消された伝統の復権

京都大学 名誉教授 本山美彦のブログ

本山美彦 福井日記 49 酒と脳

2006-12-05 03:58:34 | 酒(福井日記)
 現在日本には痴呆性老人が80万人もいる。65歳以上の老人の5~6%の比率で痴呆老人が出ている。35年後には痴呆性老人は320万人になるという。恐ろしい数値である。いつまでも現役で物を書きたい。しかし、このまま酒を続けると痴呆になるのではないか。老齢者共通の怯えである。老人性の2大痴呆は「脳血管性痴呆」と「アルツハイマー型痴呆」である。前者は痴呆の半分、後者も約3分の1の比率である。この2大痴呆で83%に達する。


 血管性障害による「脳血管性痴呆」は重度の物忘れを進行させながら、運動障害を起こさないので夜間徘徊を繰り返す。家族に迷惑をかける大変な痴呆である。アルツハイマーはまだ原因が解明されていない。


 専門家によれば、記憶を司るホルモンはパソプレッシンと呼ばれている。このホルモンが過剰に分解されれば記憶障害が出るという。そして、このホルモンを分解するのはプロリルエンドペプチターゼという酵素らしい。この酵素が異常に活躍すると記憶を司るホルモンの過剰分解が起こり、記憶を消してしまう。この酵素の過剰活発化を制御できれば痴呆から逃れられる。この酵素の働きを抑え込む物質が「ペプチド」である。なんとこの「ペプチド」を日本酒が含んでいるという。


 日本酒を醸造するのに用いられる酵母にも老人性痴呆症や鬱病、不眠症に効くとされる物質「S-アデルノシルメチオニン」が含まれている。血管を若々しく維持する効能も日本酒には含まれている。


 ただし、毎晩お猪口1杯程度の酒が効能をもつだけであり、泥酔は害。分かってはいるのだけれど。


 酒に強いのは肝臓が強いからであるというのは嘘。遺伝的なものが最大の要因であるが、長年の飲酒によって脳細胞がアルコールに対して鈍感になっただけのことである。


 酒を飲んで機嫌良くなったという記憶がアルコール依存に導く。本当は二日酔いで塗炭の苦しみにもだえながら(ちなみにドイツ語で二日酔いは『猫の病』である)、人間とはいい加減なもので、少ししかなかった快感の記憶のみが定着し、苦しかったことは都合よく忘れる。いきおい、酒のボトルを見ただけで飲みたくなるのである。


 ただし、ストレスが万病の元であるという仮説からすれば酒でストレスを一時にせよ忘れることができれば体は健康を回復するのかも知れない。
 酒の強い人を上戸、弱い人を下戸と呼ぶいきさつについてはこの福井日記の初期の頃に紹介しているので、読者諸氏は捜していただきたいが、今日は、上戸用の酒の肴と下戸用の酒の肴の区別を多くの方々がご存知ないと思うので、紹介しておきたい。


 上戸はともすれば飲み過ぎる。急性アルコール中毒や肝臓障害の予防が上戸用の肴である。アセトアルデヒドを中和させると悪酔いを防げる。この作用を含硫アミノ酸がもつ。これには卵と牡蛎が最高。フルクトースという糖分もアルコールを速やかに消失させる。したがって果物とくに柿がよい。
 下戸用の肴は、胃腸の中のアルコール濃度を下げ、胃壁でのアルコールの吸収を妨げるものがいい。チーズ・フライ・天麩羅が最適である。つまり高脂肪食品である。


 この高脂肪食品を上戸が肴にすれば、逆に脂肪が肝臓に付着し、ギラギラした肝臓になってしまうので、駄目である。


 脂肪の分解を促進させてしまえば糖尿病になる。脂肪の分解を遅らせることに成功すれば糖尿病の発生を予防できる。日本酒にはこの働きがある。


 そして、体を酸性にしてしまえば人間の健康は損なわれる。酸性体質の人は血液の循環が悪いからである。軽い運動が酸性体質を変えてくれる。酒は一挙に血液循環を促進させるのである。ただし、これも何グラム・レベルの話。やはり飲まないにこしたことはない。