goo blog サービス終了のお知らせ 

飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(奈良):山の辺、大和三山

2009年12月03日 | 万葉アルバム(奈良)

香具山は 畝火を愛(を)しと
耳梨と 相あらそひき
神代より 斯(か)くにあるらし
古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ
うつせみも 嬬(つま)を あらそふらしき
   =巻1-13 天智天皇=


香具山は、畝火山を愛して耳梨山と争った、神代からそうであったらしい、昔からそうであったのだから、今の世においても人々は妻を争うのだろう。という意味。

 耳成・畝傍・香具山の三つの山が恋争いをしたという古い伝承に、それなら人間である我々が恋を争うのは当たり前のことだと歌っている。           
中大兄皇子の恋の相手は才色兼備の歌人、額田王。そしてライバルは弟の天武天皇(大海人皇子)と、はなやかな三角関係を大和三山に託して歌ったものとされる。
この歌の「畝火ををし」を「畝火雄々し」と解釈し畝傍山の神は男神であるという説と、「畝火を愛し」と解釈して畝傍山は女神であるという説とがあるが、一般には香具山と耳成山が男神、畝傍山が女神と解釈されている。

 山の辺の道の桧原神社の近くに井寺池がある。土手の上からの眺めが良く、遠くに大和三山を望むことができる。歌碑はこの井寺池畔に立っている。

万葉アルバム(奈良):山の辺、大神神社

2009年11月26日 | 万葉アルバム(奈良)

味酒(うまさけ)三輪(みわ)のはふりの山照らす
秋の黄葉(もみち)の散らまく惜しも
   =巻8-1517 長屋王=


  三輪(みわ)の神に仕える人が奉仕しているその山を照らしている秋の黄葉(もみち)が散ってしまうのが惜しいことよ。という意味。

 「味酒」は「三輪」にかかる枕詞。「はふり(祝)」は、神に仕える人(神職:しんしょく)を指す。

長屋王(ながやおう)が、まだ藤原京に住んでいた若いころに詠んだ歌といわれているが・・・。この歌には、なにかを託しているような気がする。
奈良そごうを建設するときに広大な敷地が出てきた。長屋王邸であった。
 歌の作者の長屋王は高市皇子(たけちのみこ)の子で、母は御名部(みなべ)皇女(天智天皇皇女)。妻は吉備内親王(きびないしんのう)(草壁皇子(くさかべおうじ)の娘)。王は藤原不比等没後の左大臣だった。しかし藤原氏の陰謀によって謀反を密告され、藤原宇合(ふじわらのうまかい)らの率いる軍勢が長屋王の邸宅を包囲して、即日死を賜り、妃の吉備皇女もあとを追い、二人の遺骸は生駒山に葬られた。

 この歌には別のうがった解釈がある、
黄葉(もみじ)は紅葉のことで、万葉集ではほとんどが黄葉を使っているが、長屋王に黄文王(きぶみのおう)という息子がいて「味酒 (うまざけ)」の「ウマ」は藤原宇合の「ウマ」にかけて黄文王を助けて欲しいと願ったのでは? 。
実際、黄文王は藤原不比等の外孫だった事もあって死を免れている。

 大神神社(おおみわ)は三輪山を神体とする最古の大社で、大神大物主神社、三輪明神ともいわれて大和一の宮としてあがめられ、酒、薬、方除けなどの神として信仰を集めている。酒屋さんの商標となる杉玉はここでつくられ配布されている。
写真の杉は「巳の神杉」として祭られている。
歌碑はもと山辺の道・狭井川近くにあったが、近年になって大神神社宝物殿の右側に移設された。

万葉アルバム(奈良):桜井、安倍文殊院

2009年11月05日 | 万葉アルバム(奈良)

つのさはふ磐余(いはれ)も過ぎず泊瀬山(はつせやま)
いつかも越えむ夜は更けにつつ
   =巻3-282 春日老=


 まだ磐余をも過ぎていない、泊瀬山はいつ越えられるだろう、夜は更けていくばかりだ。という意味。

 飛鳥から磐余を過ぎ、泊瀬山を越える春日老(かすがのおゆ)の歌。「磐余」は古京があった地で、大津皇子が処刑された磐余池があった。「つのさはふ」は「いは」にかかる枕詞。
 当時の役人が藤原の宮都で勤務後、九キロメートル程もある初瀬地方にいる恋人のところへ通う心情を歌にしたと考えられる。簡単にして的確に描写しているなかに、いろいろな情景を連想させる。

この歌碑はノーベル賞を受賞された朝永振一郎先生のペン字書きを、原稿用紙の罫線そのままを拡大して碑にしたものだそうだ。安倍文殊院の特別史蹟西古墳東脇に建っている。
安倍文殊院は桜井市の磐余付近にあり日本三大文殊のひとつで、学業成就祈願が有名で受験生が多く訪れる。

万葉アルバム(奈良):宇陀市、宇陀野

2009年10月26日 | 万葉アルバム(奈良)

日並(ひなみし)の皇子(みこ)の命(みこと)の馬並(な)めて
み狩(かり)立たしし 時は来(き)向(むか)ふ
   =巻1-49 柿本人麻呂=


天皇に並ぶ皇子の命が、馬を並べて猟をなさろうとした、その瞬間が今到来した。
日並皇子とは草壁皇子のことで、太陽と並ぶ皇子という皇太子の意味。
その日並皇子(草壁皇子)が馬を並べて出猟されたかつての時刻がもうすぐやって来る…
そして同じように今度はその子である軽皇子が出猟するのだ。という意味。


軽皇子(かるのみこ)、阿(あ)騎(き)の野に宿ります時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌の一連の歌、巻1-45~49の中の最後の歌。
軽皇子が皇太子(草壁皇子)の生まれ変わりである天皇となるべき正当な後継者(皇太子)であると暗示しているのであろう。

歌碑は宇陀市大宇陀区迫間の区役場前庭に建つ。

写真は桜井出雲から狛峠を越えて宇陀野へ抜ける林間コース上の、半坂付近より宇陀野を望んだ風景である。この写真は20年程前に「万葉大和路を歩く会」に同行した時のもの。おそらく万葉時代もこのような情景の中を狩りに出掛けたことであろうか。

万葉アルバム(奈良):当麻

2009年10月16日 | 万葉アルバム(奈良)

あしひきの山のしづくに妹待つと
われ立ち濡れぬ山のしづくに
   =巻2-107 大津皇子=


 あなたを待って立ち続け、山の木々から落ちてくるしずくに濡れてしまいましたよ。という意味。

 これに石川郎女(いしかわのいらつめ)が答えた歌が、

吾(あ)を待つと君が濡れけむあしひきの
山のしづくにならましものを
   =巻2-108 石川郎女=


 私を待って、あなたがお濡れになったというその山のしづくに、私がなれたらいいのに。という意味。

石川郎女は草壁皇子の妻の一人であったらしい。人目につかない深夜、彼女の住んでいる山ぎわにある邸宅の塀の前まで、彼女に逢いたい近づきたい一心で行ったのであるが、それ以上入ろうとはせずに、夜露に濡れながらじっと佇んでいるのである。郎女は何か事情があったのだろう、約束の場所には行けなかった。
 しかしこれは実際に行って夜露に濡れたわけではなく、逢いたいという思いを込めた一種の恋文と解釈できる。郎女はそのあとの返歌で、山のしづくになりたくてもなれない身の上を嘆いて、丁重に断わったのでないかと思う。
 
 草壁皇子に対抗する皇位継承者とみなされていた大津皇子の反逆事件の裏には、石川郎女をめぐる草壁皇子と大津皇子の愛憎がからんでいたようだ。

 この大津皇子の歌碑は、当麻寺裏の公園に建っており、ここから望む二上山の山頂に大津皇子の墓がある。

万葉アルバム(奈良):宇陀野、阿紀神社

2009年10月08日 | 万葉アルバム(奈良)

阿騎の野に宿る旅人うちなびき
寐(い)も寝らめやも古(いにしへ)おもふに
   =巻1-46 柿本人麻呂=


阿騎野に今宵宿る旅人たちは、くつろいで寝つくことなどできないだろう。昔のことを思うにつけて。という意味。

 持統天皇6年(692年)の晩秋から初冬ころの作。軽皇子(かるのみこ)は草壁皇子(くさかべのみこ)の皇子で、後の文武天皇。この時10歳。作者は、かつて軽皇子の父君である草壁皇子の狩りのお供をして安騎野に来た時のことを回想し、草壁皇子に対する追憶と憂愁とを歌った一連の巻1-45~49の中のひとつ。

「安騎野」は、現在の奈良県宇陀郡大宇陀町付近の野。この一帯には広く水銀鉱床が分布し、古来、吉野と同じく神仙境として意識されていた。この地を選んでしばしば遊猟が行われたのも、その地の神秘に触れることで、生命力の再生をはかる狙いがあったとされる。

 阿紀神社あたりが、万葉の阿騎野の宿営地点と推定されている。
阿紀神社はこの阿騎野の一隅に鎮座している。社伝による創建は古く、稲作の神、秋毘売神(あきひめのかみ)が宇陀の荒野を開拓して鎮座したのが始まりという。
また、神武天皇東征の際に、熊野から宇陀へ入った天皇が、ここに祖神の天照大神を祭って態勢を整え、大和の統治に向かったとも伝えている。
江戸時代前期に能舞台が建設され、能が上演されるようになったといわれているが、今はその面影はわずかに古びた能舞台に残すのみで神社は木立の中に静かにたたずんでいる。



万葉アルバム(奈良):山の辺、弓月が嶽

2009年10月05日 | 万葉アルバム(奈良)

あしひきの山川の瀬の響(なる)なへに
弓月(ゆつき)が嶽(たけ)に雲立ち渡る
   =巻7-1088 柿本人麻呂歌集=


山中を流れる川の瀬音が高まるにつれて、弓月が岳一面に雲が湧き立ちのぼっていく。という意味。

「弓月が岳」は奈良県巻向山の最高峰(567m)。車谷から巻向川の山川の瀬に沿って、三輪山の東北麓を登りつめ、そこから北へ巻向山にかかれば達する。「あしひきの」は「山」にかかる枕詞。「山川」は山の中を流れる川。

『柿本人麻呂歌集』は、万葉集編纂の際に材料となった歌集の一つ。人麻呂自身の作のほか、他の作者の歌や民謡などを集めている。

響き渡る川音を耳にしながら、人麻呂が弓月が岳を見上げている。見つめる先で、雲が涌き立ち山をおおい尽くそうとしている。率直に雄大な自然を歌ったこの歌は、人麻呂歌集のなかでは勿論、万葉集のなかでも名歌のひとつに上げられている。

 この歌碑は、天理市の山辺の道・萱生集落入り口付近に建ち、このあたりから眺める巻向山系は山辺の道の中でも雄大な景観を呈している。


万葉アルバム(奈良):山の辺、三輪山

2009年09月20日 | 万葉アルバム(奈良)

三輪山をしかも隠すか雲だにも
情(こころ)あらなも隠さふべしや
   =巻1-18 額田王=


なつかしい大和の国の三輪山を、なぜそのように隠すのか、せめて雲だけでも思いやりがあってほしい。隠したりなんかしないでほしい、という意味。

 この歌は天智6年(667)に都を明日香の地から近江に移す時に詠んだ歌である。

 三輪山は大神神社のご神体として往古から崇敬されてきた山だ。463㍍のさほど高い山ではないが、記紀にも登場する歴史を語る山である。大物主神の妻となった倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)の話が日本書紀崇神天皇の条にある。大物主神の本体は蛇であったという話だが、現在も大神神社では供物に蛇の好物の卵が使われる。正体を知った倭迹迹日百襲姫命は驚いて亡くなってしまった。それが桜井市箸中にある箸墓といわれる。

 私が以前立ち寄った時、大神神社の摂社の周りの石垣の間にたくさんの白ヘビが住み着いているのを目撃した。参拝者が卵を供えると、白ヘビが顔を出し卵をくわえて穴に戻る。私は何枚か夢中になってカメラのシャッターを切った。
 帰宅してフィルムを現像に出したら、フィルム全部が真っ白くなっており何も映ってなかったのには、大変驚いた。フィルムに映らなかったのはこの時を除いて今まで一度もなかったことである。今でもしょっとするとこれは大物主神の怒りにふれたのかなと思っている。


この万葉歌碑は桜井市穴師の景行陵南に建っている。
山の辺の道を天理から南下して景行陵を過ぎると、視界が急に開けたところに出鵜る。
眼前に三輪山の雄姿を一望することができる絶好のアングル。その足元にこの万葉歌碑が建っているのである。
歌碑の揮毫は小説家・歌人の中河与一による。

万葉アルバム(奈良):当麻、二上山

2009年09月15日 | 万葉アルバム(奈良)

うつそみの人なる我や明日よりは
二上山(ふたかみやま)を弟背(いろせ)と我(あ)が見む
   =巻2-165 大伯皇女=


生きて現世に残っている私は、明日からはあの二上山ををいとしい弟と思って眺めようか。という意味。

大津皇子(おおつのみこ)は天武天皇の御子(母は大田皇女)。大柄で容貌も男らしく人望も厚く、同じ天武天皇の御子である草壁皇子(母は大伯皇女の妹である鸕野讚良(うののさらら)皇女=のちに持統皇后)に対抗する皇位継承者とみなされていた。しかし686年、天武天皇崩御後1ヶ月もたたないうちに、反逆を謀ったとして24歳の若さで処刑された。草壁の安泰を図ろうとする皇后持統の思惑がからんでいたともいわれる。
 
 この歌は、大津皇子を葛城の二上山に葬った時に、姉の大伯皇女(おおくのひめみこ)が作った歌。二上山は奈良県と大阪府の境界をなす葛城連峰にある山で、雄岳と雌岳の二つの峰がある。大津の墓は、今も二上山の雄岳の山頂近くに、大和に背を向けるようにして建っている。

 大伯皇女は天武天皇の皇女として生れたが、十三歳で伊勢へ神に仕える斎王として赴いた。大津が処刑される直前に伊勢に行き大伯皇女に再開した。大津処刑から一ヵ月後、大伯皇女は斎王の任を解かれ十四年ぶりに都へ帰る。この時に目にした二上山に弟大津を重ねて見ていたのであろう。

 持統皇后は姉(大田皇女)の子(大津皇子)を謀反の罪におとし、自分の子(草壁皇子)を次期天皇へと目指すが、草壁の病死によりその夢は途切れたかにみえた。しかし今度は草壁の子・軽皇子が皇位に就くまでの間、自ら即位して持統天皇となったのである。
この持統女帝の波乱万丈の生涯は日本史の中でも屈指のものであろう。

 歌碑は当麻の当麻寺うらにある休養センター前に建てられている。

万葉アルバム(奈良):奈良、率川神社

2009年09月13日 | 万葉アルバム(奈良)

羽根かずら 今する妹(いも)を うら若み
いざ率川(いざかわ)の 音の清(さや)けさ
   =巻7-1112 作者未詳=


鳥の羽根や菖蒲(あやめ)で作った「羽根かずら」の髪飾りをした乙女が、率川の畔(ほとり)に佇(たたず)み、「いざ」と誘いたくなる様な雰囲気で、それにしても率川の水音の何と爽(さわ)やかなことよ。という意味。

女性への甘く切ない気持ちを、さらさらと流れる川に乗せて詠んだ万葉歌だ。
「羽根かずら」は、年ごろになった少女がつける髪飾り。
猿沢池の南側を流れる「率川」、今では率川は途中から暗渠になって奈良町の市街地を土管の中を流れ、姿を見る事が出来ない。

近鉄奈良駅のすぐ近くにある率川(いさがわ)神社は、推古天皇の勅命により593年に創建した古い歴史と由緒をもつ神社。この神社は3つの社が並んでおり、左から父神、姫神、母神と子供を見守るように並んでいることから子守明神とよばれ、安産、育児、息災延命の神として有名である。
また毎年6月17日の三枝祭(さいぐさまつり)は、別名「ゆりまつり」と呼ばれ有名な古式の神事で、三輪山より自生する三枝の花、(笹百合)を酒樽に飾りお供えされ巫女達により神楽が奉納される。

このお祭りには、次のような伝説がある。大物主大神の娘である五十鈴姫が三輪の里で百合を摘んでいた所に神武天皇が通りかかり、あまりに清らかで美しい姫をみそめ、皇后に迎え入れられたという。なんともロマンチックな話である。

万葉アルバム(奈良):桜井、等弥神社

2009年09月02日 | 万葉アルバム(奈良)

妹が目を跡見(とみ)の崎の秋萩(あきはぎ)は
この月ごろは散りこすなゆめ
   =巻8-1560 大伴坂上郎女=


あなたが後で見ると言う跡見(とみ)の崎の秋萩よ、ここ暫くは散らないでおくれ、あなたが見にくるまで散らないでおくれ。という意味。

 桜井市にある等弥(とみ)神社は神武天皇時代に鳥見山中に創建された古社である。ここは古代の跡見(とみ)の地であったと推定されている。閑静な神社にこの歌碑が建っている。

大伴坂上郎女の子(坂上大嬢)が、大伴旅人の子である大伴家持の妻となったため、家持にとって大伴坂上郎女は姑であり叔母でもあった。
家持は万葉集の偏纂に大きく係わり473首の歌を残しているが、その家持の母代わりとなり教育したともいわれる大伴坂上郎女の歌は万葉集に86首も残されている。豊かな叙情性をもった恋の歌が多く見られる。


万葉アルバム(奈良):桜井、鳥見山

2009年08月26日 | 万葉アルバム(奈良)

射目(いめ)立てて 跡見(とみ)の岳辺の なでしこの花
ふさ手折り われは持ち行く 奈良人のため
   =巻8-1549 紀朝臣鹿人=


跡見の岡辺に咲く撫子の花。その花をたくさん手折って持っていこう。奈良にいるあの人へのお土産に。という意味。
この歌はめずらしい「五、七、七、五、七、七」からなる旋頭歌(せどうか)でできている。

 「射目立てて」は地名の「跡見」にかけた枕詞。「「射目」は当時の人々が狩りに使った楯状のもの。目だけ見えるように小さな穴を開け、姿を隠しながら獣を弓で射った。

紀朝臣鹿人が、跡見庄にやってきて詠んだもの。おそらく寧楽人は家で待つ妻のことだろう。

跡見(とみ)庄は桜井市の鳥見(とみ)山山麓と推定されている。山麓にある等弥(とみ)神社にこの歌碑が建っている。異なる漢字でいて読み方が「とみ」と同一である。「とみ」という音により確定した土地が場所により適した漢字を当てた良い例であろう。
鳥見山は神武天皇の祭祀の伝承地とされていて、かつて天皇が山頂にて天神を祀ったという言い伝えがあるように、「とみ」は日本の原風景を彷彿とさせる土地なのである。
 鳥見山周辺には古代からの遺跡も多くみられ、写真は1987年聖徳太子の宮跡である上の宮遺跡発掘時のものである。さりげない万葉歌との対比が面白い。

 万葉の頃のナデシコは今のカワラナデシコと呼ばれているものだ。

カワラナデシコ

万葉アルバム(奈良):宇陀市、阿騎野

2009年08月13日 | 万葉アルバム(奈良)

やすみしし わが大君 高照らす 日の皇子
神ながら 神さびせすと 太(ふと)敷かす 京(みやこ)を置きて
隠口(こもりく)の 泊瀬(はつせ)の山は 真木(まき)立つ 荒山道(あらやまみち)を
石(いは)が根 禁樹(さへき)おしなべ 坂鳥の 朝越えまして
玉かぎる 夕さりくれば み雪降る 阿騎(あき)の大野に
旗薄(はたすすき) 小竹(しの)をおしなべ 草枕 旅宿りせす
古(いにしへ)思ひて
   =巻1-45 柿本人麻呂=
 


 天下のすべてをお治めになるわれらの大君、空高く輝く日の神の皇子は、神であるままに神のお振る舞いをなさるというので、宮殿の柱も太く揺るぎない都を後にし、隠れ処の泊瀬の山は、真木が茂り立つ荒々しい山道なのに、地に根が生えたような岩々や、行く手をさえぎる樹々を押し伏せ、鳥のように軽々と朝越えて来られ、夕方には美しい雪が降る安騎の大野で、のぼりのように背の高い薄(すすき)や、小竹の群生を押しなびかせて、旅の宿りをなさる、昔のことを思いながら。という意味。

軽皇子(のちの文武天皇)が10歳の時、安騎野に狩りで泊まりになった。
その時に柿本人麻呂が作った歌で、かつて軽皇子の父君である草壁皇子の狩りのお供をして安騎野に来た時のことを回想し、草壁皇子に対する追憶の思いを歌ったものである。一連の歌、巻1-45~49の最初の長歌である。

歌碑は宇陀市かぎろいの丘にあり、丘近くの中央公民館の大ホールに写真の大きな絵が掲げられている。
草壁皇子の狩りの模様を描いたもので、早朝のかぎろいの光が出る様が見事に描かれている。
かぎろいを歌った有名な柿本人麻呂の歌はこちら。

万葉アルバム(奈良):橿原市、人丸神社

2009年08月04日 | 万葉アルバム(奈良)

秋山のもみぢを茂み迷(まと)ゐぬる
妹が求めむ山道(やまぢ)知らずも
    =巻2-208 柿本人麻呂=


秋の山に、紅葉した草木が茂っていて、そこに迷い込んだ妻を捜す山道すらわかわない、という意味。

この歌の前の長歌(207)で、「天(あま)飛ぶや 軽(かる)の路(みち)は ・・・」とあり、「軽の路」は奈良県橿原市大軽の辺りで、畝傍山の東南の地といわれる。

当時、死んだ人は自ら山路に入っていくと信じられていた。まだ妻の死を認めようとせず、山道に迷い込んだだけだと思っているのである。

橿原市地黄にある人丸神社は、柿本人麻呂のいくつかある出生地のひとつとされている。
万葉集巻2にある柿本人麻呂の「泣血哀慟の歌二首」それぞれ長歌1首・短歌2首(207・208・209)(210・211・212)は、亡き妻を思う切々たる気持ちが溢れている歌である。



万葉アルバム(奈良):広陵町、百済寺

2009年08月01日 | 万葉アルバム(奈良)

百済野(くだらの)の萩(はぎ)の古枝(ふるえ)に春待つと
居(を)りし鶯(うぐひす)鳴きにけむかも
   =巻8-1431 山部赤人=


百済野の萩の古枝に春の訪れを待っていたウグイスは、もう鳴き始めているだろうか。という意味。

広陵町百済あたりが万葉歌に出てくる「百済野」である。
地名の通り、百済からの渡来人が住み着いた地であり、百済寺三重塔がある。
境内にこの万葉歌碑がある。
赤人は奈良の都でふと、かつて訪れた百済野を思い出したのだろうか…。冬のウグイスは舌打ちをするような小声で鳴くといい、よほど耳を凝らさないと気が付かないようだ。赤人は吉野の象山や和歌浦(和歌山県)でも鳥の鳴き声を題材に歌を残し、自然を歌った感性豊かな人柄がうかがえる。

田園風景と三重塔の優美な曲線と先端にすっくと立つ相輪が見事に調和しており、
美しい風景が四季折々見られるところである。