑戦しようと思っています・・(何度目じゃろか)

今回、新年のごあいさつをするに当たって、とびきりきれいな写真をアップしようと思ったのですが、

なぜか「ピクチャ」から写真がアップできなくなっちゃって、すごく困ってます。

なぜなのか、さっぱりわからない・・

このまま写真がアップできないなら、今年は写真なしのブログになるかも。

あるいは、いっそのこと店じまいしようかとも考えたのですが、でも長年書き続けてきたので、店じまいするのは惜しいのよねえ。

もう少しあちこちいじってみますが、それでもダメならやっぱり写真なしのブログになるかも・・

今時、動画はおろか写真もないブログを誰が読むだろうか、とも思いますが、

もしかすると奇特な方がいらっしゃるかもしれませぬゆえ、やっぱりもうしばらくは続けようかと・・

あれこれ逡巡する年の初めでございます。

ともあれ、今年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様のご多幸をお祈りしています。

いい年になるといいですねえ。

いや、いい年にしましょうね!!

 

PS
noteも書いてるので、よかったらこっちも覗いてみてくださいませ。書くことはダンスに似ている|ゆうきえみ

書くことはダンスに似ている|ゆうきえみ

あけましておめでとうございます! 書くことはダンスに似ている・・ ふと、そう思いました。 昔、陶芸家の友人がこんなことを言っていました。 「人にはそれぞれの曲線があ...

note(ノート)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二泊三日の関西の旅

2024-10-29 15:03:57 | 日記

文章添削士協会の総会が26日に大阪で開催されるというので、どんなもんかと参加してみました。

日本各地から駆けつけてきた文章添削士たちが一堂に会したわけで、けっこうな盛り上がりでした。とても楽しかったです。

いつもはzoomのミーティングで会う人たちに、生で会うって、なかなかエキサイティングな経験でした。

やっぱり人と会うのは生がいい、直接顔を合わせるのがいい、とつくづく思いました。

ITはとても便利だけど、生身の人間にはかなわない。生身の人間同士だとお互いのエネルギーが交流し、見えない力が働く気がします。

しかも、添削士協会の皆さん、思った以上に良い方々、面白い方々でした。新しい出会いもあり、これからが楽しみです。

しかもしかも、なんと論文コンテストで私の作品が一位を受賞し、表彰式で表彰状を授与されたりして、思いがけず学生時代を思い出させていただきました。卒業証書の授与をね。

翌日は京都に行き、日本語の生徒の一人A君とランチをして八坂神社や知恩院のあたりを散策し、まったりと過ごしました。

彼はNYから来たアメリカ人ですが、「京都は外人だらけだよ」と言ってました。彼も外人なんだけど・・。

それから、再び移動して、丹波篠山に住む友人宅を訪ねました。

「京都にいるなら近いから来ればいいのに」とのお誘いを受けて、ほいほい行ってしまったのですが、何と篠山まで2時間近くかかった。どこが近いんだ、と思いながらも、車で迎えに来てくれたSさんとおしゃべりしながらの楽しいドライブでした。

そして到着した篠山は、とても不思議な場所でした。

なんたって、ものすごい田舎で田んぼの中のかやぶき屋根の一軒家なのに、中は外国人だらけ。

というのも、友人はここでウーフを提供しているからなのです。

ウーフというのは、農業などを手伝ってもらう代わりに無償で宿を提供するシステムで、滞在する旅行者たちをウーファーと呼びます。

NZでは羊の毛刈りの季節によくウーファーを雇うという話を聞きました。

こんな田舎に外国人がいっぱいいて英語が飛び交っているなんて、なんだか宮澤賢治の世界に迷い込んだような不思議な体験でした。

翌朝は、滞在しているマレーシア人とアルゼンチン人3人の日本語レッスンなどもしたりして、

充実して楽しい時間を過ごさせてもらいました。

というわけで、二泊三日の関西旅行を終えて、いつのまにかまた東京の日常に戻ってきましたが、

旅行というのは、やっぱり毎回ハプニングの連続でアドベンチャーだなあと痛感しました。

また冒険の旅に出たいなあ、と思っています。

体力も何とか持ったし、まだまだ頑張れるぞ、と強気になってます。

次はどこに行こうかなあ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙猫、あらわる!!

2024-10-06 16:56:53 | 日記

今年も本屋さんの店頭にカレンダーや手帳が並ぶようになりました。

ふと、マンハッタナーズの猫の手帳に目が留まりました。私のお気に入りで毎年使ってます。

2025年のマンハッタナーズはなんと、

宇宙飛行士、じゃなくて宇宙飛行猫!!

宇宙猫兄弟、ムッタとヒビト!

手帳、即買いでした。完売して無くなったら困るからね。

そうか、いよいよ猫も宇宙進出の時代になったのか・・

感慨深いではありませんか。

ソ連がライカという犬をスプートニク2号に乗せて打ち上げたのが、1957年のこと。

生命あるものをロケットに乗せて宇宙に打ち上げた最初の試みでした。

残念ながら、ライカは生きて帰ることはできなかったようです。

宇宙開発にもたくさんの尊い命が犠牲になっているのですね。

その後、ウサギやネズミなんかも宇宙に行ったようですが、猫たちに声がかからなかったのは、むしろ幸運だったと言うべきでしょう。

でも、ついに、その時が来たようです。

猫たちが宇宙飛行士となって地球を飛び出していく時代がついにやってきたのです!

おお、輝かしい宇宙飛行士の猫たちよ!

というわけで、

来年もなんか幸先がよさそうね。

ああ、私も宇宙に行きたいなあ~

来世ではぜったい宇宙飛行士になるぞ、と思ってる私です。

あ、猫に生まれ変わるんじゃなくて、人間のままでね。人間の宇宙飛行士として宇宙に飛び出すのです。

無限の彼方へ、さあ行くぞ!

(ていうのは、バズ・ライトイヤーでしたね)

(おいらは宇宙には行きたくにゃい)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力を高めるために食を見直す(3)

2024-09-30 14:00:21 | 日記

(軽井沢のホテルのモーニングセット)

さて、小麦、砂糖、乳製品、植物油を断つと宣言してからひと月ほど過ぎましたが、

先日、友人とケーキ屋さんに行ってしまいました。

というのも、友人は今年の春、がんの手術をして現在抗がん剤治療中。

しばらく治療を中断していたので体調も戻ってきたのですが、来週からまた始まるとのこと。

そこで、その前においしいもの食べに行こう、ということで、国分寺の多根果実店のケーキを食しに行ったのでした。

ここのケーキは絶品です。知る人ぞ知る名店、あんまり宣伝したくない隠れ家的なお店です。

死ぬ前に何が食べたいかと聞かれたら、ここのショートケーキと答えるでしょう。

ああ、私はやっぱり砂糖と小麦の中毒なんだなあ。

これじゃあいかん。

というわけで、また一からやり直しですが・・。

見渡せば、世の中には甘いモノがあふれている。甘いモノを断つ、というのは修行です。

しかも、友人のお誘い、いただき物、差し入れの数々が次から次へとやってきて、それらを悉く拒否して生きるのもなんだかなあ、

というわけで、

「基本的に」小麦、砂糖、乳製品、植物油は断つ、という生活にしようと思っています。

おかげで、小麦製のパン、チョコやあんこ類は全く食べなくなりました。

乳製品も全く取っていないし、植物油も出来る限り避けています。

慣れるもんです。

しかも、この食生活はお財布にも優しい。

物価高騰の折、試してみるのもありかもしれませんよ。

(冒頭の写真は5年前に行った軽井沢のホテルのモーニングセットです。こじんまりした山小屋風のホテルだったけど、この朝食は絶品でした。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする