goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

R&D

2018年02月21日 | 会社・仕事のこと

東京、といっても三鷹ですが、一泊二日の出張に行ってきました。

小ぢんまりと、でもとても大切な懇親会は大いに盛り上がって、気が付けば21時を軽く回っていました。

一緒に出張している同僚と共通の元同僚の方々と合流。

お二人でワインのボトルを1本空けていましたので、随分とお待たせしてしまいました。

ワインも料理もとても美味しいお店で、次は最初から来たいと思いました。

この後、店名も覚えていませんが、別の店に場所を変えて、お開きは23時半頃だったでしょうか。

遅くまでお付き合いただきありがとうございました。

すごく楽しかったです!

 

新宿のホテルに到着。

快適でした。

駅からすごく近いですし、次もお世話になりたい、いいホテルでした。

 

さて、翌日、遠路ご来場いただいたお客様をお迎えするなど、仕事です。

前日に下見をしておいたのがとても役に立ちました。

 

仕事を終えて羽田空港へ。

ちょっと早い夕食を。

(三元豚のカツカレー。結構辛口。)

夕刻の空港も動きが激しいですね。

右側の“2020ラッピング”の飛行機が動き出しました。

シャッターチャンスが遅れて何のことやら分からない写真になりました。(笑)

 

R&Dのことは何も書いていませんが(笑)、世の中の変化は2020東京五輪をめざしてさらにスピードアップしていることが良く分かりました。

終盤戦を迎えているピョンチャンオリンピック、日本人選手を最後まで応援したいと思います。

2020年はどんな観戦ができるのでしょうね、楽しみです!


大阪(京橋)出張

2018年02月05日 | 会社・仕事のこと

会議のための大阪出張は久々。

環状線に乗って京橋へ。

(天満駅から桜ノ宮駅へ。大川。)

大阪も福岡と同じくらい寒いです。

京橋でランチを食べようと、とりあえず商店街をふらついてみました。

ランチ営業をやっているお店もありましたが、13時を回っていたせいか、通りには人がいない。

久々の大阪しかも京橋、私にはハードルの高いお店が多かったです。(笑)

ということで、無難に京阪モールの「KYK」。

(「水都御膳」、人気№1だそうです。)

「KYK」のCMソング、まだ歌えます。(笑)

眺めが良かったです。

左に「グランシャトー」、右に京阪電車。

「グランシャトー」のCMソング、まだ歌えます。(再笑)

 

まだ時間があったので、コムズガーデンの「英国屋」でコーヒータイム。

「お煙草は吸われますか?」と聞かれたので、「吸いません。」と言われて座った禁煙席。

振り返ると、何の仕切りもない後ろの席が喫煙席でした。

今の国会、中途半端な法律は作らないでほしいですね、世界の笑いものになりますので。

 

この後、会議場所へ。

懇親会でのお役目も果たして、博多へ帰ってきました。

運営スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

坊さん、北部九州の日本酒セレクト、ありがとうございました!


KAGOSHIMA(再訪)

2017年12月13日 | 会社・仕事のこと

10月に続き、鹿児島に出張する機会がありました。

最高気温が10℃に達しない寒い日。

新幹線の車窓の景色も寒そう。

こんな景色が続くと良いのですが、トンネルが連続します。

山陽新幹線はいつの間にかトンネル内でもスマホが使えるようになっていますが、九州新幹線はまだまだ。

予定通り、「オーバーロード」を読み始めましたが、寝てしまいました。

 

あっという間に鹿児島中央駅。

日中、しっかりと仕事、、、完了。

とあるオフィスにあった、略なしの鹿児島の地図。

沖縄で見た地図と同じく、島嶼部が多いです。

 

懇親会です。

間口は狭いですが、中は立派な割烹。

(入口と同じく、中も落ち着いた、いい雰囲気のお店でした。)

最初にセットされた小鉢の数々。

(きびなごはオールシーズンだそうです。)

「酒を飲め」と言わんがばかりの肴がずらり。(笑)

「赤兎馬」の次にこちらをいただきました、「赤猿」。

(「黄猿」というのもあるそうです。)

料理が次々に出てきましたが、どれも美味しい、鹿児島の豊かさを再び実感。

中でも感動したのが、これ、揚げ立ての「さつま揚げ」。

さつま揚げにもいろいろなタイプがあると教えてもらいましたが、こちらはふわふわ。

さつま揚げがこんなに美味しいとは、初体験です。

最後は、鹿児島では決してポピュラーではないとのことですが、うどんで〆。

ホテルの温泉を楽しめるようにとご配慮いただき、いい時刻でお開きとなりました。

 

ホテルにチェックイン。

快適な部屋は、海向き=桜島が見える!

(前回は桜島が見えない部屋でした。)

もちろん、夜なので桜島は見えませんが。(笑)

備えつけのバインダーを見てみると、鹿児島県の名産が紹介されていました。

「大島紬」。

今回泊るタイプの部屋には、各部屋で異なる大島紬のタペストリーが装飾されています、、、どこにあるかと探すと、ベッドの“背面”(?)でした。

もうひとつは、「鹿児島黒牛日本一」。

「和牛オリンピック2017」で鹿児島の牛が「総合優勝」したという情報です。

この情報、なかなかいわくつき。

総合優勝は鹿児島ですが、肉牛の部の優勝は宮崎、そして「内閣総理大臣賞」は総合優勝には付かず、肉牛の部のみ。

よって、「日本一」はどちらか、鹿児島・宮崎の両県でややこしいことになっています。

 

それはともかく、「城山観光ホテル」が誇る温泉に行きます。

(もちろん撮影禁止ですので、案内看板を写メ。)

夜なので桜島は見えませんが、日があるうちはこんな感じの絶景展望露天風呂が売りです。

私の大好きなアルカリ性の温泉にゆっくり浸かれば、一日の疲れも吹っ飛びます。

 

さて、翌朝。

出発が早いので、6時の営業開始と同時に朝風呂に入りましたが、まだ日の出前で露天風呂から桜島を見ることはできず。

ちょっと慌ただしいですが、これまた6時半の営業開始と同時にレストランへ。

今回は、城山観光ホテル名物のパンを中心に組み立ててみました。

パン各種と、ジャムは安納芋ジャム、知覧紅茶ジャム、それと果物系ジャムの3種。

揚げ立てのさつま揚げがあったのでそれも取ってみましたが、昨晩のとは違って、かまぼこ的歯応えのあるタイプでした。

私は昨晩のふわふわタイプがいいかな。

ごちそうさまでした。

 

さて、部屋に戻って、桜島の景色を楽しみます。

まずは桜島の説明パウチを読んで。

6時55分の桜島。

7時10分の桜島。

7時20分、日の出の桜島。

太陽が昇って刻一刻と変わる空模様と桜島の絶景に感動です。

いい部屋でした。

そうそう、鹿児島、「せごどん」で盛り上がっています。

(ホテルの玄関にも西郷さんの紹介が。)

平成30年は明治維新から150年。

未来に向かっていい一年にしたいですね。

 

日の出と桜島の絶景を見届けてチェックアウト。

早朝の新幹線に乗って、一路博多へ。

新大阪行きの「みずほ」ですので、寝過ごすわけにはいきませんが、何とか無事博多で下車。

福岡での日常に戻りました。

 

今回の鹿児島のお土産。

まずは城山観光ホテルの「安納芋ジャム」。

「赤兎馬」の「秘蔵熟成」バージョン。

そして、「安納芋の焼きいも」!

ホテルの部屋でひとついただきましたが、今まで食べた焼きいもと概念が違う感動ものです。

残りは職場で食べてもらいましたが、「美味しい!」という感動の叫び声が聞こえました。(笑)

 

きもちゃん、Jさん、シュガーさんはじめみなさん、今回もお世話になりました。

本当にありがとうございました!


NAGOYA 〔2泊3日〕

2017年11月29日 | 会社・仕事のこと

名古屋に2日間の出張。

有意義な2日間、そして素晴らしい“結果”での締め括りとなりました。

 

コードシェア便は初めてかも。

(ANAと全く違う機体の色。)

そしてセントレアから金山へのアクセスは名鉄特急。

(「ミュースカイ」ではない普通の特急。)

そう言えば昔、チヌ村さんと出張した時に「ミュースカイ」に乗ったなぁ。

せっかくなので特急券を写メ。

宿泊は金山駅にほど近い快適なホテル。

もう日が暮れていますので、窓の外は夜景です。

なかなか名古屋出張はないので、懐かしいメンバーと飲み会です。

“イベント”で忙しい大洋バカさんとあんちゃんの3人でスタート。

「ちょい飲みセット」。(笑)

これです。

すぐに日本酒モード。

この後、OGRさんとチヌ村さんが合流。

(本日のフルメンバー。)

「もう少し行こう!」ということで、「ソバキチ」なるお店へ。

名古屋に来たのだから、名古屋名物を食べねば。

手羽先。

味噌カツ。

「ソバキチ」ですから、最後はそばで〆。

久しぶりに“チヌ村節”を聞いて和ませていただきました。

大洋バカさん、OGRさん、あんちゃん、チヌ村さん、本当にありがとうございました。

(チヌ村さん、ありがとう!)

 

さて、翌朝。

ホテルからの絶景。

昨晩の名古屋名物でやや胃が疲労気味ですが(笑)、いよいよ仕事へ。

日本ならではの“イベント”かもしれませんが、とても有意義な一日となりました。

(仕事の場所にある巨大モニュメント。6年前もありました。)

みなさん、お疲れ様でした。

その夜は一日目の慰労会。

またまた日本酒を飲みまくりました。

鶏好きの私にとって、名古屋の肴は最高です。

一日目スタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。

 

2日目も同じ会場で仕事です。

日頃の実力をいかんなく発揮したみなさんが積み上げた結果、望外の喜びのフィニッシュとなりました。

2度もスピーチの栄誉を与えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

みなさん、そしてそのみなさんを支えた職場のみなさん、本当におめでとうございます!


大阪・東京出張 / 神田「のんき」

2017年11月09日 | 会社・仕事のこと

九州外の出張は久々の気がします。

3泊4日、大阪と東京への出張などです。

 

日曜日早朝の佐渡ヶ嶽部屋の朝稽古を見学した午後、社会人野球の日本選手権の応援に京セラドームへ。

残念ながら一回戦敗退。

(試合終了。)

野球の応援の後は、みなさん、大阪で久々に会う知人の方々との懇親のために散って行きました。

私は翌日に備えてホテルに引き上げ。

JR環状線で移動。

懐かしの商店街を歩きましたが、22時前ともなればこんな感じです。

ホテルに到着。

(これまた懐かしい。)

部屋に戻ると、チョコのお気遣い。

帝国、やはりトップレベルのホテルのホスピタリティはいいですね。

(タオルなど。お風呂でリラックス。)

ピンボケですが、部屋からの夜景がきれいでした。

(ひどいピンボケですね。)

翌朝、日の出を見ることができました。

朝食はビュッフェか「なだ万」を選べますが、「なだ万」に行ってみました。

(「茶がゆセット」。)

たまたま開店時刻に行ったので無事入れましたが、人気らしく、開店と同時に行かないと満席で待つことになるようです。

 

チェックアウト後、仕事へ。

(初めて訪問しました。)

某社への訪問、とても有意義でした。

昼食は、お好み焼きが食べたくなったので、通りかかった京橋のお店へ。

久々のお好み焼き、美味しかったです!

そして、午後の仕事のため、移動。

京阪電車に乗ってみました。

京阪電車、しばらく大阪に来ないうちに、こんな有料の特急サービスを始めたようです。

(「プレミアムカー」。)

今までの“普通の”特急でもかなり快適な京阪電車ですが、どんな方々が利用しているのでしょうね。

この広告は馴染みあり。

(「おけいはん」系ですね。)

午後の仕事も無事終了、新大阪駅へ。

新幹線で寝落ちしてしまいましたが、富士山通過の頃、幸運にも目が覚めました。

(車窓より。)

まだ冠雪していないのですね。

 

さて、東京到着の夜は以前の職場の同僚のみなさんと飲み会。

何度となく行った神田の「のんき」をマリオさんに予約してもらいました。

もちろん、「しろタレ」!

いろいろな串をいただきましたが、やっぱり「のんき」は美味しいですね。

お店おススメのトマト。

形が面白く、確か妖艶な名前が付いていたと思いますが、忘れました。

大いに盛り上がりましたが、明日もありますので、適度な時刻にお開きに。

久々の銀座線。

みなさん、お忙しいところ、お付き合いいただいて、ありがとうございました!

 

翌日は、これまた久々に東京の満員電車に揺られて仕事の場所へ。

夜の懇親会も含めて丸一日の予定を終え、自宅へ。

 

翌朝、早朝の飛行で福岡に帰ります。

機内にこんなパンフがありました。

「ご当地飛行機」というキャンペーンをやっているようで、私が乗った便は鹿児島の「肝付町」とのコラボ。

肝付町の花、菊を機体にラッピングしているというので降りた後見たのですが、よく分からず。

帰宅後ネットで調べると、こんな感じ。

(ネットより拝借。)

ラッピング、小さ過ぎ。(笑)

機内の雑誌にはこんなページがありました。

宮崎県の「肉牛の部優勝」と鹿児島県の「総合優勝」、どちらも「日本一」、ちょっとざわついている“ご当地ネタ”。

 

午前中に無事福岡のオフィスに戻りました。

3泊4日、移動多数、なかなかの出張などでした。

お世話になったみなさん、本当にありがとうございました!


KUMAMOTO

2017年11月02日 | 会社・仕事のこと

九州・沖縄8県の最後の訪問県、熊本に行ってきました。

鹿児島に行った頃はまだまだ暑さを感じましたが、あれから1ヶ月、朝夕は肌寒くなりました。

 

熊本城の現状です。

写真右側のクレーン間の養生が天守閣です。

熊本のシンボルの復活にはまだまだ時間がかかりますが、熊本駅ではくまモンががんばっています。

新幹線の構内には、巨大くまモン(頭部のみ)がいます。

仕事の後の懇親会は今回はおあずけ。

みなさんとはまたゆっくりと懇親したいと思います。

 

ありがとうございました!


宗像 「グローバル・アリーナ」

2017年11月01日 | 会社・仕事のこと

週末に「全国豊かな海づくり大会」が開催された宗像。

その宗像にある「グローバル・アリーナ」に行ってきました。

サッカー、ラグビーなどの公式戦クラスが開催できるピッチに加え、BBQスペース、ホテル、レストランなどがある、多目的総合スポーツ施設。

快晴、紅葉、芝生、洋館、、、いい景色です。

ランチはレストランで。

充実した一日でした。

ドローンは本当にいろいろなことに役立ちますね。

最大6kgの荷重に耐えられるハイパワー。

もっともっと小さいドローンを操縦させていただきましたが、楽しかったです。

 

今日のフォーラムで得た知識、体験を必ず活かしていきたいと思います。

みなさん、お疲れ様でした!


下草刈り(八女)

2017年10月22日 | 会社・仕事のこと

「グリーンピア八女」の一画に、5年前の九州北部豪雨の復旧と、CO2削減の地球環境保護の趣旨で植樹をしています。

樹がすくすくと育つように下草刈りをしました。

植樹したシャクナゲ。

(“救出”(下草刈り)後。まだ1年ぐらいでしょうか。)

冬桜(十月桜)も植樹しています。

(同じく“救出”後。手前真ん中の細い木です。)

作業場所は結構な斜面。

80数名が斜面に散ってお借りした鎌で一生懸命下草を刈ります。

(作業は安全第一。)

刈った下草は腐葉土になるので、その場に放置。

1時間弱、シャクナゲの木3本ぐらいを“救出”する頃には、もう汗だく&ふらふら。

その時、「そろそろ終わりにしましょう~!」の声が。

(斜面を下る大人たち。子どもたちは走って“下山”。「危ないぞぉ~」と注意しますが、その元気さに元気をもらいます。)

私は、汗だく、足は乳酸いっぱい、腰は痛い、、、終わりの声が救いの声に聞こえました。

今日一緒に作業していただいた八女のプロフェッショナルの方々に感謝の御礼をして閉会。

(下草ボーボーだった斜面がきれいに。人力すごい!)

みなさん、お疲れ様でしたぁ!

 

作業のご褒美に「グリーンピア八女」の温泉券をいただけます。

(「グリーンピア八女」のホテル棟など。)

「くつろぎの湯」。

(普通に外湯で入ると¥500。)

汗を流してさっぱりした後は、地元産&九州のものでいっぱいのお土産物屋さんをぶらぶら。

柿は枝ごと。

八女茶、八女のビール。

五島のパン屋さんの「大地のこえ」。

(カスピ海ヨーグルトの種を使った「ロングライフパン」(賞味期限の長いパン)。)

八女産の黒にんにく。

おかき系が安い。

おおっ、「赤い恋人」だぁ。

以前ブログネタにしましたが、本物に会えるとは。)

ということで、これだけ購入!

(パンも買いました。八女茶は作業のご褒美です。)

楽しいお土産物屋さんでした。

 

「グリーンピア八女」を出発し、黒木町の有名な饅頭屋さんに。

(黒木(くろぎ)は女優の黒木瞳さんの故郷。)

なぜ「駅前」か。

以前は駅があったそうです。

(元駅の記念のSL(かどうかは分かりません)。)

大人買いしていた同僚からおススメの2品を教えてもらいました。

(左:「といも」(芋)、右:「くり」。)

自分へのお土産として購入。

夕食後いただきましたが、芋と栗がそのまま入っていて、いくつでもいける、素朴な美味しさ。

 

さて、お昼も回っていましたので、うなぎを食べに行きました。

うなぎ屋さんがいっぱいあるエリアでも一番雰囲気のある、「富松うなぎ屋」。

定番の「せいろ蒸し」。

せっかくなので「特上」にしました!

(せいろ蒸し、あつあつです。)

「特上」は、なんとご飯の間にもう一層うなぎが!

美味しい!

うなぎ、最高です。

ごちそうさまでした!

 

出張続きでちょっと疲れがたまっていましたが、下草刈りで汗をかいて、温泉でゆっくりして、わくわくするお土産を買って、絶品のうなぎを食べる、最高のリフレッシュとなりました!!


MIYAZAKI

2017年10月21日 | 会社・仕事のこと

十数年前にプライベートで行って以来の宮崎県、しかも宮崎市内は初めてです。

福岡・宮崎間はプロペラ機。

宮崎空港まで1時間かかりません、飛んでしまえばあっという間。

到着後、空港でランチとなりました。

喫茶コーナー「カンナ」の「ガンジスカレー」。

カレーの名の由来は分かりませんが、とある食レポによると、「宮崎最高のカレー」。

確かにこれは美味しいカレーです。

刻まれた肉がポイントだと思います。

「カンナ」ではこちらも売っていますよぉ。

(見るだけ。(笑))

ちょっとお値段高めですが、宮崎マンゴーをこれだけ使うと納得の価格でしょうか。

 

仕事の前にホテルにチェックイン。

宮崎では今「みやざきフェニックス・リーグ」なる野球イベントの開催中。

若手選手育成の目的で、日本プロ野球・独立リーグ・韓国プロ野球が参加し、県内11会場で144試合を開催しているそうです。

よって、市内のホテルには球団選手が宿泊。

私の泊ったホテルには、オリックスが宿泊。

なぜか一泊二日の滞在中、選手に会うことはありませんでした。(笑)

 

最近の宮崎のビッグニュースと言えば、5年に一回開催される「全国和牛オリンピック」の「肉牛の部」で優勝!

(JAのロビーにある巨大パネル。)

こちらもロビーにある乳牛の「ミル子」さん。

(等身大。)

ただの人形ではありません。

「ミル子」さんは乳搾り体験ができる実装モデルで、幼稚園・小学校などで子どもたちに乳搾り体験をしてもらうために巡回するそうです。

巡回不在中は、手前の「ミルキー」ちゃんがお留守番するそうです。

農業大国宮崎、すごいです。

 

仕事の後は懇親会。

食堂で出たオードブルに、宮崎発祥の「レタス巻き」がありました。

二次会は「わらしべ」という立派なお店。

こんなオブジェ(?)がありました。

(焼酎の銘酒がずらり。)

でも主にいただいたのは日本酒、しかも宮崎県外の。(笑)

(「箱入娘」(福岡)・「酔鯨」(高知)の最高級レベル。)

もちろん、宮崎名物の「20度焼酎」(少しアルコール度数が低い)もいただきました。

飲みやすいですね。

料理の方は懐石風。

お刺身。日向灘の魚。

日向灘の魚、相当なレベルです。

宮崎南部では高知同様、美味しいカツオが獲れるそうです。

他にもお茶、お米などの各種農産品も超一級の良品を産するのですが、地元の人曰く「とにかくアピールべた」。

宮崎、豊かです。

最後は「冷や汁」で〆。

そうそう、伊勢海老も名産だそうです。

やっぱり「アピールべた」ですね。(すみません。)

 

宮崎では〆はうどん。

名店「戸隠」に連れて行ってもらいました。

こちら。

もうお腹いっぱいでしたが、これがスルスルと食べられます。

うどん・つけだれ、絶品。おススメです!

ちなみに、「わらしべ」、「戸隠」ともに「宮崎をさるこうマップ」に掲載されています。

宮崎の豊かさのほんの一部を体験した一日、ごちそうさまでした!

 

翌日。

ホテルの朝食が充実しているとのことで、全品制覇したいところですが、前日のお腹パンパン状態をやや引きずっていることから、無理のない範囲で楽しむことにしました。

(ホテルのHPにあるおススメ情報。)

こんな感じになりました。

美味しい野菜(サラダ)、果物はジュース、チキン南蛮、おび天(飫肥天)、日向灘のブリ、キッシュ、マグロの漬け、牛乳、そして冷や汁、というところでしょうか。

全て美味しいです。

朝もごちそうさまでした。

 

仕事に出発。

(今日も雨です。)

午前中に仕事も順調に終わり、宮崎最後の食事、昼食へ。

レタス巻き発祥のお店、「一平」。

(「元祖レタス巻 一平」。)

魚が美味しいので、レタス巻きと寿司の盛り合わせにしてみました。

そして、寿司以上に名物で“注文すべし”の「かに汁」。

なんと、ワタリガニが2杯入っています。

レタス巻き、寿司、かに汁、全て絶品です。

ごちそうさまでした!

 

宮崎空港まで送っていただきました。

空港をぶらぶら。

キャビアも名産らしい。

(もっと全国にアピールをぉ~。)

宮崎牛のお値段をチェック。

さすが“日本一”、高い!

 

いい時刻となりました。

帰りもプロペラ機。

(雨がやみません。)

行き以上に早く感じました、福岡着。

(晴れ!)

宮崎を旅立つ前にいただいたお土産。

JA直営の販売店の新商品、お芋のジュース、「恋いおいも」。

ちょっと名前が分かりづらいですが(笑)、お芋のジュース、かなり惹かれます。

冷やしていただくことにします。

ありがとうございました!

 

宮崎のみなさん、本当にありがとうございました!

今月はこれで打ち止め、来月早々に最後の地、熊本です。


SAGA

2017年10月19日 | 会社・仕事のこと

“出張月間”も大詰め。

雨の中、佐賀に行ってきました。

(県鳥「カササギ(カチガラス)」。)

仕事では2度目ですが、実は最近佐賀にはかなりご縁があります。

 ・「佐賀有田町めぐりと武雄立ち寄り
 ・「鹿島 → 太良「蟹御殿」 → 長崎 → 諫早「北御門」」
 ・「佐賀牛 博多季楽」(これは“佐賀関係”ですが)

仕事の後は懇親会です。

ヒラメの薄造り、ふぐ(カナトフグかな)の鍋、野菜とふぐの天ぷらなど、充実した料理をいただきました。

ヒラメ、最高でした!

 

佐賀は日本酒の名産地。

シーズンには鹿島や近郊の酒蔵を巡るバスツアーもあるそうです。

魅力的ですが、ベロベロになってしまうでしょうねぇ。(笑)

 

来月はいよいよ「SAGAバルーンフェスタ」。

(パンフ。)

一度は見てみたいスケールの大きな美しいイベント。

 

みなさん、今日はありがとうございました!