うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

京奈和自動車道を走りました。

2006年09月29日 23時21分33秒 | うちなー日記(沖縄編)
父の運転でしたが・・・・。
京奈和自動車道とは、その名のとおり、京都から奈良を通り、和歌山へと抜ける自動車専用道路ですが、和歌山からさらに紀淡海峡を渡り、本四連絡道とつながり、関西圏の外側を結ぶ、巨大環状道路となる予定でして、現在鋭意建設が進んでいます。
今年の春、大和郡山市から橿原市まで(大和御所道路13.8km)と、五条市から和歌山県境まで(五条道路7.9km)が開通しました。なお、大和御所道路の開業区間については、一般道との接続部も含んでおり、実際には、郡山南インター(天理市二階堂北菅田町)から南が専用区間(高架道路)となっています。
で、その京奈和自動車道の大和御所道路の開通部を、今日走ったのです。
夕方、母を職場まで迎えに行った後、なんとなく家族でドライブすることになり、では、最近できた高速道路(母の職場から郡山南インターはすぐ)でも走ろうかという話になったわけです。
一般道を通って、郡山南インターへ、大和御所道路は現在無料で供用されているので、料金所もなく、スムーズに高架区間に入りました。高架区間は、80km/h制限で、線形はかなり良く、スピードも出ます。左には龍王山から三輪山、右には生駒山から葛城・金剛山へと続く山並みが見え、奈良盆地が山に囲まれていることを改めて実感できます。天気の良い昼間なら、素晴しい景観でしょう。
そんな景色を眺めているうちに、わずか5分ほどで、橿原北インターについてしまいました。ちなみに、一般道で同じ区間を走ると、20分(最速)から90分近く(渋滞時)かかってしまうことを考えると、高速道路開通の効果はすごいものがあります。(試算では、今回の開通により、年間730億円の経済効果が予想されるそうです)
ところで、天理市内なのに、「郡山南インター」という名称なのは、どうもしっくりこないのですが(某国土交通大臣の影が頭をよぎりますが)本来なら、「天理西インター」とでもなるべきところでしょう。まあ、大和郡山市のほうが街の規模が大きく、中核市だからというのが表立った理由なのでしょうけど・・。ちなみに、春の開通式(国交相も臨席)はその郡山南インターで行われました。

今日初めてこの区間を走ったのですが、これは確かに便利です。これまで遠く感じていた、橿原市が非常に近く思えました。現在は、同区間には、郡山南インターと橿原北インターしか設置されていませんが、将来的にはさらに三宅インターと田原本インターが追加設置され、沿線の自治体からも利用しやすくなるそうです。
私としては、全線開通の日が待ち遠しい今日この頃です。

地下シェルター?

2006年09月29日 16時08分03秒 | うちなー日記(沖縄編)・・旅
琉球大学の構内の、何箇所かにこのような建物があります。
写真の建物は、西原口から続く道の真ん中にあるのですが、同様の建物が、理学部の前にもあります。
建物のドア(普段は鍵がかかっている)を開けると、地下へと続く階段が・・・。
米軍基地にも近いので、「地下シェルター!?」とも思ってしまいますが、実はこの建物、電気やガスなどの管が通る、地下共同溝への入り口なのです。
普通にキャンパスライフを過ごしていると、見落としがちな建物ですが、実は縁の下の力持ち的存在への入り口だったのです。

新キスデジ購入。

2006年09月10日 16時45分55秒 | うちなー日記(沖縄編)
CanonIXY DIGITAL800ISの購入からまだ3ヶ月ですが、(用途は全く違いますが)また新しいカメラを買ってしまいました。今回は長く使う予定です。もちろん800ISはこれからも気軽に使えるサブ機として、そして水中撮影用として使っていくつもりであります。
さて、今回購入した新デジカメ、その名は
Canon EOSkiss DigitalⅩ、
9月8日に発売されたばかりのキスデジ最新型です。そして、私にとって初めてのデジタル一眼レフです。 
そもそも、私が写真の道に入ったきっかけは、中学一年生の冬まで遡ります。
中学一年生の冬、そのころ、飛行機マニアになって間もない私は、使い捨てカメラや祖母のコンパクトカメラで飛行機の写真を撮っていました。ところが、使い捨てカメラは言うに及ばず、せいぜい光学3倍ズームのコンパクトカメラでは、まともな飛行機写真が撮れませんでした。そこで、父と相談し、貯金で一眼レフカメラを買ったのです。それが、ミノルタα303siというカメラ(後に発売された、αSweetの元になった機種で、入門機のわりに本格的撮影もこなせた)でした。ちょうど年末商戦で、奈良のカメラ屋で、レンズ2つ(28mm~80mm、100mm~300mm)とのセットで5万円で手に入れました。
その後は、高校二年生ごろまではそのカメラを持って空港を走り回り、飛行機写真ばかりを撮っていました。高校二年生で、初めてのデジタルカメラ、オリンパスのC-720UZ(光学8倍、300万画素)を購入し、飛行機撮影も手軽なそのカメラに切り替えました。そして、去年、そのデジカメもSONYのCybershot DSC-H1(光学12倍、500万画素)に買い替え、そのカメラでも相当数の写真を撮影しました。そして、昨年の秋に、新しい用途として、手軽に携帯でき、水中でも使えるカメラとして、オリンパスのμDIGITAL600を購入(資金は交通量調査のバイト代20,000円)、そのカメラにマクロモードが弱く、水中でピントが合いにくいという欠点があったため、それを売ったお金でCanonのIXY DIGITAL800ISに買い替えたのです。デジタルに移行した後も、フィルムで本格的な撮影をするときはミノルタα303siを使ってきました。そして、今回ミノルタα303siとSONYのDSC-H1の用途を統合して、CanonEOSkiss DigitalⅩを導入したのです。
つまり、これまでの私のカメラの歴史を系統図に表すと、

        銀塩        デジタル
13歳   α303si
        ↓
16歳              C-720UZ
        ↓           ↓
18歳              DSCーH1      μDIGITAL600
        ↓           ↓           ↓          
19歳                       IXY DIGITAL800IS
        ↓           ↓
20歳    Canon EOSkiss Digital Ⅹ 

という感じになります。(フォントの都合で変な風に表示されたらすみません)
さて、今回のデジタル一眼購入ですが、7月初旬ごろから本格的に考え始め、8月中旬には、ほぼEOSkiss Digital N(Ⅹの一つ前の型)を買うことに決めていました。高校の生物部の研修で来られていた先生が、EOSkissDigital (Nのさらに一つ前の型)を持っておられたのも、購入意欲をさらにそそらせました。
しばらく、価格.comで様子を見ていたのですが、そんなときにクチコミ情報の掲示板で、ちょっと目をひく情報を見つけたのです。「8月24日にCanonが新機種の発表を行なう」というものでした。kiss Digital Nの発売からすでに1年半が経過しているため、恐らくその後継機種とのことです。できれば、夏休み中に新カメラが欲しかったのですが、8月24日発表なら、これまでの経験上9月20日くらいに発売でなんとか間に合うかな・・・と思い、その発表を待ちました。
そして、8月24日、キヤノンのホームページを見てみると・・・、新機種kiss DigitalⅩの発表がされていたのです。Nからの変更点は、画素数が800万画素から1010万画素へと増え、背面の液晶が1.8型から2.5型へ大型化、オートフォーカスは上位機種のEOS30Dなみに強化、そしてカメラ内部のゴミ取り機能を搭載と、かなりの進化を遂げていたのです。価格も、最初からkissDigital Nとほとんど変わらないので、これなら新しいⅩを買うのがお得というもんです。しかも、発売日は予想よりもかなり早く、9月8日。これなら、帰省している間に写真が撮れます。
早速翌25日に、ヨドバシカメラのネットショップで予約しました。

そして、9月8日、発売日に私の元へカメラが届きました。ところが、フィルムカメラでいうフィルムの部分にあたる、CFカードを買うのを忘れていたため、写真を撮ることができません。(パソコンに繋いで、直接保存しながら撮ることはできますが・・)これはまずいと、すぐさま還元ポイント(1万3000円分)でCFカード、そしてレンズプロテクター、レリーズを注文しました。
2日後の今日、その全てが届き、ついに本格的に私のデジタル一眼ライフが始まりました。念願のCanon一眼レフが使えるのです。
もう、すぐにでも空港に写真を撮りに行きたい今日この頃です。(ところが、今日は弟の迎えに行かないといけないので、おでかけできない・・・orz)


撮ったのかよ!→エーアールアイ?

2006年09月02日 11時07分09秒 | うちなー日記(沖縄編)
昨日の未明、久々に朝日放送の「探偵ナイトスクープ」を見ていたのですが(関西で8月5日に放送された内容)、その中で実に興味深い話がありました。
FOMAのSH902iのカメラのシャッター音に、「撮ったのかよ!」という男性の声が設定されているのですが、この「撮ったのかよ!」が、子供や外国人には「エーアールアイ」、もしくは「エーアイアイ」と女性が言っているように聞こえるというものです。(番組の内容は動画サイトYouTubeでも公開されています)若干、ホラーチックなつくりでした。
最初は私にも「撮ったのかよ」としか聞こえず、なんでそんな風に聞こえるのか疑問でしたが、番組の中で、(お馴染みの)日本音響研究所の鈴木氏がその理由を科学的に説いていました。それによると、「とったのかよ」という言葉は、ローマ字で「TOTTANOKAYO」となりますが、「T」、「K」のどちらの子音も短い音であり、「O ANO AYO」の音が強調されます。で、ケータイのスピーカーを介すると、「ae a  ai」と聞こえ、「エーアイアイ」とか「エーアールアイ」となるのだそうです。子供や外国人は、日本語の先入観が少ないため、「エーアールアイ」と聞こえやすく、逆に、一般の人は、「写真を撮る」という先入観があり、「撮ったのかよ」と聞こえやすいのだそうです。
そう説明されれば、なるほどと思うのですが、番組中、なかなか私には「エーアールアイ」とは聞こえませんでした。説明の後で音をスロー再生から徐々に早めていくシーンがあり、そこではっきりと「エーアールアイ」と聞こえました。かなり甲高い声で「エーアールアイ」と聞こえました。でも、同じ音を聞いているのに、全く違う言葉に聞こえるとは、なんだか怖くなってしまいました。
「探偵ナイトスクープ」では、これまでにも『関西の「アホ」と関東の「バカ」という言葉が使われる地域の境はどこにあるのか』など、興味深い事柄が取り上げられていて、今回の内容も、人間の言語理解に関わる内容で、学術的にも面白いものだと思います。
ちなみに、私はこれまで二回依頼を投稿しましたが、いずれも採用されませんでした。・・・・orz