うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

ケータイで動画を見てみました。

2006年05月19日 12時02分53秒 | うちなー日記(沖縄編)
ケータイでビデオが見られるのは結構前から知っていたのですが、私の持っているビデオといえば、ニュースやらトリビアなので、あまりケータイで見る必要もないと思い、これまでこの機能は使っていませんでした。
ところが、最近、ネットで「スキャットウルトラマン」の映像を探していたところ、Youtubeという動画共有サイトを知り、はまってしまったのです。
このYoutubeなのですが、本来はあくまでシェアしかできず、丸ごとダウンロードすることはできないのですが、そこは良くも悪くもネット上で裏情報が流れており、(少し検索すればすぐに見つかる・・)早速その方法を試してみたのでした。すると、ちゃんとダウンロードできました。Youtubeの映像ファイルは、FLVという特殊なファイル形式になっていて、閲覧するには専用のソフトを使わないといけないのですが、そこでさらにネットで検索してみると、「ケータイ動画変換君」(よく2ちゃんねるで出てくる名詞)というフリーソフトを使えば、パソコンで見られるMPEG-4はもちろんのこと、ケータイ用の3GPPという形式に変換できるのです。
あとは、ケータイのメモリーカード内のムービーフォルダに入れ込めば、ケータイで動画が見られます。
初めて挑戦したのは、まだ古いケータイだった今週の初め。最初、QVGA(240×320)サイズで試してみましたが、どうもうまくいきません。古いケータイ、602SHの場合、QVGAサイズの動画はビデオフォルダに保存するのですが、この場合、ファイル名をケータイ用の形式に直さないといけないので、非常に面倒くさいのです。これをより画質の悪いQCIFというサイズにすると、モーションフォルダという別のフォルダに入れられ、そちらではファイル名を変えないでも見られるのですが、やはり画質は悪くなります。(音声はモノラル)まあ、仕方が無いので、QCIFで我慢することにしました。
早速見てみると・・・、「おお!」と思わず歓声をあげてしまいました。思ったよりもちゃんと見られます。Youtubeでは、「スキャットウルトラマン」以外にも、「エヴァンゲリオン」(なんと全話登録されていた・・《ただし、現在は第1話のみしか閲覧できなくなっている》)から飛行機や新幹線のコックピット映像まで、本当に様々な動画がアップされています。Youtube自体、だんだんと一般の人の認知度もあがっているそうで、日本でも本格的な動画共有の時代がやって来た・・とITニュースで報じられています。いくつかケータイに落としてみましたが、やはりエヴァンゲリオンが一番素晴らしかったです。何回見ても飽きません。(実は初めて見ました)
そして一昨日、新しいケータイが届いたので、昨日早速動画を試してみました。今回は、QVGAサイズ、しかもAACステレオ音声という高音質の動画を再生できます。その形式でエヴァンゲリオンを作成し、ケータイのムービープレイヤーで見てみると、・・・・「素晴らしい!」とまたもや歓声をあげてしまいました。迫力が全然違います。しかも、細かい字幕まではっきりと読み取れました。これもSHARPの液晶技術の力なのでしょうか・・。より一層はまってしまいそうです・・・。
(※動画をネットから落とす場合は、くれぐれも個人的に楽しむ範囲を逸しないように気をつけてください。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿