カルロス・ボネル - ミューズの日記
ミューズ音楽館からの発信情報  ミューズのHP  http://www.muse-ongakukan.com/

 



<あれも聴きたい、これも聴きたい> カルロス・ボネル

 この5月、東京でリサイタルを開いたカルロス・ボネルのレコードを始めて聴いたのは、今からもう30年近く以前。「アランフェス協奏曲」と「ある貴神のための幻想曲」が裏表のLPだった。そしてそのすぐ後に発売になったのが今回紹介する「椿姫」幻想曲と題したLP。前回のアランフェスがどうもピンとこない演奏だったので、「あまり期待はできないな」とは思いながらも購入してみたが、あにはからんや、これがなかなかのいい演奏をしているので驚いた。前回のアランフェスでは申し訳ないがちょっとテクニックが不足しているところを露呈してしまい、どうもオーケストとうまくかみ合っていない感が終始つきまとう。多少リズム感に難ありなのも否めない。もっともテクニックが不足するとリズムもへったくれもあったもんじゃなくて、スケールにしても突入した時のスピードというか音と音との間隔がずっと維持できず、ところどころまばらになって、モタモタしてしまう。どうもこの人はスケール的な動きがあまり得意じゃないみたいで、そのようなパッセージへくると大概左手のスラーを多用して右指の動きを省略する傾向があるようだ。しかしテクニックがいまいちの人に限って、「せめて音楽的な表現の方で何とかしなくちゃ」と考える傾向にあるのか、今回のこのLPでは充分その目的を達成しているようだ。
収録されている作品を上げると、
① チャピー/ムーア風のセレナーデ
② アルベニス/アストゥリアス
③ パガニーニ/ロマンチェとアンダンティーノ・ヴァリアート(大ソナタの2・3楽章)
④ ヴィラ=ローボス/練習曲 第11番
⑤ バルベルデ/カーネーション
⑥ リョベート/スケルツォ・ワルツ
⑦ ヴィラ=ローボス/前奏曲1番・2番
⑧ タルレガ/ヴェルディの「椿姫」の主題による序奏と幻想曲
⑨ ショパン/前奏曲、Op.28 No.7
⑩ ヴァイス/シャコンヌ

以上の11曲だが、見ればお分かりの通りあまり技巧的に難易度の高い曲は入っていない。ところどころ(先ほど言ったスケール的な動きのところなどで)危うく破綻を来たす一歩手前のところも見られるが、それでも音楽としては充分楽しめるものがある。先回紹介した「軽くて薄い」テクニックだけのE・Fとは大違い。1楽章が収められていないのが気になるが、パガニーニも聴き応え充分だ。リョベートのスケルツォ・ワルツもナクソスからリョベートばっかりのCDを出しているロレンツォ・ミケーリほどのシャープさはないが、なかなかいい演奏だ。タルレガにいたっては、ヴェルディのオペラの華やかな雰囲気がとても良く出ていて名演だ。そして何よりもその楽器、多分「フレータ」だと思うが、なんともシャープないい音が聴けるのが大収穫。このカルロス・ボネルは名古屋出身のギタリスト掛布雅弥さんの師であることは現代ギター誌の5月号にも紹介されているが、ぜひともこのようないい演奏のLPはCDでも復刻してもらいたいものだ。
内生蔵 幹(うちうぞう みき)

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« ショートスケ... 危機感 »
 
コメント
 
 
 
フレタ (dolce)
2007-06-02 22:54:38
カルロス・ボネルが1989年にステュアート・ベッドフォード指揮イギリス室内管弦楽団と共演したCDを聴くとやはりいい音出してますね。ロドリーゴのアランフェスとある貴紳の幻想曲ですがやはりフレタでしょうか。技術的にも十分です。録音時のギターの音量レベルが少し低いのが残念です。来日演奏を5月に大阪で聴きましたが楽器はフレタではなかったようです。
 
 
 
5月の演奏は・・・? (uchiuzou)
2007-06-12 22:22:56
その大阪での演奏はどんなでしたか?私も生で聴くことができなかったのを、少しばかり残念に思っています。
 
 
 
スモールマン (dolce)
2007-06-13 19:55:08
ボネルの演奏は穏やかな演奏でした。弾弦位置を左右に変えながら(ブリッジ寄りから指板の上まで)音を自由に変化させるなど多彩な音質を出そうとしていました。昔よくあったスタイルですね。ただギターがスモールマンだったようでフレタほどの魅力は感じられませんでした。できればフレタで弾いて欲しかった...

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rubellite76/view/20070517
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。