飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(奈良):奈良市、佐保川堤 振り放さけて・・・

2014年08月31日 | 万葉アルバム(奈良)


振り放さけて 三日月見れば 一目見し
人の眉引き 思ほゆるかも
   =巻6-994 大伴家持=


 振り仰いで三日月を見ると、ただ一目見た女(ひと)の眉引きを思い出します。という意味。

家持が16歳の時に将来の妻になる大伴坂上大嬢(おおともの さかのうえのおおいらつめ)に贈った歌とされている。
今の高校生の年代だったという。もうすでに大人びた振る舞いを身に着けていたのだろう。
「眉引き」は、三日月のようなほっそりとした眉のことで、当時の流行りだったと思われる。


この万葉歌碑は、奈良市法連桜町佐保川堤に建つ。994(左)・993(右)。


万葉アルバム(奈良):奈良市、佐保川堤 月立ちて・・・

2014年08月24日 | 万葉アルバム(奈良)


月立ちて ただ三日月の 眉根掻き
日長く恋ひし 君に逢へるかも
   =巻6-993 大伴坂上郎女=


 三日月のような形に眉を描きながら、やがて逢えるのでは。いつかは逢えるのでは。と長く慕ってきたあなたに、今日とうとう逢うことができました。という意味。

大伴坂上郎女とその甥大伴家持が、「初月(みかづき)」を詠題とする席で歌った連作993.994のひとつ。
眉がかゆくなるのは、愛する人に逢えるしるしと言われていた。大伴一族の女主的な存在であった坂上郎女は、この頃16歳の家持に歌の手ほどきをし、やがて人生も導き娘の坂上代嬢(おおいらつめ)を家持の婚約者にした。この歌は坂上郎女が娘に成り代わって家持に呼びかけたの
だろう。

大伴家の邸宅は、佐保の地を豊かに流れるこの佐保川近く、平城京の外京にあった。


この万葉歌碑は、奈良市法連桜町佐保川堤に建つ。994(左)・993(右)



万葉アルバム(奈良):奈良市、佐保川堤北側 緑地公園

2014年08月10日 | 万葉アルバム(奈良)


うち上のぼる 佐保の川原の 青柳は
今は春へと なりにけるかも
   =巻8-1433 大伴坂上郎女=


 佐保の川風に打ち靡く河原の青柳は今は鮮やかに芽吹いて春の装いになっているだろう 。という意味。

「春べ(春方)」は「春のころ。春」のこと。
「にけるかも」は完了助動詞「ぬ」の連用形、+過去助動詞「けり」の連体形「ける」、+詠嘆終助詞「かも」=~なったなあ。

『万葉集』をはじめ古来歌にも詠まれた佐保川は、いまも奈良市民の憩いの場所として親しまれる。春日山中の石切峠にその源を発し、若草山の北側を流れ般若寺のあたりを経て、法蓮町や芝辻町など奈良市街北部を東西に流れ、近鉄新大宮駅の西側で南下、大和郡山市の額田部南町で大和川に合流する、総延長19kmの大和川水系の川である。土手には芝辻町から西九条町まで、約5kmにわたって1050本もの桜が植えられ、春には桜並木が美しい。

春の佐保川河畔は、柳青葉も美しく、万葉人のデートスポットでもあった。
また、当時の佐保川は河鹿のすむ清流であり、鳴く千鳥は平城京の人々に親しまれていた。
現在は、両岸を覆いつくす桜並木がとてもきれいだ。


万葉歌碑<クリックで拡大>
万葉学者の犬養孝氏の筆による歌碑である。

この万葉歌碑は、奈良市法連立花町佐保川堤北側 緑地公園内に建つ。




万葉アルバム(関東):群馬県、高崎市 高崎自然歩道 新3地点

2014年08月03日 | 万葉アルバム(関東)


難波道(なにはぢ)を 行(ゆ)きて来(く)までと 吾妹子(わぎもこ)が
付けし紐が緒 絶えにけるかも
   =巻20-4404 作者未詳=



 難波へ行って帰って来るまでといってわが妻が着けてくれた紐が切れてしまった。という意味。

「難波道(なにはぢ)」は難波への路。実際には筑紫か。「紐(ひも)が緒(を)」は紐のこと。「絶(た)えにけるかも」は、切レルの意の絶ユの連用形絶エ+完了の助動詞ヌの連用形ニ+過去・詠嘆の助動詞ケリの連体形+詠嘆の終助詞カモ。


<クリックで拡大>

 この万葉歌碑は群馬県高崎市の高崎自然歩道、マップ新3地点:金井沢川の小橋渡って川沿いに、すこし行ったところに建っている。
(高崎自然歩道の終盤、金井沢川マップ新1地点から続く歌碑5点は、この地に放置され倒れていたものを、最近になって整備して設置されたものだという。入手した高崎自然歩道マップ上には歌碑の案内が示されておらず、私が見つけてマップ上に新1地点から新5地点として記した。

   →高崎自然歩道マップはこちらのブログを参照