消された伝統の復権

京都大学 名誉教授 本山美彦のブログ

本山美彦 福井日記 72 松岡の馬の埴輪 

2007-02-16 00:01:16 | 人(福井日記)
 私が住んでいる松岡に、鳥越山古墳春日山古墳がある。

 松岡町(いまは合併して永平寺町松岡)に春日と神明という地名があることに不思議さを覚えて、周辺を足で歩いて調べ始めたのが昨年の3月のことであった。

 振り返れば、松岡にきてからの私は興奮の連続であった。
 水路のことも、荘園のことも、街道のことも、堰のこともなにも知らなかった町の雑踏の中で育った私が、農村の原型の力強さに開眼したのだから。

 その興奮によって、福井のことをできるかぎり正しく知りたいと、ノートを取るようこの福井日記を書き綴ってきたのである。1年でどれだけたくさんのことを知ったか。もちろん、私の若い友人たちの献身的な協力がなければ続く作業ではなかった。

 その松岡の2つの古墳から馬と馬具の埴輪が出土している。
 小松市矢田野エジリ古墳からは馬を使った儀式を表す埴輪も出土した。そうしたこともあって、5、6世紀の古墳時代の後期には日本で乗馬の習慣が定着していたことが推定されるようになった。俄然、江上波夫の大陸の騎馬民族による畿内の倭国を征服したという大胆な仮説が注目されるようになった。

 古代、血統の異なる王朝が交替したのではないかとの説を「地方豪族による王位簒奪説」という。こうした簒奪説を取る仮説では、第26代の継体からを新王朝とし、第15代応神から継体までの王朝を中王朝、第10代から応神までを古王朝としている。

 王の血筋が絶えたので、遠い古志の国にまで応神から5代も後の継体を探し出したとか、即位しながら、20年間も奈良に継体は入っていないという非常に自然なシナリオを説明するのに、王位簒奪説は説得性がある。論争はほぼ永久に決着がつかないであろう。

 古代史はだからこそ素人が論争に参加できる領域を提供してくれる。
 それはそれで楽しい。でも、王朝簒奪史だけではあまりにも寂しい。

 王ではない庶民たちはどのような生活を送っていたのだろうか。どんな産業があったのだろうか。どんな往来があったのだろうか。人口に伝えられた伝承をとにかく発掘すること、それから、わが福井には古い地名が残っている。

 この地名から多くのことを類推する。そうした作業が不可欠であろう。福井の地域史研究の水準は高い。この成果を多くの人に公開していただけたらと願う。

 こうしたことへの福井の取り組みを紹介しておこう。
 福井県生活学習館には、郷土学習講座ある。美浜町では生涯学習講座がある。
 2月10日には「古代若狭の銭とマツリ」がテーマになった。越前市南地区では、「みなみ今昔ものがたり」が越前市南公民会で開かれた。

 昭和初期ですら結婚式でお色直しなどなかったことなどが紹介された。
 
市教委市史担当の真柄甚松氏はいう。「昔話がどんどん消えていくのはもったいない。今後も教える場を設け、みんなあで共有してほしい」。至言である。

 今年は継体即位1500年、各種行事が盛り上がり、私たちが生活史を振り返る良い機会だと楽しみにしている。

 継体と関係ないが、このブログで福井の男性社員の賃金水準が低いといってしまったことに忸怩たる思いをしている。反省を込めて、福井の労働状況の良さを紹介しておきたい。

 
2005年の国勢調査の結果、夫婦のいる一般世帯数に占める共働き世帯数の割合は58.2%で、1995年以来、全国1位である。全国平均は44.4%である。

 15歳以上の労働力人口に占める女性の労働力率も53.5%で1980年以来、全国第1位である。女性の就業率も51.6%で、2000年では2位であったが、今回1位になった。すごいのは、就業者のうち、常勤雇用律は86.4%で、これも前回に引き続き1位になっている。

  若いうちは、東京や海外にでても楽しい。しかし、老人になればふるさとに帰りたい。帰って生活できなければなんいもならない。どうすれば帰ることができるのか。一所懸命考えたい。

  今回も『福井新聞』平成19年2月6日号に依拠した。