ちょっと若い頃のシャロン・イスビン - ミューズの日記
ミューズ音楽館からの発信情報  ミューズのHP  http://www.muse-ongakukan.com/

 



<あれも聴きたい、これも聴きたい> ちょっと若い頃のシャロン・イスビン

 久し振りにワクワク・ドキドキしながらCDを聴いた気がする。近頃の私にしては珍しいこともあるもんだが、それがどんなCDかというと、今やアメリカを代表する実力派ギタリストといってよい女流ギタリスト、シャロン・イスビン(1956年、ミネソタ州)が1984年、27歳の時に行った録音で、バリオスから始まり、ラウロ、サヴィオなど南米もののほか、グラナドス、トゥリーナ、ロドリーゴなどのスペイン、そしてイタリアのテデスコと、主にどちらかといえば民族色の強い作品ばかりを収めたものだ。
 はっきりとは覚えていないが、録音されてから1・2年後に発売となり、私としてもそのころ手に入れたもので、現在7・8枚所有しているシャロン・イスビンのCDの内、一番最初に手に入れたものということになる。もちろん当時私はこの人のことはその名前しか聞いたことがなく、どんな演奏をするギタリストなのかまったく知らずに購入した。
解説書を読むと、何でもトロントの国際ギターコンクールで、あのマヌエル・バルエコを押さえて第一位優勝を果した経験の持主と書かれているが、それを読んだ時は「コンクールなんて所詮そんなもんで、女性ということが審査員に対して少し有利にはたらいたんじゃねぇべが」くらいに思っていた。何しろバルエコよりも優れていると審査員が認めたわけだが、正直「そんなアホなことがあるかぁ!」という気持ちが拭えず、このCDからは、その経歴とは裏腹に「なんという荒削りな、独りよがりな演奏をする田舎のねぇちゃん!」という印象を受け、それ後は自分で「我流で品の無い演奏」というレッテルを貼り、ほとんど聴く気がしなくなっていた。その後少なくとも4・5回は聴いたことがあるような気はするが、その都度このCDに対する印象はあまり変わらず、ここしばらくはまったくといってよいほど自宅で聴いたことがない。
 それがどうしたことか、日曜日の今日、思い出したかのようにこの演奏が聴いてみたくなり、朝起きて一番にかけてみたのだった。
 するとどうだろう。あんなにも悪い印象しかもてなかったこの演奏が、素晴しく活々としてスリルに満ち、最初にもいったようにワクワク・ドキドキするような感動に満ちた演奏に聞えてしまったのだ。
こりゃどうしたことだ。当然CDに入っている演奏の内容が変化するわけもないので、これは聴くこちら側の変化というしかない。こっちがブレちまった訳だ。それを認めるしかない。こりゃ困ったゾ。毎回ここで(ミューズの日記)あれやこれや演奏について偉そうなことを書いている私が、同じ演奏について、どこかの国の漢字の読めない元総理大臣のように、これほどブレてしまうとは「みぞうゆう(?)な」大事件だ。まずいことになっちまった。これからは自分の発言にもう少し気をつけて、あんまり偉そうなことは言わねぇ方がよさそうだ。いずれにしても勝手に印象が変わっちまったのは仕方がないとして、何故なんだろうと考えざるを得なくなった。

とにかくこの時のシャロン・イスビンの演奏は、お世辞にも洗練されたものとは言い難いし、その素晴しい指のテクニックにも関わらずいたってバタ臭い。バリオス(ワルツ)にしてもトゥリーナ(ファンダンギーリョ)にしても、そしてグラナドス(スペイン舞曲)にしても、かなり癖のある演奏だ。歌いまわしやアクセントの取り方もかなり自己流だし、テクニックに任せての弾き飛ばしと思われても仕方のないような箇所も随所に見られ、とても一般的に言う正統派な音楽とは言い難い。現に私もこのCDを手に入れたときはあまり気に入らなかったわけだし、聴く人によっては好き嫌いがはっきり分かれる演奏といえるだろう。しかし今日の私の耳には、正統派の音楽とは違うが、むしろ「これこそ本物のギター演奏」というように聞えてしまったのだ。しかも演奏されている音楽がすべて民族色豊かなラテン系の作品ばかりである。ドイツやウィーンを中心とした、いわゆる現在世間一般に正統派と考えられている音楽とは違い、何か別のものを容認するというか、むしろ王道とは違う何かを要求する作品ばかりである。だからこそ「そうよ、こういう曲はこう弾かれてこそ初めてその魅力を発揮するんだわサ」と思えるのだった。(実はイスビンの別なCDの解説には、1978年、イスビン初来日の時の演奏を聴いた感想として、「ギターを聴いている以上に音楽を聴いているという実感を覚えた」とあるが、正直そんなはずはないという気がして仕方が無い。それはあくまでも解説を依頼された方の演奏者に対するお世辞に近い発言であって、私としたら「正統的な音楽の王道とは言い難いが、ギターの魅力を存分に発揮した素敵な演奏。むしろこれこそギターだ」と言うだろう)

そもそも「個性」というものはそんなものなんではないだろうか。全てに渡って「完璧」であればあるほど個性というものの入り込む余地は少なくなってくるものだ。女性も完璧な美人ともなると、目鼻立ちなど全てが整いすぎて個性が薄れてくるものだ。世に出て人気を博しているタレントの顔やスタイルを良く観てみると、やはりどこか整い過ぎず、少しくずれた部分がある。人はその何か整い過ぎたところから少しはみ出た部分に「愛嬌」とか「可愛さ」、そして「他の人とは違う美しさ」つまり「魅力的な個性」そのものを感じているのではないだろうか。つまり少し危険な言い方をさせてもらえば「個性とは、正統とは異なる許せる範囲での欠点」とでもいったらいいのかもしれない。
(注)私だったら・・・、完璧な美人が出てきても我慢する覚悟はすでにできているが。
ともかく今日何年かぶりに若きシャロン・イスビンの演奏を聴いて、久しぶりにこういう感想を抱き、なんだかギターもまだまだ捨てたもんじゃないなという気になった。今私が件のコンクールの審査員だとしたら、やはりバルエコの上にこのイスビンをもってきただろう。どうやら私も少し歳を取って趣味が変わってきたようだ。
また録音に際して使用された楽器は「トマス・ハンフリー(1981)」とあるが、これがまたなかなかドスの効いた低音と明瞭な高音の魅力を発揮して、音色そのものも随分魅力的な録音となっている。以下に収録曲を上げておく。
●バリオス:ワルツ第3、第4番、フリア・フロリダ●ロドリーゴ:ファンダンゴ●ラウロ:エル・マラビーノ、ベネズエラ・ワルツ第3番、セイス・ポル・デレチョ●A.ヴィアナ:コチチャンド●サヴィオ:バッカーダ●トゥリーナ:ファンダンゴ●グラナドス:スペイン舞曲第5番●テデスコ:タランテッラ
内生蔵幹

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« イエペスの弾... 加納木魂ギタ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ギター好き)
2012-08-25 11:56:15
こんにちは。イスビンのそのCDは今でもたまに聴いています。20年位前に初めて聴いた時に「フリア・フロリダ」の美しさに特に魅了されました。全体的に言えるのは、表現の幅が広く、何度聴いても新鮮で飽きない演奏ではないでしょうか。粗削りな演奏でありながら、繊細な演奏でもあるような・・・。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。