飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(関西):大阪・吹田、千里南公園 茜さす

2011年09月29日 | 万葉アルバム(関西)

茜(あかね)さす紫野行き標野(しめの)行き
野守(のもり)は見ずや君が袖振る
   =巻1-20 額田王=


 茜色に輝く紫草が栽培されている天智天皇御領地の野で、あなたが私に袖を振っているのを、野の番人たちに見られてしまうではありませんか、という意味。

額田王の有名な歌だ。これに答えた天武天皇の歌とセットでの相聞歌である。

詳細は、万葉アルバム(滋賀、蒲生野の船岡山にある万葉歌碑)を参照

 大阪吹田の千里南公園の中に千里石ぶみの丘があり、ここに芭蕉や与謝野晶子がうたった俳句や短歌、万葉集などの句碑・歌碑が18基建っている。
この万葉歌碑は、その中のひとつで、船岡山万葉歌碑と同様、万葉歌原文で記されている。

(原文)
茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流

千里南公園は私の大阪転勤時代の思い出の地で、自宅があった緑地公園から近かったので自転車で度々散策した公園だった。


万葉アルバム(関東):群馬、伊香保 上毛野・・・長峰公園

2011年09月26日 | 万葉アルバム(関東)

上毛野 伊香保の嶺(ね)ろに 降ろ雪(よき)の
行き過ぎかてぬ 妹が家のあたり
    =巻14-3423 作者未詳=


 上州の榛名山に降っている雪が榛名の嶺にさえぎられて降り続いているように俺だってあの娘の家の近くは通り過ぎられないんだよ、あの娘が好きだから。という意味。

「上野(かみつけの)」は群馬県。「伊香保(いかほ)の嶺(ね)ろ」は、群馬県の榛名山で、「ろ」は接尾語。「降(ふ)ろ」は降ルの上代東国方言。「雪(よき)」は雪(ゆき)の東国方言。「かてぬ」は不可能を表す。
 
この万葉歌碑は伊香保温泉から榛名山へ行く途中にある長峰公園に建っている。
長峰公園には展望台があり、上州の山々左右に一望することができる絶景のスポットになっている。

万葉アルバム(関東):茨城、つくばテクノパーク大穂 小筑波の

2011年09月22日 | 万葉アルバム(関東)

小筑波の 嶺(ね)ろに月立(つくた)し 間夜(あいだよ)は
さはだなりぬを また寝てむかも 
   =巻14-3395 作者未詳=


小筑波の、峰に新月が出るように、あの娘に月が立ち、しばらく会えない夜が続いたけれど、また(二人で)寝ることができるね。という意味。

「月立し」は、「月立ち」の東国訛り。新月が出る意で、「月経し」を懸ける。
「間夜」は逢う夜と逢う夜との間の夜。「さはだ」は、たくさん、いっぱい。
(新潮日本古典集成より)

万葉集に女性の月経を歌った歌があるとは驚き!

この万葉歌碑は茨城県つくば市のつくばテクノパーク大穂にある。
広い工業団地の中に万葉集20基、風土記の歌2基、古今和歌集3基、他に2基の、計27基の歌碑が点在している。
パーク内の一角に広い芝生の大久保公園があり、この歌碑はこの公園の片隅に建てられている。
参照:つくばテクノパーク大穂の歌碑群

万葉アルバム(関東):群馬、伊香保 伊香保ろの・・・榛名山

2011年09月19日 | 万葉アルバム(関東)

伊香保ろの 夜左可(やさか)の井手(ゐで)に 立つ虹(のじ)の
顕(あらは)ろまでも さ寝をさ寝てば
    =巻14-3414 作者未詳=
 

 伊香保の高い井堰の上に現れる虹がはっきりと見えるように、人目につくまで一緒に寝ていられたらなぁ。という意味。

「伊香保(いかほ)ろ」は群馬県の榛名山周辺をさす。
「井手(ゐで)」は水をせき止める設備だが、現在その存在は不明だ。

榛名山は上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山である。山の南西麓に榛名神社が祀られている。
榛名山に関係する伝承では、巨人ダイダラボッチが、富士山、浅間山、榛名山を競争で作り、あと一息というところで富士山のだいだらぼっちが勝ったという民話や、榛名神社が諏訪神社から井戸を通して食器を借りたという民話や、弘法大師が杖を刺して井戸を掘ったという民話が残っており、山岳信仰が盛んだったことをうかがわせる。

この万葉歌は伊香保に3基も建っている。(水沢観音駐車場、水沢観音植物園、伊香保神社)水沢2基は万葉仮名、伊香保神社は楷書表記である。


この万葉歌碑は、水沢観音の植物園内に建てられているものである。

万葉アルバム 草木、あさ

2011年09月15日 | 万葉アルバム(自然編)

庭に立つ 麻手(あさて)刈り干し 布(ぬの)さらす
東女(あづまをみな)を 忘れたまふな
   =巻04-0521 常陸娘子=


庭に生えている麻を刈り取って干しては 織った布を日に曝す(そんなつましい暮らしの中にいる)この東女をお忘れにならないでください。という意味。

この歌は、藤原宇合(ウマカイ)が若い頃、その任地である常陸の国から都へと戻るときに、その土地の女から贈られた歌である。
当時は都のある西国に比べて東国は遠い田舎に過ぎなかった。しかし東女という言葉に遠い都へのたくましい自己主張が感じられる。

宇合は719年常陸守に赴任し、2年後の721年に都に帰ったとみられる。その後トントン拍子で出世する藤原家の御曹司・あの藤原不比等の三男である。

常陸娘子については詳しくはわからないが、おそらく宇合の赴任中に一時期を共に過ごした地方豪族の娘あたりであろうと思われる。

「麻手」はアサ(麻)のこと。
麻は、今は麻薬の原料ということで栽培が厳しくなり、さらには化学繊維に押されてあまり利用されなくなったが、かつては日本人の生活にはなくてならぬもので神事・冠婚葬祭から日常生活までいろいろと利用された。江戸時代に木綿が普及するまでは布といえば麻布を指した。
麻は古代衣服の重要な原料であり、麻の刈り取りから布作りまで娘たちの仕事だったようだ。麻は紅花・藍とともに三草と呼ばれ、古くから全国で栽培されていた。特に開放的な夏に忍びよる魔を祓うのに使われたのが生命力みなぎる麻の葉であったという。

アサに関する万葉歌は26首と多くみられる。

 常陸国府跡
この万葉歌碑は茨城県石岡市常陸国府に建っているものである。
常陸の国は、古くは高、久自、仲、新治、筑波、茨城の六国が独立していたが、大化の改新の際、六国が統合されて誕生した。国府は石岡に置かれ、また国分寺、国分尼寺なども建てられた。石岡小学校の敷地内に上の常陸国府跡の碑がある。
石岡小学校の一角に石岡市の民俗資料館があり、万葉歌碑がある。

万葉アルバム(関東):群馬、伊香保 伊香保ろの・・・文学の小径 ハンノキ 

2011年09月12日 | 万葉アルバム(関東)

伊香保ろの 岨(そひ)の榛原(はりはら) 吾が衣(きぬ)に
着きよらしもよ ひたへと思へば
    =巻14-3435 作者未詳=


 伊香保の山添いの榛原の、その榛のように私の衣に良く染まるよ、一重だから。という意味だが、同時に、恋しい人を想うひたむきな気持ちと、合性のよさの二つをかけて詠んだ歌。

「岨(そひ)」は急斜面。「榛原(はりはら)」は榛の実や皮は黒色の染料で衣に染まる女性の寓意。「着(つ)きよらしもよ」のヨラシはヨロシイの意、モヨは感嘆の間投助詞で、着キガヨイナア。「一重(ひたへ)」はヒトヘの方言で、ヒタスラ、純粋の意らしい。「思へば」は、思フの已然形+順接確定の接続助詞バで、思ウト。(中西進編「万葉集」講談社文庫、日本古典文学大系「万葉集」岩波書店等を参考)

 ハンノキ
榛の木(ハンノキ: カバノキ科ハンノキ属):日本各地の湿地に多く分布している。
松かさのような実を染色に用いていた。 実には40~47%のタンニン分を含み、黒褐色を染め出すことが出来、昔はお歯黒にも用いられていた。
古名は榛(はり)といい、榛の木から転じてハンノキとなった。
榛名山は榛の木が生えていたことから榛名山といわれるようになったかも。

この万葉歌碑は伊香保温泉のロープウェイ不如帰駅下の「文学の小径」に建っている。

伊香保は万葉集に詠まれ、文人墨客が訪れるなど階段の温泉情緒ある歴史ある温泉地であり、小説や映画の場面によく出てくる。幸田露伴、寺田虎彦、萩原朔太郎、与謝野晶子、島崎藤村、芥川龍之介、林芙美子らが訪れた。竹久夢二は大正9年、永遠の恋人彦乃を亡くし、以後煩雑に榛名・伊香保温泉を訪れた。彼の生き様や作品群は「竹久夢二伊香保記念館」に収められている。明治の文豪徳富蘆花の代表作「不如帰(ほととぎす)」は、伊香保温泉の宿で執筆された作品で、伊香保温泉の一室から物語が始まっており、「徳富蘆花記念文学館」には多数の遺品等が展示されている。

万葉アルバム(関東):群馬、伊香保 伊香保ろに・・・ロープウェイ

2011年09月08日 | 万葉アルバム(関東)

伊香保ろに 天雲い継(つ)ぎ かぬまづく
人とおたはふ いざ寝しめとら
    =巻14-3409 作者未詳=


 伊香保の山に入道雲がつぎつぎに湧上がり、雷鳴も轟き人も騒いで、その方に気を取られている。そういう時だから、さぁ一緒に寝させろよ。という意味。

思わず笑ってしまう程、なんとおおらかで大胆な歌であろうか。上州訛りの民謡の世界が息づいているようだ。

「伊香保(いかほ)ろ」は伊香保の山、榛名山あたりをいう。「い継(つ)ぎ」は、接頭語イ+続クの意の継グの連用形。「かぬまづく」は、未詳だが、カラミツクの説もある。「おたはふ」は、騒グと、静カニナルの両方の説がある。「寝(ね)しめ」は寝サセヨ。「とら」は、子ラの訛り、刀羅(人名)等の説がある。

この万葉歌碑はロープウエイの見晴台駅を降りたところにある見晴らし台に建っている。
見晴らし台は眺望に優れ、小野子山、小持山、その奥に、白根山、谷川岳・・・・などが一望できる。




万葉アルバム(関東):千葉・流山、諏訪神社 銀も金も玉も

2011年09月05日 | 万葉アルバム(関東)

銀(しろかね)も 金(くがね)も玉も 何せむに
まされる宝 子にしかめやも
   =巻5-803 山上憶良=


銀も金も玉もなんの役に立とう。優れた宝も、子供に及ぶことなどあろうか。という意味。

小学校の教科書にも取り上げられている有名な万葉歌である。

山上憶良は42歳で遣唐少録として渡唐して、帰国後は、伯耆守、東宮侍講(聖武天皇の教育係)などを経て、60代半ば過ぎに筑前守となり、現地で大伴旅人らと交流した。
儒教や仏教の教養が深く、また、漢詩文の素養もあり、その和歌に大きく影響している。家族愛を隣人愛・人間愛に押し広げ、「貧窮問答歌」に代表されるように、人生の暗黒面・苦悩を多く取り上げ、修辞技巧を凝らさず率直に表現した。

 千葉県流山市の諏訪神社にこの万葉歌碑が立っている。
この神社と山上憶良との関わりは特にないようだ。
神社境内に「童謡の小径」があり、童謡の歌碑や子供のブロンズ像がいくつも置かれており、その関連から子供を歌った万葉歌ということで建てられたのだろう。

万葉アルバム(関東):群馬、伊香保 伊香保風・・・石段街

2011年09月01日 | 万葉アルバム(関東)

伊香保風 吹く日吹かぬ日 ありといえど
吾が恋のみし 時無かりけり
    =巻14-3422 作者未詳=


 伊香保から吹いてくる風さえ吹いて来る日もあれば、吹かぬ日もあります。でも私があなたを想う気持ちは四六時中、絶えることはありません。という意味。

「伊香保風」とは現在の赤城颪、榛名颪の空っ風のことで、上州名物空っ風は昔も吹いていたのである。「時無かりけり」は、いつと定まった時がないよ、の意。

東歌にしては方言もなく非常にわかり易い歌である。風と恋との対比が一途でおおらかさを感じさせる。

この万葉歌碑は、伊香保温泉の石段街下に置かれている。
石段街は伊香保温泉のシンボルで、石畳に与謝野晶子の詩が刻されている。

「伊香保の街」   大正4年   与謝野晶子

榛名山の一角に、段また段を成して、
羅馬時代の野外劇場の如く、
斜めに刻み附けられた 桟敷形の伊香保の街、
屋根の上に屋根、部屋の上に部屋、
すべてが温泉宿である、そして榛の若葉の光が
柔かい緑で 街全體を濡らしてゐる。
街を縦に貫く本道は 雑多の店に縁どられて、
長い長い石の階段を作り、伊香保神社の前にまで、
Hの字を無数に積み上げて、
殊更に建築家と繪師とを喜ばせる。