goo blog サービス終了のお知らせ 

足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

One-shot Jan.02. ~ 西丹沢から富士山 ~

2012年01月09日 | 自然現象

秦野市を望む

松田町付近

西丹沢 玄倉より

1月8日 246号を西丹沢に向かう

秦野、松田、山北、 富士を前方に見ながら

西丹沢 玄倉へ向かう

朝 2℃ 富士はクリアー

昼頃には雲に覆われた

               

山北町 玄倉


One‐shot Dec.11 ~ 藤原ダム付近を歩く ~

2011年12月29日 | 自然現象

23日 雪の藤原ダム

24日 快晴空がダムに写る

すごい天気

そこで カメラハンター 影は私

だが 鳥や動物の影はなし トチの冬芽

大木の梢にはフジ蔓が絡んで

23日は 降雪で 藤原ダムは霞む

24日は 大雪の予報が外れ 何故か快晴  

ダム付近を 軽くラッセルしながら

とりや動物を求めて歩く

とりの鳴き声は聞こえず

雪面に動物の足跡もない

人は

「今年は 姿を見ないよ 」

大木の梢には 沢山のフジの実が風に揺れていた

                  群馬県 藤原ダム


One‐shot Dec.10 ~ つらら その2 ~

2011年12月27日 | 自然現象

山中から里へ

農家?の軒先には つららがない

郵便局の軒先はつららがいっぱい

  

隣のたばこ屋の軒先も・・・・

何故できるのだろう

日差しを受けて

つららは 溶ける 溶ける・・・・

水玉になって 落ちる 落ちる

23日は雪 24日は予報では大雪の筈が 快晴

里に降りてみた

藤原のメインストリート 

道を挟んだ農家?の軒先にはつららがない

郵便局・たばこ店には つららがいぱい

つららが出来たり 出来なかったり 対称的だ

いまは 快晴の太陽熱を受けて

氷が水に 個体が液体に変化している

水玉になって 地上に帰る

                 水上町 藤原


One‐shot Dec 9. ~ トンネルの手前は 雪だった ~

2011年12月25日 | 自然現象

月夜野辺りで 前方に雪雲が現れた

水上ICを降りると銀世界

利根川源流 湯の小屋温泉のつらら

快晴の関越道を北へ走る

月夜野辺りで雪雲が見え

忽ち雪国に突入

温泉小屋の軒先には つららが下がる

つららが出来るには気温が低ければいいわけではない

屋根の雪が溶解し水になり滴り落ちることが

温泉の熱で屋根の雪がとけるのだろう

小屋の軒先にだけ つららが見られた

                  群馬県 湯の小屋温泉

 

 


No.1018 ~ 初シモバシラの日 ~

2011年12月19日 | 自然現象

冬の朝陽が差し込む地表はー4℃

田畑はまるで雪が降ったように真っ白だ

氷の柱が突き上げている シモバシラだ

シモバシラの上に 霜ができ

互いに支えあって立って居るそれがないと崩れてしまう

霜柱が解けた午後の畑地

日  2011 12 10 10 晴 -2

所  瀬谷区 瀬谷

 

 庭の野菜や野草の上には霜が降り、気温はー2℃、

地表はー4℃を指した。

 近くの畑へ行くと雪が降った様に真っ白で、朝日

を受けてキラキラ光っている。

 畑の表面が一段高くなっている様に見えるのは、

霜柱が地表を突き上げているからだろう。野菜や野

草や落葉の表面に出来る霜は、空気中に含まれる水

蒸気が液体を飛び越え、直接氷になる昇華現象によ

るものである。

 ところで霜柱は名前は霜だが、地中の水分が毛細

現象により地表面に吸い上げられ、液体の水が凍っ

たもので、霜柱ではなく氷柱という方が正しい表現

であろう。

 地中の温度は0℃以上だが、地表の温度が0℃以下

になると、地中から吸い上げられてきた水分は凍る

ので、次々と成長し霜柱が出来る。霜柱の上には土

粒や小石等を乗せ、上へ上へとせり上がって行く。

霜柱は、関東の赤土の様に粒子が細かく毛細現象

が顕著に表れる土地でないと見られないのである。