シリーズ「ギターの名手たち」のラゴスニック - ミューズの日記
ミューズ音楽館からの発信情報  ミューズのHP  http://www.muse-ongakukan.com/

 



<あれも聴きたい、これも聴きたい>シリーズ「ギターの名手たち」のラゴスニック

 「昔はえがったなぁ」などというつもりは毛頭ないけれども、今振り返ってみるとあのころ(昭和40年代)はこんなものを出して果たしてちゃんと売れたんだろうかと余計な心配をしてしまうようなレコードが結構あった。今回はそんな貴重なものの中から1枚、ロベール・ヴィダル監修「ギターの名手たち」という名で発売されたシリーズの中の第8集、若かりしころのコンラッド・ラゴスニックの演奏を収めたもの。しかも収録曲がなんとも渋い。A面には20世紀フランスの作曲家ジャック・ボンドンの「ギターとオーケストラのための三月の協奏曲」。B面にはド・ヴィゼー作曲「組曲ニ短調」とソルの「モーツァルトの主題による変奏曲」の2曲のみ。

■このシリーズは、当時世界的に最も権威のあるとされたパリのギターコンクールから育った優れたギタリストを世に紹介する目的に製作されたものだったような気がするのだが(あまり自信はない)、商業ベースには乗りにくい大変良心的な企画だった。
そのシリーズの中には他にマヌエル・ロペス・ラモスがギターを弾いたテデスコのギター五重奏曲などがあり、私たちは当時あまり聴く機会のなかったこの曲をワクワクしながら聴いたものだった。その後アリリオ・ディアスが良い演奏をしたレコードを出し、少しづつ世に知られるようにはなってきたが、当時この曲は私が知る限りセゴヴィア以外録音がなかったので、このマヌエル・ロペス・ラモスのレコードはとても貴重なものであった。

そもそもジャック・ボンドンという作曲家、知っている人がどれほどいるのかわからないが、三省堂出版の音楽辞典を見てもその名前は出ていない。今でもコンサートで取り上げられるギターの協奏曲となるとロドリーゴのアランフェス協奏曲が圧倒的で、次に続く「ある貴神のための幻想曲」でさえぐっと落ちる。そのあとはさらに少なくなってテデスコのギター協奏曲ニ長調かヴィラ=ロボスのギター協奏曲どまりだろう。その他となるとせいぜいジュリアーニのギター協奏曲イ長調作品30かヴィヴァルディのギター(リュート)協奏曲ニ長調くらいで、それ以外の曲を聴けるチャンスはほとんどない。現在でもそんな状態なのに、当時(今からゆうに40年以上は経っている)、こんな渋い曲を入れたレコードが一般に発売されていたわけだから驚く。とにかくその後もこのジャック・ボンドンの作曲した「三月の協奏曲」を録音したレコードは、このラゴスニックの残した演奏以外お目にかかったことがないし、少なくともこの日本において実際にコンサートで演奏されたということを聞いたこともない。この曲には管楽器や打楽器が大変多く使用されておりオーケストラの規模も大きい。アランフェスのようなポピュラー性には乏しいが、イエペスが録音しているオアナやピポなどの作品に比べればずっとオーソドックスで聞きやすい作品だし、ギターとオーケストラの関係もあまり音がかぶらないような配慮がなされているため演奏効果も高く、いつでも演奏可能な作品ではないかと思う。またこのジャック・ボンドンには私のLPコレクションの中にもう1曲ギターのための協奏曲があって、そちらの方はロバート・オウセルがソロをつとめているが、こちらも作風としてはあまりアカデミックに走らず、「三月の協奏曲」同様大変聞きやすい作品だ。実際のコンサートとなると主催者側としては集客のことを考えれば「どうせならアランフェスを・・・」となってしまうのだろうが、そろそろ日本の音楽界もこのような状態から少しは抜け出して、もっといろいろな作品を取り上げてもよいのではないかと常々考えている。

それはともかくこのレコードに見られるラゴスニックの演奏は大変手堅く良心的なもので、まさに「ギター音楽」というよりも「西洋音楽の王道」といった感がある。テクニックも素晴らしく、コンピュータを使った現在のデジタル録音と違って、あまり録音後の修正のききにくいアナログ録音であることを考えると見事な指さばきである。ド・ヴィゼーの組曲は時代様式はともかく大変かっちりと弾かれていて、録音された年代のことを考えれば大変好感がもてるし、ソルの魔笛も序奏が現代の常識的な演奏と比べればかなりのハイスピードで少し違和感を感じることを除けば情緒に流されない正統派という気がする。しかも当時はセゴヴィアをならって序奏は弾かれないことが多かったので、その面でも我々にはとても参考になったし音楽としても新鮮な気分で聴くことができた。またその後に続く主題、変奏、終曲、どれをとってもラゴスニックは見事なテクニックで自然な音楽を展開しており、元々ソルの作品自体、出身地であるスペインを感じさせる要素は少ないため、ソル自身もこのラゴスニックのように弾いていたのかもしれないとさえ思えてくる。おしむらくはこのレコードのどこにも録音に関係するデータ(年月日、場所、使用楽器、録音機材等)が記載されていないばかりか、なんと演奏しているラゴスニックさんについてさえ、写真を載せているだけでその経歴も何も記載していないのはどうしたことだろう。しかし百歩譲って発売された年代のことを考えると、このように良心的な内容のレコードがシリーズで一般に発売されていたことに感謝せねばならない。やっぱし昔はえがったんかもしれんなぁ。
内生蔵幹(うちうぞうみき)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 第28回ワンコ... 益田正洋講習... »
 
コメント
 
 
 
ラゴスニックいいですね~。 (borg)
2011-06-13 12:20:19
確か30年以上も前かと思いますが、偶然ラジオで聞いたギターでは無くラゴスニックのリュート演奏を録音して何度何度も聞いていました。
曲はバッハBMW995でとても感情が盛り上がり物凄く感動したのを今でも覚えています。

ボーグ
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。