飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(関西):京都府宇治市、仏徳山登り口広場

2015年03月04日 | 万葉アルバム(関西)


そらみつ 倭(やまと)の国
あをによし 奈良山越えて
山城の 管木(つつき)の原
ちはやぶる 宇治の渡り
滝(たぎ)つ屋の 阿後尼(あごね)の原を
千歳(ちとせ)に かくる事無く
万世(よろづよ)に あり通はむと
山科(やましな)の 石田(いはた)の杜(もり)の
すめ神に 幣帛(ぬさ)取り向けて
われは越え行く 相坂山(あふさかやま)を
   巻13-3236 作者未詳=


(意味)
 空に満ちる大和の国の
 あおによき奈良山越えて
 山城の管木(つつき)の原から
 ちはやぶる宇治の渡りを越え
 滝(たぎ)つ屋の 阿後尼(あごね)の原を通り
 千年の後にも欠けることなく
 万年の後まで通い続けようと
 山科(やましな)の 石田(いはた)の杜(もり)の
 皇神(すめがみ)に 幣帛(ぬさ)手向けて
 私は越えていくことだ 相坂山を

 
 大和から近江へ向かい、相坂山を越え、「私は今後、千年も万年も継続して通い続けるぞ」という決意表明の歌。



万葉歌碑<クリックで拡大> 


この万葉歌碑は、宇治市、宇治川にかかる朝霧橋のたもとから続く「さわらびの道」をすこし行った、仏徳山登り口広場にある。

 「さわらびの道」は、宇治上神社を経て源氏物語ミュージアムに至る石畳の散策道で、道沿いに宇治十帖の「早蕨」古跡があることから通称で「さわらびの道」と呼ばれている。途中「万葉歌碑」、「与謝野晶子歌碑」を見ることができる。


万葉アルバム(関西):京都府宇治市、朝霧橋東詰

2015年01月28日 | 万葉アルバム(関西)


宇治川は 淀瀬無からし網代人(あじろびと)
舟呼ばふ声 おちこち聞こゆ
   =巻7-1135 作者未詳=


 宇治川には、流れの緩やかな川瀬がないらしい。 網代で魚を捕る人の舟を呼ぶ声があちこちで聞こえてくる、と言う意味である。
 
 川の流れがいかに激しいかを想像している歌である。



万葉歌碑<クリックで拡大> 

この万葉歌碑は、宇治市の橘島にかかる朝霧橋東詰にある。

万葉アルバム(関西):京都府宇治市、宇治公園 橘島

2015年01月21日 | 万葉アルバム(関西)


もののふの 八十宇治川の 網代木に
いさよふ波の ゆくへ知らずも
   =巻3-264 柿本人麻呂=



 宇治川の網代木で一時停滞し、やがて行方知れずとなる波のように、滅びきった、近江の都に仕えていた人達は、いったいどうなったのであろうか、と言う意味。

柿本人麻呂が、近江の国より奈良へ帰る途中に、宇治川付近で作った歌。 
網代は、秋から冬にかけて、魚を取る仕掛けのことで、杭を川の中に上流に向ってV字形に打ち、杭の間に竹等で編んだ簾をはり、氷魚(鮎の稚魚)を取るもので、この網代に用いる杭を網代木という。


宇治川の網代木の想像図


万葉歌碑<クリックで拡大> 

この万葉歌碑は、宇治市の宇治公園 橘島にある。

万葉アルバム(関西):京都府宇治市、観光センター前

2014年12月03日 | 万葉アルバム(関西)


ちはや人 宇治川波を清みかも
旅行く人の 立ちがてにする
   =巻7-1139 作者未詳=


 宇治川の川波があまりにも清らかであるからであろうか、旅人達はここから立ち去り難く思っている、と言う意味。

「ちはや人」は宇治の枕詞。
「かて‐に」[連語]《補助動詞「かつ」(下二)の未然形+打消しの助動詞「ず」の連用形古形「に」。上代語》…に耐えられずに。…することができなくて。


万葉歌碑<クリックで拡大> 

この万葉歌碑は、宇治市観光センター玄関前に建っている。
観光センター前からの宇治川は橘島が目の前に見える。宇治川の中州である塔の島と橘島が朱色の中の橋で結ばれている。

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 番所庭園

2014年06月08日 | 万葉アルバム(関西)


紀伊国(きのくに)の 雑賀(さひか)の浦に 出で見れば
海人(あま)の燈火(ともしび) 波の間ゆ見ゆ
   =巻7-1194 藤原卿=


 紀伊国の雑賀の浦に出てみると、海人の灯す漁火(いさりび)が波間にチラチラと見え隠れして見えるよ。という意味。

藤原卿が誰を指すのか諸説あるが、藤原麻呂(まろ)が有力とみられる。
藤原鎌足の子どもが不比等(ふひと)、その子どもが4人おり(藤原四兄弟)、麻呂はその一人。紀伊国行幸にお供して、玉津島滞在中のある日、雑賀の浦の夜景に見入っていた。真っ暗で静寂な海のかなたに海人の灯す漁火が見えるのをじっとながめ、故郷大和への思いをも入れこめたのだろうか。


番所庭園(ばんどこていえん)
和歌山市雑賀崎の番所の鼻に番所庭園がある。
紀伊藩は海の防備見張りのため遠見番所を設けた。米国ペリーの来航を機に、庭園内にお台場が構築された。


番所庭園からの眺め<クリックで拡大>
番所庭園からは目の前に双子島(ふたごじま)、北方に加太、友が島(万葉の妹が島)、西方はるかに淡路島、南方遠くに、下津、藤白坂、名高浦と望むことができる。素晴らしい眺望を楽しむことができる場所である。


この万葉歌碑は雑賀崎の番所庭園(ばんどこていえん)に立っている。

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 玉津島神社 やすみしし・・・

2014年05月25日 | 万葉アルバム(関西)


やすみしし わご大君の 常営と 仕へまつれる
雑賀野(さひかの)ゆ そがひに見ゆる 沖つ島 清き渚(なぎさ)に
風吹けば 白波騒き 潮(しほ)干(ふ)れば 玉藻刈りつつ
神代より 然(しか)ぞ貴き 玉津島山
   =巻6-917     =

奥(おき)つ島 荒磯(ありそ)の玉藻(たまも) 潮干(しほひ)満ち
い隠れゆかば 思ほえむかも
   =巻6-918     =

若の浦に 潮満ち来れば 潟(かた)を無み
葦辺(あしへ)をさして 鶴(たづ)鳴き渡る
   =巻6-919 山部赤人=


<917>
 安らかに天下をお治めになるわが大君の、永遠の宮殿としてお仕えする、雑賀野から背後に、沖の島々が見える清らかな海岸に、風が吹けば白波が立ち騒ぎ、潮が引けば美しい藻を刈りつづけてきた、神代からこのように貴い所だったのだ、ここ玉津島山は。
 
<918>
 沖の島の荒磯に生えている玉藻刈もしたが、今に潮が満ちてきて荒磯が隠れてしまうなら、心残りがして玉藻を恋しく思うだろう。
 
<919>
 若の浦に潮が満ちてくると、干潟がなくなり、葦が生えた岸辺をさして、鶴が鳴きながら渡っていく。
 
724年、聖武天皇が紀伊国(和歌山県および三重県南部)に行幸なさった時に山部赤人が詠んだ長歌と反歌2首。
「やすみしし」は「わご大君」にかかる枕詞。「雑賀野」は今の和歌山市雑賀崎あたりの野。「若の浦」は和歌山市の南岸、今は「和歌の浦」と記す。



この万葉歌碑は和歌山市、玉津島神社の社殿奥に建っている。
平成6年(1994年)11月19日、建立。犬養孝書。
万葉学者犬養孝は全国の万葉故地に所縁の万葉歌を揮毫し、131基の万葉歌碑を建立した。玉津島神社の万葉歌碑は98・99番目のものである。


長歌


反歌2首

玉津島神社
 和歌浦の玉津島にあり、古くから和歌の神として知られている。祭神は稚日女尊.神功皇后.衣通姫の三女神で、衣通姫を仁和3年(887)に祀ったというから、社歴は古い。
 「日本書紀」によれば、美しさが絹を通して輝いていたという衣通姫は、允恭天皇の妃になるが、姉の皇后の嫉みをさけ、河内国に身を隠したといわれる。仁和2年のある夜、光孝天皇の夢枕に、衣通姫が現れ、

   立ちかへり またも此の世に 跡とめむ 名もおもしろき 和歌の浦波

 と詠んで姿を消した。天皇はおおいに感じ入り、和歌浦に源隆行を遣わし、姫をこの社に祀ったと伝えられる。
 古くは海中の孤島にあったが、寛文年間(1661~73)、元社地に移された。
 背後の奠恭山からは、和歌浦一帯が一望に見渡せる。奠恭というのは新寺に用いる際木のことで、奈良時代聖武天皇がここで春秋二回、神々に供物を捧げ神事を行ったと伝えられている。

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 片男波公園・万葉の小路5 若の浦に・・

2014年04月22日 | 万葉アルバム(関西)


若の浦に 白波立ちて 沖つ風
寒き夕は 大和し思ほゆ
   =巻7-1219 藤原卿=


和歌の浦に白波が立ち、沖からの風が寒々と吹く夕方は、大和のことが思われるよ。という意味。


片男波海岸

この万葉歌碑は、和歌山県和歌山市の片男波公園・万葉の小路に建つ万葉歌碑5基の中の一番奥にある5番目の歌碑である。歌碑の前に鶴のモニュメントがたっている。
「和歌の浦に 潮満ち来れば潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る」(巻6-919 山部宿禰赤人)
の有名な歌に由来している。

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 片男波公園・万葉の小路4 若の浦に・・

2014年03月17日 | 万葉アルバム(関西)


若の浦に 袖さへ濡れて 忘れ貝
拾へど妹は 忘らえなくに
   =巻12-3175 作者未詳=


和歌の浦で袖まで濡らして忘れ貝を拾ったが、妻は忘れられないことよ。という意味。


和歌浦湾とその先に雑賀崎一帯を望む

この万葉歌碑は、和歌山県和歌山市の片男波公園・万葉の小路に建つ万葉歌碑5基の中の4番目の歌碑である。

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 片男波公園・万葉の小路3 名草山・・

2014年01月08日 | 万葉アルバム(関西)


名草山 言にしありけり 我が恋ふる
千重の一重も 慰めなくに
   =巻7-1213 作者未詳=


名草山は名ばかりだったなあ。私の恋する苦しさの千分の一も慰めてくれないことだ。という意味。

名草山:和歌山の紀三井寺のある山。

この万葉歌碑は、和歌山県和歌山市の片男波公園・万葉の小路に建つ万葉歌碑5基の中の3番目の歌碑である。


万葉の小路から望む名草山、山麓に紀三井寺が立っているのを望むことができる。

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 片男波公園・万葉の小路2 玉津島・・

2014年01月01日 | 万葉アルバム(関西)


玉津島 よく見ていませ あをによし
奈良なる人の 待ち問はばいかに
   =巻7-1215 作者未詳=

玉津島 見てし良けくも 我はなし
都に行きて 恋ひまく思へば
   =巻7-1217 作者未詳=


(巻7-1215)
玉津島をよく見ていらっしゃい。(あおによし)奈良の都の人が待っていて聞いたならどうお答えになりますか。
(巻7-1217)
せっかくの玉津島を見たことも私には良く思えない。都に戻って恋しく思われるだろうことを考えると。

「玉津島」は万葉時代にあった小島で、現在の和歌山市和歌の浦付近にあった。
現代の海岸線は万葉時代に比べるとかなり後退して、今は六つの小山のような丘陵が続いている。
万葉の頃はこの六つが独立した小山として点在していたようだ。


かつての玉津島の一部という妹背山と三断橋

この万葉歌碑は、和歌山県和歌山市の片男波公園・万葉の小路に建つ万葉歌碑5基の中の2番目の歌碑である。


入口にある案内版の万葉の小路コース・万葉歌碑配置図

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 片男波公園・万葉の小路1 衣手の・・

2013年12月28日 | 万葉アルバム(関西)


衣手(ころもで)の 真若(まわか)の浦の 真砂子地(まなごつち)
間なく時なし 我が恋ふらくは
   =巻12-3168 作者未詳=


 (衣手の)ま和歌の浦の美しい真砂のように、絶え間がありません。私のあなたへの恋心は。という意味。

「真砂子地」は、隙間のない細かい砂のこと。
同音「ま」の繰り返しは、作者の胸に秘めるこの恋に対する思いの深さが表現されている。

この万葉歌碑は、和歌山県和歌山市の片男波公園・万葉の小路に建つ万葉歌碑5基の中の1番目の歌碑である。
片男波公園は和歌浦湾に注ぐ和歌川の河口部に沿うようにできた延長千数百メートルにも及ぶ狭長の砂州半島である。
片男波公園の日本庭園を抜けていくとその奥には、全長約280mの万葉の小路が広がっている。
この万葉の小路には、和歌浦や玉津島にゆかりのある5つの歌碑が建てられている。


入口にある案内版

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 玉津島神社 玉津島・・・

2013年12月07日 | 万葉アルバム(関西)


玉津島 見れども飽かず いかにして
包み持ち行かむ 見ぬ人のため
   =巻7-1222 藤原卿(ふぢはらのまへつきみ)=


 玉津島の美しいこと、いくら見ても見飽きない。どうやってこの島を包んで持ち帰ろうか、まだここを見ていない人のために。という意味。


「玉津島」は万葉時代にあった小島で、現在の和歌山市和歌の浦付近にあった。
現代の海岸線は万葉時代に比べるとかなり後退して、今は六つの小山のような丘陵が続いている。
万葉の頃はこの六つが独立した小山として点在していたようだ。


三断橋と妹背山(玉津島山のひとつとされる)
和歌山市南部の雑賀野(さいかの)に聖武天皇が造営した離宮から、この一帯の海上の小島が望見できた。天皇はこのあたりの美しい景色をことのほか愛したといわれている。

作者の「藤原卿」とは誰を指すのかについては、神亀元年(724年)10月の紀伊行幸の時、藤原房前(ふささき)か麻呂(まろ)が作った歌という説がある。ただ、「卿」は三位以上の者につけられる尊称であり、麻呂が従三位になったのは天平元年(729年)であるため、「藤原卿」は房前とするのが有力となっている。


この万葉歌碑は和歌山市、玉津島神社の鳥居左側に建っている。

玉津島神社
平安中期、高野山、熊野の参詣が次第に盛んになると、その帰りに和歌浦に来遊することが多くなった。中でも玉津島は歌枕の地として知られるようになり、玉津島神社は詠歌上達の神として知られるようになっている。また、若の浦から和歌浦に改められたのもこの頃であり、由来には歌枕に関わる和歌を捩ったともいわれる。
当時の玉津島は海上に浮かぶ小島であった。そして、潮の干満で陸と続いたり離れたりする景観を呈していたという。その神聖さから丹生より稚日女尊、息長足姫尊(神功皇后)らを勧請し、玉津島神社が設けられた。また、玉津島の西側に発達した砂嘴は、片男波も今よりずっと内側に入り込んでいたものと推測されており、赤人の句のとおり、葦などの水生植物が生い茂る湿地帯であった。

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 鹽竈(しおがま)神社

2013年11月27日 | 万葉アルバム(関西)


若の浦に 潮満ち来れば 潟(かた)をなみ
葦辺(あしべ)をさして 鶴(たづ)鳴き渡る
   =巻6-919 山部赤人=


 和歌の浦に潮が満ちてくると千潟がなくなるので、葦のほとりをめざして鶴が鳴き渡ってゆく。という意味。

和歌浦は元々、若の浦と呼ばれていた。聖武天皇が行幸の折に、お供をしていた山部赤人が歌った有名な歌である。
鶴の群れが干潟で餌を漁っている。波が少しずつひたひたと満ちて、やがて満潮になる。すると鶴は鳴きながら一羽また一羽と次の餌場に向かって飛び立ってゆく。なんと絵画的な情景であろうか。

和歌浦に長く突き出た総延長1,200mの人工海浜の片男波海岸があるが、「片男波」という地名は、この「潟をなみ」という句から生まれたとされる。


歌川広重の描いた和歌浦
このあたりから江戸時代には鶴の姿が見られたようだ。広重は赤人の万葉歌に想いをのせて描いたのであろう。


この万葉歌碑は、和歌山県和歌山市の鹽竈(しおがま)神社の小高い丘に建っている。<クリックで拡大>
高さ1.6mにも及ぶ大きな自然石に、尾上柴舟氏の流麗な書によって刻まれている。昭和27年11月の建立。

鹽竈(しおがま)神社
結晶片岩でできた鏡山の南面に位置する。岩肌は曝れた木理のような観を呈することから伽羅岩と呼ばれ、岩と松の組み合わさった風景が玉津島の原風景を今に伝える。祠は、海風により自然に形成された洞窟である。祠の中には小さな拝殿が造られている。元は玉津島神社の抜所で、輿ノ窟(こしのいわや)と呼ばれていた。
神社近くの小高い丘には、干潟を望むかのように山部赤人の有名な歌碑が建っている。
和歌の浦を象徴していた「和合の松」の脇に建っていたが、その松は2012年の台風で倒れてしまったのは残念だ。歌碑も倒れたが修復され戻されたとのことである。


鹽竈(しおがま)神社付近から和歌浦のシンボルにもなっている不老橋と和歌の浦方面を望む

(写真は2013/10/18 撮る)

万葉アルバム(関西):和歌山県、和歌山市 紀三井寺

2013年10月26日 | 万葉アルバム(関西)


名草(なぐさ)山に 言(こと)にしありけり 我(あ)が恋ふる
千重(ちへ)の一重(ひとへ)も 慰めなくに
   =巻7-1213 作者不詳=


 名草山は絶景だなあ、でも「なぐさ」は言葉だけだったかな、私の恋の苦しさの千の一つも慰めてくれなかったもの。という意味。

「名草」掛詞「慰」。なぐさ【慰】〔名〕人の心をなごやかに静まらせるもの。気をまぎらわせるもの。なぐさみ。なぐさめ。
「言にしありけり」:(「し」は強意の助詞)言うだけで実がない。有名無実だった。


紀三井寺
和歌の浦の絶景を望む景勝地に建っており、春は早咲の桜の名所として名高い。西国三十三所観音霊場第2番目の札所である。万葉集にも登場する名草山。和歌浦の対岸にある古くからの代表的なゆったりした山(標高230m)。金剛宝寺護国院(紀三井寺)はその名草山の中腹にある。紀三井寺の寺名のおこりは寺の境内に清浄水、楊柳水、吉祥水の三霊水があり、近江の三井寺と区別して紀三井寺とよぶようになったといわれている。

この万葉歌碑は、和歌山県和歌山市の紀三井寺、本堂前に置かれている。



紀三井寺観音堂から望む和歌の浦<クリックで拡大>



紀三井寺から車で15分程で和歌の浦に着き、振り返ると和歌の浦の東方に名草山がある。
高さは228㍍の小高い山であるが、中腹には西国三十三所第二番札所紀三井寺がある。

万葉アルバム(関西):大阪、住吉大社

2011年10月16日 | 万葉アルバム(関西)

草枕 旅行く君と 知らませば
岸の黄土(はにふ)に 匂はさましを
   =巻1-69 清江娘子=

住吉に 斎く祝が 神言と
行くとも来とも 船は早けむ
   =巻19-4243 多治比真人土=


あなたが 旅のお方と知っていたら、この住吉(すみのえ)の岸の黄土(はにふ)であなたの衣を染めなどしなかったのに

住吉神社にお仕えする神職のお告げでは、行きも帰りも船は安全で早いことでしょう


「住吉」は萬葉時代全て「すみのえ」と呼ばれており、当時は住吉神社の東南方向から堺市の浅香丘陵にかけて海が湾入しており、広く住吉の御津(すみのえのみつ)と呼ばれそこから神社にまで船が入ってきており、住吉大社は白砂青松の景勝地であった。
古代より万葉歌人が度々お詣りに訪れ住吉にまつわる多くの歌が詠まれている。


この歌碑は住吉大社反り橋西側に建てられており、古代船を模して作った現代的なモニュメントで平成3年の建立。
住吉にちなむ万葉歌17首が、周囲のパネルに刻まれており、 
その内の2首が、御船の上辺りの柱に特記するように並べられている。
この歌碑の台下には、30世紀に向けて集められたメッセージがタイムカプセルとして埋められているとのこと。