飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

1988年2月 中河内

2010年07月26日 | 思い出の大和路探訪
 JR大和路線の天王寺駅から2つ目の「平野駅」で下車、杭全(くまた)神社と大聖勝軍寺を訪ねる。



平野駅


杭全(くまた)神社 入り口
大阪市平野区平野宮町にある神社。
「杭全」と書いて、関西人ならこれを「くまた」と読めるだろうが、関東人には難解な地名である。語源は、このあたりが渡来してきた百済(くだら)人たちが住んでいた地域で、「くだら」が訛って発音され「くまた」という地名が定着したという説がある。だが、杭全という表記にされた理由がわからない。



杭全(くまた)神社の大樟
大門の横に聳える大阪府の天然記念物の大樟。
幹周7.85m、樹高19.5m


杭全(くまた)神社 拝殿
貞観4年(862年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫で、この地に荘園を有していた坂上当道が素盞嗚尊を勧請し、社殿を創建したのが最初と伝えられている。


杭全(くまた)神社 本殿


大聖勝軍寺 山門
大聖勝軍寺は、八尾市立病院近くの国道25号線に面した市街地の真ん中にある。
かってこの地は渋川の阿刀と呼ばれた。我が国の仏教創生期に、仏教の導入に反対したと伝えられる物部守屋の別宅が、ここにあった。587年(用明2)4月、瀕死の病床で仏教に帰依することを用明天皇が群臣たちに諮問したことから、廃仏派の物部守屋は身の危険を感じてこの地に退いた。用明天皇の殯が明けるのを待って、崇仏派の蘇我馬子は諸王子と群臣とに勧めて、守屋を滅ぼそうと謀った。そして7月下旬の暑い盛りに、蘇我馬子に賛同した崇仏軍は、渋川の阿刀で守備を固める守屋を攻めた。その攻防戦の主戦場となったのがこの地である。





大聖勝軍寺 守屋池
大聖勝軍寺の境内には、物部守屋の首を洗ったという守屋池や馬蹄石がある。


大聖勝軍寺 仏殿


大聖勝軍寺 当山の山号の由来の「神妙椋樹」
聖徳太子の軍勢は守屋の軍勢の前に3度敗退、大軍に包囲され絶体絶命の窮地に陥った時、椋の大木が真っ二つに割れ、太子はその幹の空洞に身を潜め、九死に一生得たという。


大聖勝軍寺の太子堂
太子町の叡福寺が「上の太子」と呼ばれるのに対して、「下の太子」の名で親しまれている。
聖徳太子が、渋川の阿刀の館にいた物部守屋を滅ぼすにあたり、信貴山の毘沙門天に祈願して四天王をまつり、その加護により守屋を討って戦勝を得ることが出来たので、ここに一寺を建てて勝軍寺と称したという。

万葉アルバム(奈良):橿原、畝火山口神社

2010年07月19日 | 万葉アルバム(奈良)

思ひあまり いたもすべなみ 玉だすき
畝傍の山に 我れは標(しめ)結(ゆ)ふ
   =巻7-1335 作者未詳=


 思いあまって何とも仕方がなくなり、畝傍山に、私のものだというしるしを結び付ける。という意味。

 「たまだすき(玉襷)」は美しい襷(たすき)を頚(うなじ)に掛けるという意で、「頚(うなじ)」と同じ音を含む「畝火(うねび)」にかかる枕詞。
「標結ふ」は場所の領域を示し、縄などで結んで印(しるし)としたり木をたてたりして立ち入りを禁止することをいう。
この歌の作者は標を結い、恋の成就を畝火の山神に祈ったと思われる。
好きな相手が自分にはどうすることもできない人なので、一途に神頼みに。

この万葉歌碑は奈良県橿原市大谷町の畝火山口神社(おむねやまくちじんじゃ)にある。
この神社は畝傍山(畝火山)の山麓に位置し、この地で応神天皇が産まれたという言い伝えがある。
御祭神は応神天皇の母、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)・豊受姫命(とようけひめのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)。
参道の傍らには国学院大学教授樋口清之氏によるこの万葉歌の歌碑がある。

1988年1月 四天王寺・南河内

2010年07月12日 | 思い出の大和路探訪
 この日は飛鳥地方からすこ離れた大阪・四天王寺と南河内を歩いた。
南河内は渡来人の足跡が色濃く残る地であった。

コース:天王寺駅・・・四天王寺・・・近鉄天王寺駅===近鉄近鉄藤井寺・・・葛井寺・・・ ・・・白鳥神社・・・近鉄古市駅


天王寺駅から歩くと四天王寺が見えてくる


四天王寺 五重塔、中門
四天王寺は大阪市天王寺区にある、和宗総本山。元は天台宗だった。
593年(推古天皇元年)に聖徳太子によって建立された、日本仏法最初の大寺。
聖徳太子建立七大寺の一つとされている。
現在の伽藍は、第二次世界大戦後に復興されたもの。
伽藍の配置は、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂が一直線に並び、それを回廊が取り囲む「四天王寺式伽藍配置?」である。日本では最も古い建築様式の一つである。


五重塔と金堂


五重塔と回廊


四天王寺の石鳥居(西門)と西大門


葛井寺(ふじいでら)の四脚門


葛井寺
百済の王族、王仁(わに)一族の葛井(ふじい)氏が河内に住み建立した氏寺が葛井寺の始まりと考えられている。


辛国神社
辛国神社は葛井寺の南西側に鎮座しており、渡来系氏族である葛井氏との関係が考えられている。またこの地方を治めた物部氏が創設したという説もある。


岡ミサンザイ古墳
古市古墳群に属する前方後円墳。仲哀天皇陵ともいわれている。陵名は惠我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)で、第14代仲哀天皇の陵墓に治定されている。


野々上(野中寺への途中)からの二上山


野中寺
聖徳太子が建立した河内三太子のひとつとされ、「中の太子」と呼ばれている。木造地蔵菩薩立像と金銅弥勒菩薩半跏像は国の重文。現在の建物は江戸初期の再建。(太子町の叡福寺が「上ノ太子」、八尾の勝軍寺が「下ノ太子」という)
本来は、今来才伎(イマキノテヒト)と呼ばれた渡来人の王辰爾(オウジンニ)を祖とする百済系渡来氏族の船氏の氏寺であったとされる。


野中寺の本堂


朝鮮の石人


野中寺の本堂の甍


野中寺塔礎石


応神天皇陵
羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵)で墳長422mは日本第2位である。
ちなみに第1位は仁徳天皇陵で墳長486m。


誉田(こんだ)八幡宮
応神陵の後円部を背に応神天皇を祀る。日本最古の八幡宮で、もとは墳墓の頂きに社殿があったとされる。


誉田白鳥遺跡 埴輪窯跡
埴輪窯11基と埴輪を作った工人が住んでいた建物跡が見つかっている。


西琳寺(さいりんじ)
欽明天皇の勅願寺として建立された向原寺が起源とされ、8世紀後半に百済系渡来人の王仁博士の後裔である西文(かわちのふみ)氏が開基とされる。


西琳寺の塔礎石 巨大な五重塔の心礎
出土品の瓦などから飛鳥時代創建は確実であり、境内の庭に置かれた高さ2m近い塔礎石は重量は27tを超え、塔礎としては飛鳥時代最大のものである。


白鳥神社
前方後円墳の後円部の頂上にある神社。古市の氏神となっている。

万葉アルバム(明日香):天香具山神社

2010年07月05日 | 万葉アルバム(明日香)

ひさかたの 天の香具山 この夕
霞たなびく 春立つらしも
   =巻10-1812 柿本人麻呂=


 天の香具山は、今日の夕方、霞がたなびいている。春がすがたを現したようであるよ。という意味。

ひさかたの(久方の)は「天」の枕詞。季節の到来を告げる山として仰がれたようだ。

香具山は大和三山の中で、唯一「天」の冠がついており、天から降ってきたとの伝承があるようだ。152m程の低山なのだが、霞がたなびく特別の存在だったのだろう。

天香山神社は香具山の北麓にある神社だが、ここまで登ってもむかし舒明天皇が国見をしたような見通しのよい景観がある場所は見当たらなかった。


霞たなびく香具山(1887/11) 写真の時期は春ではなかったが、霞がかった山は幻想的だった。