goo blog サービス終了のお知らせ 

足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1569 ~ (続)宮が瀬の4月 ~

2018年04月30日 | 野鳥

観察月日  2018.4.12.晴 25℃

観察場所  清川村 宮が瀬

 ダムに落ちる崖から立ち上がった高木の中「チョ チョ チョ・

ビィー」の囀りが聞こえた。南国から渡って来たばかりのセ

ンダイムシクイだ。

 若い頃、この囀りを「鶴千代君・・」(ツルチヨギミー)と聞き

なす事を、先輩から教えられた。それ以来センダイムシクイ

の囀りを聞くと、「鶴千代君・・・」と頭の中を流れる。

 今日では「焼酎一杯・グィー」と聞きなすとか、時代と言う

か、経済社会の流れであろうか。

 すぐ頭上の枝から囀りが聞こえるが新緑の季節、若葉が

邪魔して姿が見えない。囀りを耳で追う事しばらく、柔らか

な葉の抜け穴に、姿を現した。

 ウグイスの仲間だけあって、嘴を大きく開き、大声で囀る

のが見える。一声出しては休んだり、姿勢を変えたり、羽ず

くろいをしたり、忙しい。その割に、見上げている我々を気

にしない。

 林道を飾るニガイチゴの白い小さな花に、ツマキチョウが

吸蜜にやって来る。♂は前羽の尖った先に付けた、黄色の

紅が美しい。

 一歩先を行くRさんが、背を向けたまま「チョウが・・・!」と

小声で叫んで立ち止まった。覗き込むと、真新しい羽化した

ばかりのアオバセセリが、Rさんのシャツの袖口に止まり、触

角を下げ口吻を伸ばし小刻みに動いている。

今日は気温が高かった。Rさんは「汗は掻いていない」と言う

が、反応しているのだろう。長いレンズを抱えた熟年の男性が、

けげんな顔をしながら脇を通った。アオバセセリは即反応して

離れ、男性を追って飛び去って行った。

高木の茂みの中から 囀りが。

新緑の抜け穴に 姿が。

嘴を大きく開いて。

ニガイチゴ。

ツマキチョウ♂。

アオバセセリ。

食草のアワブキの新しい葉が開いていたので、アオバセセリ羽化の予感がした。

ヤマガラの囀りを頭上に聞きながら 帰途に就いた。

 


No.1562 ~ ハルメキザクラへの道(2)~

2018年03月25日 | 野鳥

観察月日  2018. 3.13. 晴 20℃

観察場所  南足柄市 塚原

 ハルメキザクラの春木径が見えて来た。この辺りの河川敷は、

アシ等冬の枯れ草が残されていて、野鳥の声が聞こえてくる。

 畑の中に芽吹き始めたクワの枝を見たら、モズの雄が尾を振

り振り止まっていた。時折地上に降り、餌を啄んでいたが、急に

遠方の住宅地へ向かって飛び立った。フェンスへ止まった所を見

ると、すぐ隣にモズがいてメスだ。2羽は並ぶように暫くは止まっ

ていたが、婚約が成立していた2羽なのだろうか。

「ホオジロがいますよ・・・・」の声に目をやると、枯れ草の茂みの

中へ消えた。カメラを向け暫く待つと、アシの枯れ茎へ登り始め、

殆どの種子が飛散した穂先に嘴を入れ、探し始めた。

 今の季節、河原の木や枯れ草には餌となる種子が残っていな

いのだろう。暫くは、アシの穂から離れなかった。

 いよいよ土手の路に被さるサクラの下に立った。花付きがいい。

まるで串団子の様に、枝が見えない程に花が付く、その様に拍手

を送る。

 ヒヨドリが、花枝の頂上に止まって、存在をアピールする。メジロ

は、花から花へと吸蜜に忙しい。

 今日の旅も終りに近く、大雄山の繁華街まで来た。

 「“今日は何か足りない気がする”と思ったら、いつもの“イソヒヨド

リ”に出会っていない!」と私が呟くと、Rさんから「ほら、新築した

ケーキ屋さんの屋根の棟に・・・・」と返ってきた。

 西洋風の瓦屋根とイソヒヨドリが、何故かよく似合って見える。

河川敷は 自然のままが

畑に モズの♂が。

雄雌のモズが並んで止まる。

ホオジロが。

ハルメキザクラは花つきが すごい。

ヒヨドリが

メジロが

イソヒヨドリ

嘴が 鋭い。

 


No. 1559 ~ 冬鳥の体格 ~

2018年03月21日 | 野鳥

観察月日  2018. 3.10.曇 4℃~9℃

観察場所  清川村 宮が瀬

 今日は県宮が瀬やまなみセンターで活動団体交流会があり、

午後他団体の知人を誘って5人で林道観察に歩いた。

 ダムの入り江にはヤマアカガエルが集まり、卵塊の上で動き

回っているのを、橋上から眺めた。林道脇の落葉の下から、ム

カゴネコノメソウの花が覗き、タチツボスミレの蕾はまだ小さいが、

アオイスミレは、淡いスミレ色の花を開き、一番乗りを告げてい

る様に見えた。

 林道はダムの周囲をなぞる様に付けられ、進むにつれて奥山の

雰囲気が増してくる。だが日差しが無く、当たりがもやけて暗い為

か、野鳥の声は無く、何時になく静かだ。

 崩れた山裾には、パイオニア植物のフサザクラが生え、花芽を包

んでいた鱗片はずれて膨らみ、雄蕊の葯がはじけて跳び出し始

めたが、その付け根には種子の束が残っている。間もなく北へ旅

立つ冬鳥には、宮が瀬での最後の食事に成る事だろう。

 そんな思いに一人耽っていると、同行の4人が立ち止まり、山の

斜面に向けて一斉に双眼鏡で覗いていた。

 Rさんが「ウソの鳴き声が聞こえる」と、私に合図を送って来た。

今日は軽量の望遠ズームだが、レンズを向けて見ると、喉から腹

に掛けて赤く染まったウソの雄が、残り少ないフサザクラの種子を

啄んでいる。見上げると、鳥の形と言うよりは、おしゃもじ形で、は

ち切れそうに太っている。繁殖地へ旅立つ鳥にとっては、脂肪や

蛋白質を体に蓄える必要があるのだろう。オオイタドリの種子を

啄むベニマシコにも出会ったが、体形は丸かった。

ムカゴネコノメ

アオイスミレ

フサザクラ

「ウソの 声が聞える」

まんまるのウソ

ベニマシコも 負けないよ

 


No. 1555 ~ 2月のミニ観 ~

2018年03月01日 | 野鳥

観察月日  2018. 2. 18.晴 13℃

観察場所  厚木市 七沢 (県自然環境保全センター)

 

 昨年の今頃を思い出すと、センダン食堂には、ヒヨドリの客が

入れ 替わり 立ち替わり、実を啄んでいた。

 それを期待して来たら、ヒヨドリの客は疎らで大きく外れた。セ

ンダンの木には、和名の由来と言われる“千団子”の様に、実わ

は豊富に付いている。

 何故だ!「実の果肉が硬くなってヒヨドリに嫌われたのか?」と

その理由が頭の中で回転しているその時、センダンの木の向こ

うで、Rさんが手招きをした。「隣の畑にヒヨドリが集まっています

よ」と小声で付け加えてくれた。

 急いで行き、垣根越しに覗いてみると、ヒヨドリの群れがハクサ

イの株の上り乗り突き放題、食べ放題。ハクサイは太い葉脈を残

して切れ切れになっている。ヒヨドリにしてみれば、硬いセンダン

の実より、冬の間 糖質、蛋白質、ビタミンを貯め込んだ新鮮なハ

クサイの方が遥かに上質の食べ物なのだ。

 納得して雑木林へ行くと、何人かが集まり覗き込んでいる。落葉

の積もった間から白い小さなキノコの群れが覗いている。落葉を

除けて見ると、1mもの倒木が出て来た。隅から隅までびっしりと

小さなキノコが付いている。食用にならないのでイヌセンボンダケ

と名が付いたらしい。しかし、林の中では重要な働きをしていて、

倒木が土に帰る最後の仕事をしているキノコらしい。水辺にはヤ

マアカガエルの卵塊が、岸には春を告げるマンサクが黄色の花

を開いていた。

センダン食堂には ヒヨドリの客はまばら。 何故?

それもその筈 御覧の通り!

林の落ち葉の下で イヌセンボンダケが!

水温は何度かな? 手の感覚で。

ヤマアカガエルの卵塊が!

小魚を狙う カワセミ。

やてきた ルリビタキ♀。

春を告げる マンサクが花開く。


No. 1554 ~ 和泉川~境川遊水地 ~

2018年02月23日 | 野鳥

観察月日  2018. 2. 9.晴 9.5℃ 16.晴 11℃

観察場所  横浜市 和泉区 大和市

 相鉄線「ゆめが丘」で降り、けやきの会の仲間と共に、和泉

川親水公園から、和泉川を下流へ向かって歩いた。

 紅白のウメの花が咲き、コブシの芽も膨らんだ遊歩道、川

の中を歩くコサギが時々立ち止まっては、黄色の足先を小刻

みに動かす。小魚を追い出すよく見る行動だ。ところが、対岸

の土手に積み上げてある変わりブロックが作り出す大きめの

壺穴が続き、その中に頭を入れ何かを探しているコサギがい

た。

 「何故穴を覗くの?」「中にカニがいるのじゃないの」「・・・・」

立ち止まった人達の声が聞こえた。

 「あら!小魚を捕まえたわ」「穴の中に小魚が隠れているの

を、知ってるのかしら」不思議なコサギの行動に、私も足を止

めた。

 その後は、カワセミがいたり、イソシギが低く飛んだり、河岸

段丘の林の縁にコジュケイを見付けたりしながら、天王森泉公

園で昼食、吊るし雛が綺麗に飾られていた。

 田園が広がるその西に、境川遊水地公園があり、枯れたアシ

の合間に水辺が覗き、コガモやオオバンが水草を啄んでいる

のが見える。

 新遊水地橋の中程まで渡り、けや木の会の人達と下を覗くと、

枯れ草の中からキジの♂が歩き出し、二羽の♀が餌を探し始め

た。「クイナが!」の声にカメラを向ける。モズ、アオジ、カワセミ

・・・次々と姿を見せ警戒する様子が見られない。野鳥達の目に

は、橋の上から覗いている人間の集団は、どの様に写っている

のだろうか。

壺穴を覗く コサギ。 小魚を捕まえた。

コジュケイが顔を出した。

天王森泉公園にて。

境川遊水地公園 新遊水地橋。

キジの♀が!

アオジが・・・

クイナが 水の中を・・・

枯れ草の中を歩きだした。

爆音に気が付いたら 上空を ミサゴ(ホスプレイ)が飛ぶ。