足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1679 ~ ススキの原で ミニ観察の日 ~

2019年10月31日 | 昆虫

観察月日  2019 10.20.晴 21,5℃

観察場所  厚木市 七沢 (県自然環境保全センター)

 自然環境保全センターの自慢出来る一つに、広々としたススキ

の原があり、自然観察が出来ることだ。

 今日も、銀色の波間を搔き分けて泳ぐように入って行った。4月

のミニ観の時の広場は一面ヨモギの群落で、踏まない様避けて

歩いたのを思い出す。

 先ず出会ったのは、ススキの葉に見え隠れするコバネイナゴだ。

子供の頃は田んぼでの“イナゴ採り”の行事があったのが懐かし

い。農薬で一時減った種類だ。

 次にいたのは、シュリリ・・・と低い声でなくクサキリの一種だ。キ

リギリスの仲間で、ススキの藪が良く似合う。

 斜めに下ったススキの葉に、2匹仲良く止まっているのは、ベニ

シジミだ。名の通り紅色の羽をしているが、黒い模様の部分が多

く夏型の名残だ。間もなく原の周囲にあるスイバに産卵する前段

階だ。

 一時、余り見掛けなくなった北米生まれのセイタカアワダチソウが、

原の一隅に入り込んでいた。昆虫にとって、太い黄色の花穂は目を

引くし、蜜も豊富に出るのだろう。ハチ・アブの仲間に、キタテハが来

ていた。成虫越冬するキタテハは今が羽化する時期で、数も多い。

 虫も集まれば、クモも集まる。ススキの背丈に網を張るコガネグモ

が並ぶように多い。来月は、卵嚢が見られるだろう。

 ススキの原の真ん中に立ち止まり空を見上げたら、この“ミドリ“が、

地球の温暖化や気候変動を防ぐのかと思うと、愛おしくさえ

自慢の ススキの原。

懐かしの イナゴ。

ササキリの一種。

幸せな ベニシジミ。

越冬のため エネルギーを吸収しないと。キタテハ!

コガネグモ。

みんなが 指差した先に何がある?

カヤネズミノ巣。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿